他人丼
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
他人丼(たにんどん、たにんどんぶり)とは、鶏肉以外の肉(牛肉や豚肉など)をタマネギなどと一緒に割下で煮て、鶏卵でとじて飯の上に乗せた日本発祥の丼物(米飯料理)である[1] [2] 。継子丼(ままこどん、ままこどんぶり)ともいう[3] 。
名称については、親子丼が玉子も肉も鶏を用いて「親子」に見立てているのに対し、他人丼は玉子と「他人」に相当する別種の肉を使用していることに由来する[2] 。
なお、牛肉を用いたものは牛とじ丼とも呼ばれる[4] [5] [6] 。
呼称
[編集 ]主に西日本にて使用される名称であり、基本的に牛肉が用いられる[7] 。関東地方では牛肉や豚肉を用いた同種の料理を「開化丼」と呼称する[注釈 1] が、これは明治初年に始まった文明開化の象徴となる畜肉料理であったからといわれている[9] 。
なか卯では、牛肉を用いたものが「牛とじ丼」と呼ばれている[4] [5] のに対し、豚肉を用いたものは(生姜も用いていることからも)「豚生姜丼」と呼ばれている[10] 。
はり重では、「うちの牛肉が一番旨い(ナンバーワン)」と「牛肉(ビーフ)とお椀(ワン)」を掛けて「ビーフワン」と呼ばれている[11] [12] [13] 。
類似する麺料理
[編集 ]類似する麺料理として、他人うどん[14] や他人そば[15] を取り扱う飲食店も存在する。
脚注
[編集 ][脚注の使い方]
注釈
[編集 ]出典
[編集 ]- ^ 広辞苑 第六版【他人丼】
- ^ a b 「他人丼」『デジタル大辞泉、精選版 日本国語大辞典、和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典』。https://kotobank.jp/word/%E4%BB%96%E4%BA%BA%E4%B8%BC 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ 「継子丼」『精選版 日本国語大辞典』。https://kotobank.jp/word/%E7%B6%99%E5%AD%90%E4%B8%BC 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ a b 進撃のグルメ「なか卯で「牛とじ丼・ごはん大盛り」を食べてみた感想」『Yahoo!ニュース』Yahoo!JAPAN、2024年3月23日。2025年1月8日閲覧。
- ^ 『吉野家の月見商品『月見牛とじ丼』『月見牛とじ御膳』がラインナップを拡大して2年ぶりに復活』(プレスリリース)吉野家ホールディングス、2024年8月19日。https://ascii.jp/elem/000/004/217/4217198/ 。2025年1月8日閲覧。
- ^ 「開化丼じゃない? 牛肉の入った丼を「他人丼」と呼ぶ関西」『ITmedia NEWS』アイティメディア、2013年3月16日。2025年1月8日閲覧。
- ^ "内藤剛志が東京に来て一番ショックだったのは、「〇〇丼」が無いこと!?". 文化放送 (2024年4月18日). 2025年1月8日閲覧。
- ^ 広辞苑 第六版【開化丼】
- ^ 「親子丼のように卵がふわとろな「豚生姜丼」をなか卯で食べてみました」『GIGAZINE』OSA、2015年1月21日。2025年1月8日閲覧。
- ^ 「この1品が客を呼ぶ:「はり重カレーショップ」ビーフワン」『日本食糧新聞・電子版』日本食糧新聞社、2003年4月7日。2025年1月8日閲覧。
- ^ 「まるで高級すき焼き!? 大阪の老舗『はり重 道頓堀本店 カレーショップ』の「ビーフワン」とは?」『食楽web』徳間書店、2024年1月12日。2025年1月8日閲覧。
- ^ 「まるで高級すき焼き!? 大阪の老舗『はり重 道頓堀本店 カレーショップ』の「ビーフワン」とは?」『食楽web』徳間書店、2024年1月12日、2面。2025年1月8日閲覧。
- ^ "手打うどん 四国屋". 四国新聞. 四国新聞社 (2013年10月4日). 2025年1月8日閲覧。
- ^ "親子のようで親子じゃない?月見・かしわ・親子そばの関係とは". asatan. asatan (2024年10月25日). 2025年1月8日閲覧。
関連項目
[編集 ] スタブアイコン
この項目は、食品・食文化に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:食)。