コンテンツにスキップ
Wikipedia

中島千波

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

中島 千波 (なかじま ちなみ、1945年(昭和20年)10月21日 - ) は、日本画家東京芸術大学 名誉教授

人物

[編集 ]

第二次世界大戦 戦時下から長野県 上高井郡 小布施村(現・小布施町)に疎開していた画家の中島清之 [1] [2] の三男として生まれる[3]

1971年(昭和46年)に東京芸術大学 大学院を修了。大学在学中の1969年(昭和44年)の第54回院展に「窓」を初出品、初入選。以降、数々の賞を受賞した。シリーズ作として「衆生」「形態」 などを生み出している[4]

1987年(昭和62年)からNHK教育きょうの料理」のテキストの表紙絵を3年間担当[3]

1990年(平成2年)三溪園臨春閣第六室襖絵「不二と桃花図」「松林図」完成[3]

1993年 横浜市民ギャラリーにて「中島千波展 - いきなり拒絶反応しないで『なんでこんな絵を描くの』と思ってくれればいいんです - 」開催[5]

1994年(平成6年)鎌倉 鶴岡八幡宮斉館貴賓室床の間画 「孔雀図」制作[3]

1995年(平成7年)歌舞伎座 緞帳「淡紅白梅」が完成[3]

2002年(平成14年)NHK教育趣味悠々 、「花を描く 中島千波の日本画基礎講座」出演[3] 有森也実共演。

2004(平成16年)成田山東京別院深川不動堂の内仏殿大日堂の格天井絵が完成[3]

2005年 還暦記念「中島千波の世界展」が日本橋高島屋(他横浜京都店等)、おぶせミュージアム・中島千波館、北澤美術館新宿タカシマヤを巡回[6]

2006年(平成18年)小布施名誉町民に選出される[3]

2013年(平成25年)2月に第十回長野灯明まつりにおいて長野県を代表するアーティストとして小松美羽と共に巨大灯籠を制作、善光寺仲見世通りに展示する。

東京芸術大学名誉教授および日本美術家連盟常任理事を務める。

著書に「日本画の描き方」「中島千波画集」などがある。

おぶせミュージアム・中島千波館

[編集 ]

1992年(平成4年)10月22日、生まれ故郷である小布施町に、中島千波の美術館おぶせミュージアム・中島千波館」開館[3]

主な作品

[編集 ]
  • 「'92 * 眠→空」 1992年 (平成4年)おぶせミュージアム・中島千波館蔵
  • 「樹霊淡墨桜」 - 1993年(平成5年)[7]
  • 素桜神社の神代桜」 - 1996年(平成8年)[8]
  • 「秋桜模様」2008年 (平成20年) おぶせミュージアム・中島千波館蔵
  • 「玉龍牡丹」 2011年 (平成23年) おぶせミュージアム・中島千波館蔵

参考文献

[編集 ]

著書

[編集 ]

外部リンク

[編集 ]

脚注

[編集 ]
  1. ^ :: 東文研アーカイブデータベース『中島清之』
  2. ^ 横浜美術館2015年「横浜発 おもしろい画家:中島清之ー日本画の迷宮」
  3. ^ a b c d e f g h i "中島千波について - 小布施町". www.town.obuse.nagano.jp. 2021年1月5日閲覧。
  4. ^ 中島千波』 - コトバンク
  5. ^ 中島千波展 : 特別展 展覧会カタログ 横浜市民ギャラリー中島千波展実行委員会編集 . NCID BA79243021  
  6. ^ 中島千波の世界展 : 還暦記念 展覧会カタログ . NCID BA76738640  
  7. ^ 文化遺産オンライン -「樹霊淡墨桜」
  8. ^ 文化遺産オンライン -「素桜神社の神代桜」
  9. ^ 国立国会図書館サーチ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /