フィリピン革命軍
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Panghimagsikang Hukbong Katihan ng Pilipinas フィリピン革命軍 | |
---|---|
フィリピン革命軍の紋章 | |
創設 | 1897年 3月22日 |
国籍 | フィリピン第一共和国 |
軍種 | フィリピン軍 |
タイプ | 陸軍 |
任務 | ゲリラ戦 |
兵力 | 100,000 〜 1,000,000 (1898年)[1] |
主な戦歴 | フィリピン独立革命 米西戦争 米比戦争 |
指揮 | |
現司令官 | エミリオ・アギナルド 大元帥 |
著名な司令官 | アルテミオ・リカルテ、アントニオ・ルナ |
テンプレートを表示 |
フィリピン革命軍(フィリピン語: Panghimagsikang Hukbong Katihan ng Pilipinas、スペイン語: Ejercito en la Republica de la Filipina)は、1897年 3月22日にカヴィテで創設された。アルテミオ・リカルテ 将軍がテヘロス会議で提案した[2] 。エミリオ・アギナルドら革命中央政府は、カティプナンをフィリピン革命軍に置き換えた[3] 。
概説
[編集 ]フィリピン革命軍は1896年のスペイン正規軍内のオルデナンサ・デル・エヘルシトを母体としたもので、規律、戦術、指揮系統などを再編し、またアントニオ・ルナの兄のフアン・ルナがラヤディロ (英語版)(制服)をデザインした[4] [5] [6] 。フアンはまた歩兵隊、騎兵隊、砲兵隊、斥候、衛生兵の各記章の意匠も担当した[7] 。
フィリピン革命軍の発展段階は、初期カティプナン、後期カティプナン、フィリピン革命軍の三段階に分けることができる。
兵器
[編集 ]主要兵器はスペイン・モーゼルM93とレミントン・スペイン・ライフルであった[3] 。ほかにはランタカ銃 (英語版)、クルップ砲 (英語版)、オルドネス砲、ホッチキス砲 (英語版)、ノルデンフェルト式機銃、マキシム機関銃、コルト・ブローニングM1895重機関銃などがあり、そのほか竹や角材で補強した水パイプで作られた即席の武器もあった[3] 。
1899年2月の米比戦争でフィリピン革命軍は全部門がダメージを受けた。アントニオ・ルナは1899年4月にアギナルドの首席顧問だったアポリナリオ・マビニにゲリラ戦に急いで転換させるべきだと進言したが、アギナルド大元帥がゲリラ戦に転換したのは半年後の11月であった[8] 。
階級
[編集 ]記章 | 階級 | 階級(日本語表記) |
---|---|---|
Ministro | 大元帥、元帥 | |
Kapitan Heneral | 提督 | |
Tiniente Heneral | 中将 | |
Gial De Division | 少将 | |
Gial De Brigada | 准将 | |
Koronel | 大佐 | |
Tiniente Koronel | 中佐 | |
Komandante | 少佐 | |
Kapitan | 大尉 | |
Tiniente | 中尉 | |
Sarhento | 軍曹 | |
Kabo | 伍長 |
フィリピン革命軍将校の一覧
[編集 ]外国人軍事顧問
[編集 ]- 陸軍
- デビッド・ファーゲン (英語版) - ウルバノ・ラクナ軍准将 (アメリカ合衆国有色軍第24聯隊[35]
- ジョン・アランス - アメリカ軍 [36]
- ハリー・デニス - アメリカ軍 [36]
- ミークス(名不詳)[36]
- ジョン・ワーグナー- アメリカ軍 [36]
- エドワード・ウォルポール - アメリカ軍 [36]
- 海軍
- ビンセンテ・カタラン - スペイン植民地海軍
脚注
[編集 ][脚注の使い方]
- ^ Deady 2005, p. 62
- ^ "The Philippine Army History". 2013年12月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年1月9日閲覧。
- ^ a b c "Philippine-American War, 1899-1902". 2012年1月28日閲覧。
- ^ Alejandrino, Jose (1949). The Price of Freedom
- ^ Opiña, Rimaliza (2004年11月14日). "Military academy sheds West Point look". Sun.Star Baguio. http://www.sunstar.com.ph/static/bag/2004/11/14/news/military.academy.sheds.west.point.look.html 2008年5月19日閲覧。
- ^ Jose, Vivencio R. (1986). The Rise and Fall of Antonio Luna. Solar Publishing. pp. 106
- ^ "Uniformology II". 2008年5月20日閲覧。
- ^ Linn 2000b, pp. 186–187
- ^ Zaide & Zaide 1999, pp. 239, 247.
