フォーク式赤道儀
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
フォーク式赤道儀(フォークしきせきどうぎ)とは赤道儀式架台の一種で、2本の腕で望遠鏡を支える形の天体望遠鏡架台である[1] 。バランスウェイトが不要なのが最大の利点である[1] 。鏡筒が長いとフォークにぶつかる場合があり、また極付近に死角ができたり観測がしにくくなる場合がある[1] 。フォークを長くすれば死角は減るが、強度の面で不利になる[1] 。
出典
[編集 ][脚注の使い方]
参考文献
[編集 ]- 西条善弘・渡辺和明著『天体望遠鏡ガイドブック』誠文堂新光社 ISBN 4-416-28909-X
スタブアイコン
この項目は、天文学(天文学者を含む)や地球以外の天体 に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:天体/Portal:天文学)。