上杉長貞
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
時代 | 江戸時代前期 |
---|---|
生誕 | 元和9年(1623年) |
死没 | 寛文2年12月4日(1663年 1月13日) |
別名 | 通称:宮内 |
官位 | 従四位下 侍従・宮内大輔 |
幕府 | 江戸幕府 高家 旗本 |
主君 | 徳川家光→家綱 |
氏族 | 上条上杉家 |
父母 | 父:上杉長員、母:大友義乗娘 |
兄弟 | 長政、長貞 |
妻 | 正室:近藤用義娘 |
子 | 長之 、武田信成 [注釈 1] 室、織田信門室 |
テンプレートを表示 |
上杉 長貞(うえすぎ ながさだ)は、江戸時代前期の高家 旗本。従四位下 少将 [1] 。宮内大輔 [1] 。
略歴
[編集 ]元和9年(1623年)、上杉長員の次男として誕生した。寛永5年(1628年)、兄・長政の死去により家督を相続した。
正保元年(1644年)高家に就任した[1] 。これ以降、上杉家は高家旗本に列することになった。
慶安3年(1650年)9月3日、御側高家に転任した。承応2年(1653年)12月28日、侍従に任官した。寛文2年(1662年)10月23日、明正上皇の仙洞御所落成の祝賀使として上洛する。
寛文2年(1662年)、12月4日、切腹した[1] 。享年40。
『諸御役代々記』には、長貞が上皇の院宣を紛失したため切腹したと記されている。
脚注
[編集 ]注釈
[編集 ]出典
[編集 ]- ^ a b c d 東京大学史料編纂所 1963, p. 42.