- ^ Alvarez 1992, pp. 7, 127 (confirms General Officer status, but not specific grade).
- ^ Alvarez 1992, p. 116 (confirms General Officer status, but not specific grade).
- ^ Alvarez 1992, p. 149 (confirms General Officer status, but not specific grade).
- ^ Linn 2000, p. 97.
- ^ Linn 2000, pp. 145, 220 (confirms General Officer status, but not specific grade).
- ^ Alvarez 1992, p. 59 (confirms General Officer status, but not specific grade).
- ^ Halili 2004, p. 178 (confirms General Officer status, but not specific grade).
- ^ Halili 2004, p. 149 (confirms General Officer status, but not specific grade).
- ^ Alvarez 1992, p. 20 (confirms General Officer status, but not specific grade).
- ^ Linn 2000, pp. 64, 196 (notes 16, 17, 20, 21 & 24).
- ^ Halili 2004, p. 144 (confirms General Officer status, but not specific grade).
- ^ Halili 2004, p. 181 (confirms General Officer status, but not specific grade).
- ^ Nakpil 2002, p. 140.
- ^ Bernard A. Cook. Women and War: A Historical Encyclopedia from Antiquity to the Present. ABC-CLIO. p. 465. ISBN 978-1-85109-770-8 . https://books.google.co.jp/books?id=lyZYS_GxglIC&redir_esc=y&hl=ja
- ^ Halili 2004, p. 151 (confirms General Officer status, but not specific grade).
- ^ Alvarez 1992, p. 54 (confirms General Officer status, but not specific grade).
- ^ Halili 2004, p. 150 (confirms General Officer status, but not specific grade).
- ^ Alvarez 1992, p. 42.
- ^ Zaide & Zaide 1999, p. 247.
- ^ Alvarez 1992, p. 204 (confirms General Officer status, but not specific grade).
- ^ Halili 2004, p. 184 (confirms General Officer status, but not specific grade).
- ^ Alvarez 1992, p. 101 (confirms General Officer status, but not specific grade).
- ^ Linn 2000, p. 182.
- ^ Alvarez 1992, p. 190 (confirms General Officer status, but not specific grade).
- ^ Halili 2004, p. 162 (confirms General Officer status, but not specific grade).
- ^ Bowers, Hammond & MacGarrigle 1997, p. 12.
- ^ a b c d e Fantina 2006, p. 12.
出典
[編集 ]- Deady, Timothy K. (Spring 2005), "Lessons from a Successful Counterinsurgency: The Philippines, 1899–1902" (PDF), Parameters' (US Army War College) 35 (1), オリジナルの2009年3月26日時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20090326184120/http://www.carlisle.army.mil/usawc/Parameters/05spring/deady.pdf
- Linn, Brian McAllister (2000a), The U.S. Army and Counterinsurgency in the Philippine War, 1899–1902, University of North Carolina Press, ISBN 0-8078-4948-0 , https://books.google.co.jp/books?id=-5WOrmt_VxcC&printsec=frontcover&redir_esc=y&hl=ja
- Linn, Brian McAllister (2000b), The Philippine War, 1899–1902, University Press of Kansas, ISBN 978-0-7006-1225-3 , https://books.google.com/books?unstot=PSJGPgAACAAJ
外部リンク
[編集 ]- Philippines Independence Armies: Insignia 1896 - 1902
- "Artemio Ricarte". 2011年8月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年1月28日閲覧。
- Images of Filipino Republican Army rayadillo tunics