コンテンツにスキップ
Wikipedia

リビコスクス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
リビコスクス
地質時代
後期白亜紀
分類
: リビコスクス属 Libycosuchus
学名
Libycosuchus
Stromer1914
タイプ種
Libycosuchus brevirostris
Stromer1914

リビコスクス[1] (学名:Libycosuchus)は、エジプトバハリヤオアシス (英語版)バハリヤ層 (英語版)から化石が産出した、ワニ形上目に属する爬虫類 [2] 。1属でリビコスクス科[3] とリビコスクス亜科[4] の2つの科階級群を形成する。エルンスト・シュトローマーによって研究が進められ、Stromer (1914)により新属新種Libycosuchus brevirostrisが命名された[2] 。シュトローマーがバハリヤオアシスで回収した化石は第二次世界大戦においてイギリス空軍による1944年のミュンヘン空襲でスピノサウルスストマトスクスのホロタイプ標本と共に破壊されており、現存しない[2] 。その後2000年と2001年に行われたバハリヤオアシスの発掘調査では、歯骨椎骨を保存したLibycosuchus brevirostrisの新標本が発見されている[2]

特徴

[編集 ]

リビコスクスは歯骨の前後長が短く、また歯骨枝が顕著に分岐しており、下顎枝の結合部が舌側で四角形をなす[2] 。歯骨歯は直径約2.5ミリメートルから3ミリメートルと小型の円錐形であり、大きさがほぼ一定で、密に並んでいる[2] 。タイプ標本の上顎骨歯は複数本が犬歯状に発達する[2]

系統

[編集 ]

Soto et al. (2011)による系統解析では、リビコスクスはノトスクス亜目 (英語版)のうちZiphosuchia の基盤的位置に置かれており、シモスクスマラウィスクスバウルスクスといった属よりも基盤的とされた[5] 。以下はSoto et al. (2011)に基づくクラドグラム

ノトスクス亜目 (英語版)
ウルグアイスクス科 (英語版)
Araripesuchus

A. wegeneri

A. buitreraensis

A. gomesii

A. patagonicus

        Ziphosuchia

Libycosuchus

   
   
       
           

Adams (2013)の系統樹では、リビコスクスは側系統群となったウルグアイスクス科 (英語版)よりも派生的とされ、またシモスクスとの姉妹群に置かれた[6] 。より新しいPochat-Cottilloux et al. (2023)の系統樹では再びシモスクスよりも基盤的な位置に置かれている[7] 。また、系統樹上で多分岐が多く発生したため、ウルグアイスクス科との関係は曖昧になった[7]

出典

[編集 ]
  1. ^ 小林快次『ワニと恐竜の共存 巨大ワニと恐竜の世界』北海道大学出版会、2013年7月25日、14頁。ISBN 978-4-8329-1398-1 
  2. ^ a b c d e f g Tumarkin-Deratzian, Allison; Grandstaff, Barbara S.; Lamanna, Matthew; Smith, Joshua B. (September 2004). "New material of Libycosuchus brevirostris from the Cenomanian Bahariya Formation of Egypt". Journal of Vertebrate Paleontology 24 (3): 123A. https://www.researchgate.net/publication/264042847 . 
  3. ^ E. Stromer. 1933. Ergebnisse der Forschungsreisen Prof. E. Stromers in den Wüsten Ägyptens. II. Wirbeltierreste der Baharîje-Stufe (unterstes Cenoman). 12. Die procölen Crocodilia. [Results of the expeditions of Professor E. Stromer in the Egyptian deserts. II. Vertebrate animal remains from the Baharîje bed (lowest Cenomanian). 12. The procoelous Crocodilia.]. Abhandlungen der Bayerischen Akademie der Wissenschaften Mathematisch-naturwissenschaftliche Abteilung, Neue Folge 15:1-31
  4. ^ B. F. Nopcsa. 1928. The genera of reptiles. Palaeobiologica 1:163-188
  5. ^ Soto, M.; Pol, D. & Perea, D. (2011). "A new specimen of Uruguaysuchus aznarezi (Crocodyliformes: Notosuchia) from the middle Cretaceous of Uruguay and its phylogenetic relationships". Zoological Journal of the Linnean Society 163 (S1): S173–S198. doi:10.1111/j.1096-3642.2011.00717.x . https://academic.oup.com/zoolinnean/article/163/suppl_1/S173/2627106 . 
  6. ^ Adams, T. L (2013). "A new neosuchian crocodyliform from the Lower Cretaceous (Late Aptian) Twin Mountains Formation of north-central Texas". Journal of Vertebrate Paleontology 33 (1): 85-101. doi:10.1080/02724634.2012.713277 . https://doi.org/10.1080/02724634.2012.713277 . 
  7. ^ a b Pochat-Cottilloux, Y.; Perrier, V.; Amiot, R.; Martin, J.E. (2023). "A peirosaurid mandible from the Albian–Cenomanian (Lower Cretaceous) of Algeria and the taxonomic content of Hamadasuchus (Crocodylomorpha, Peirosauridae)". Papers in Palaeontology 9 (2). doi:10.1002/spp2.1485 . https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/spp2.1485 . 

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /