不動
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避
この項目では、歌舞伎十八番の一つ『不動』について説明しています。俗に「お不動さん」と呼ばれる明王の一尊については「不動明王」を、その他の「不動」については「不動 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
『不動』(ふどう)は歌舞伎十八番の一つ。元禄10年 (1697)、江戸 中村座において初代市川九蔵(二代目市川團十郎)が『兵根元曾我』(つわもの こんげん そが)の一幕として演じたものが原型。大詰めに役者が不動明王に扮して出現するという単純なもので、市川宗家の成田山信仰に由来する芸である。
現行のものは、寛保2年 (1742) 正月、大坂 佐渡嶋座において二代目市川海老蔵(二代目市川團十郎)が『雷神不動北山桜』の五幕目大切りに取り入れたものを初演とする。昭和42年 (1967) には、二代目尾上松緑が戸部銀作脚本で復活上演している。
ちなみに『雷神不動北山桜』の三幕目は『毛抜』、四幕目は『鳴神』で、ともに歌舞伎十八番の一つである。
なおこれとは別に、十二代目市川團十郎が平成4年 (1992) に復活上演した『成田山分身不動』があるが、こちらは原型を異にするため「歌舞伎十八番之内」とはしない。
関連項目
[編集 ]ウィキメディア・コモンズには、不動 に関連するカテゴリがあります。
スタブアイコン
この項目は、日本の文化に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 日本・ウィキプロジェクト 日本文化)。