コンテンツにスキップ
Wikipedia

ポー・カレン族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ポー・カレン族(ポー・カレンぞく、Pwo Karen people)は、カレン族のサブグループである。ミャンマーおよびタイを中心に居住する。自称はプロン(Plone、東部ポー・カレン語: Phlong:、西部ポー・カレン語: Phlong)[1] 。1993年時点でのカレン族の人口は286万人であり、その半数近くがポー・カレン族である可能性が高い[2]

民族と言語

[編集 ]
パアンの町並み(2012年)

ポー・カレン語(東部ポー・カレン語および西部ポー・カレン語 (英語版))を用いる[3] 。東部ポー・カレン語はカレン州モン州タニンダーリ地方域で用いられ、カレン州都であるパアンの主要言語でもある。一方の西部ポー・カレン語は、エーヤワディ・デルタ (英語版)で用いられる[4] 。両ポー・カレン語は方言レベルで類似しているものの、声調の差異などのため、相互理解可能性は薄い[3] 。さらに、これらの言語とも相互理解性可能性を欠く言語として、モン州ビリン郡区 (英語版)で用いられるトークリバン・ポー・カレン語(Htoklibang Pwo Karen)および北部ポー・カレン語 (英語版)が報告されている[5]

ポー・カレン語の主要な表記法としては、仏教ポー・カレン文字キリスト教ポー・カレン文字が知られている。前者はおそらくはモン文字から自然発生したものであり、加藤昌彦は発音と表記の対応からして、18世紀から19世紀にかけてつくられたものであろうと推測している。後者は、宣教師のジョナサン・ウェイド(Jonathan Wade)が東部ポー・カレン語訳聖書を翻訳する際に制作した表記体系である。東西ポー・カレン語間には規則的な音韻対応があるため、西部ポー・カレン語話者も東部ポーカレン語聖書を用いている[3]

ミャンマーにおいては、ポー・カレン族とスゴー・カレン族の2グループにより、カレン族が構成されると考えられることが多い[2] [5] 池田一人は、「多様な偏差を含んでまとまりのなかった」カレン諸語のなかで、ポー・カレン語とスゴー・カレン語 (英語版)の正書法がいちはやく確立されたことが、「カレンという民族を構成すべき2大要素としてスゴーとポーという下位語族があるという観念」を構築していったと論じている[6] 。また、加藤は、数あるカレン諸語のなかでもポー・スゴーの両語は言語学的にとりわけ近い関係にあり、この2つの言語を中心として「カレン族」の概念が確立されていったことは妥当であるとも述べている[3]

文化

[編集 ]

宗教

[編集 ]
ドン・ダンス(2018年)

カレン族の仏教徒にはスゴー・カレン族もいるものの、ポー・カレン族の存在感が大きい。カレン州の平野部は仏教徒であるモン族との関わりも深く、19世紀中葉に仏教ポー・カレン文字で書かれた貝葉が残されている[7] 。カレン仏教の中心地はパアン地方であり[8] 、パガン王朝時代にタトンでモンの王に仕えていたというプーダイコーなる人物が、大蔵経をポー・カレン語に略したとされている。また、仏教の定着については、18世紀のポー・カレン族僧侶であるプー・タマイッ(Phu Ta Maik)の尽力によるものであるとされるが、いずえも伝説に近いものであり、正確なところは不明である[9] 。また、同人物は仏教ポー・カレン文字の発明者であるとも考えられている[8] 。キリスト教の布教は19世紀にはじまり、1852年にポー・カレン語の聖書が刊行されている[6]

ドン・ダンス

[編集 ]

ポー・カレンの文化としては、ドン・ダンス(Don dance)がある。男女が隊列を組んで踊る民族舞踊であり[10] 、コミュニティの連帯を深める方法として発展していった[11] 。この舞踊はカレン族全体の文化的象徴ともみなされるようになり、スゴー・カレン族の踊り手も現れるようになっている[12]

出典

[編集 ]
  1. ^ 池田 2009, p. 401.
  2. ^ a b Kato 2019.
  3. ^ a b c d 加藤 2011a.
  4. ^ 加藤 2022, p. 1.
  5. ^ a b 加藤 2011a, pp. 131–132.
  6. ^ a b 池田 2009.
  7. ^ 速水 2011.
  8. ^ a b 池田 2009, p. 415.
  9. ^ 加藤 2004.
  10. ^ 加藤 2011b, pp. 308–309.
  11. ^ "Various Karen Traditional Dance". Online Burma Library. 2024年8月20日閲覧。
  12. ^ 加藤 2011b, p. 311.

参考文献

[編集 ]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /