コンテンツにスキップ
Wikipedia

ノート:翻字

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
話題追加
最新のコメント:8 か月前 | トピック:関連資料 | 投稿者:Omotecho

カタカナ転写

[編集 ]
最新のコメント:8 か月前 2件の コメント2 人が協議に参加
カタカナで表記する場合の規則みたいなのは、あるのでしょうか?--61.114.204.174 2014年10月18日 (土) 05:22 (UTC) 返信

コメント 話題はやや拡がりますが、論文(服部、関、上原、2009年[(注記) 1] )があるようです。--Omotecho(会話) 2024年6月6日 (木) 08:54 (UTC) 返信

典拠の調査

[編集 ]
最新のコメント:8 か月前 1件の コメント1 人が協議に参加

典拠が求められています。直近版の英語版も、典拠の改善が求められています。

過去版の編集要約欄から、2006年10月15日T07:49:04(UTC)時点における版 (Bit さんによる m Category:言語学→翻訳、リダイレクト回避、リンク、節化、言語間リンク)に着目。目次:「1対1対応の原則」「音の無視」「実際の運用状況」「関連項目」。

  • 初版時点に対する英語版 en:Transliteration は 79985051 番、[2006年10月07日T06:29:48(UTC)時点における Huzzlet the bot による版 (robot Adding: th:การเขียนคําทับศัพท์ Removing: fr:Transcription et translittération, ja:転写 (言語学)).]。目次:「0 top」「1 Example to illustrate the difference between transliteration and transcription」「2 Uses of transliteration」「3 Issues in transliterating particular languages」「4 See also」「5 External links」。

目次を対照します。丸カッコ付きの見出しは非対称です。

仮番 日本語版[(注記) 2] 英語版[(注記) 3] 備考0000[(注記) 4] [(注記) 5]
00 00 top

00 top

01 01 概説

01 Definitions

02 02 一対一対応の原則

02 Difference from transcription(音写との違い)

03 03 音の無視

03 Challenges(難点)

04 04 実際の運用状況

04 Adopted

05 05 翻字による代用表記の代表例

(_____)

06 06 日本語のローマ字表記

(_____)

07 (出典)0件

06 References 4件

08 凡例:しろさんかく」印がついたものは非対称。
09 関連項目
  1. しろさんかく 翻訳
  2. しろさんかく 文字
  3. ラテン文字化
  4. キリル文字化
  5. アラビア文字化
  6. ローマ字(ラテン文字)
テンプレート類
05 See also
10 08 外部リンク

07 External links

--Omotecho(会話) 2024年6月5日 (水) 06:18 (UTC) / 版番号の修正。--Omotecho(会話) 2024年6月6日 (木) 08:54 (UTC) / 英語版の目次の特定版、記入漏れ。--Omotecho(会話) 2024年6月10日 (月) 11:35 (UTC) 返信

関連資料

[編集 ]
最新のコメント:8 か月前 3件の コメント1 人が協議に参加

CiNiiのデータベースより、論文を抽出しました。出版者→発行年の順。

--Omotecho(会話) 2024年6月6日 (木) 03:12 (UTC)/白須2011、川島2021を見出し「#日本語の古典文学における翻字」から移動。 --Omotecho(会話) 2024年6月6日 (木) 08:54 (UTC) 返信

欧文資料の書評。ウィキペディア図書館より。著者名のアルファベット順。
  1. ^ Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 title は必須です。"[1]" (英語). 2024年6月6日閲覧。
  2. ^ a b "ウィキペディア図書館 title=" (英語). wikipedialibrary.wmflabs.org. 2024年6月6日閲覧。

--Omotecho(会話) 2024年6月15日 (土) 11:01 (UTC) 返信

欧文資料の書評。ウィキペディア図書館より。著者名のアルファベット順。


  1. ^ 服部, 関 & 上原 2009, pp. 145–155
  2. ^ 日本語版の直近の目次は 97076092 番、2023年09月24日T02:58:12(UTC)時点における Vcvfou698069 さんによる版 (→‎関連項目)。
  3. ^ 英語版の目次は en:Transliteration 1226128995 番、2024年05月28日T18:34:38(UTC)時点における Maltrópa による版 (IP利用者による特定版 1223218074 番を巻き戻し)。
  4. ^ 日本語版の更新は2006年10月15日T07:49:04(UTC)時点における版 以降、43名の利用者による、間の68版があります。
  5. ^ 英語版の更新は2006年10月07日T06:29:48(UTC)時点以降、100 名超の利用者による、間の693版があります。
  6. ^ 英語版には、話題を展開するテンプレートがあります。
    • {{Distinguish}}←|Translation|Translation#Literary translation|literary translation|Calque|loan translation}}←(混同)
    • {{Redirect}}←||Transliterate|the concept of being literate in all media|Transliteracy|the Wikipedia template|Template:Transliteration}}←(Redirect)
    • {{See also}}←|Literal translation}}←(See also)

--Omotecho(会話) 2024年6月10日 (月) 11:22 (UTC) / --Omotecho(会話) 2024年6月10日 (月) 11:35 (UTC) reflist|group="(注記)" の位置修正。返信

日本語の古典文学における翻字

[編集 ]
最新のコメント:8 か月前 1件の コメント1 人が協議に参加
表の記事には、日本語の古典における翻字は説明がないようです。
  • 平井 啓子、大森 生惠「(1)翻字」『清心語文』第7号、ノートルダム清心女子大学日本語日本文学会、2005年7月、98-111頁、ISSN 1345-3416CRID 10500012027927856642024年6月5日閲覧
  • 平井 啓子「(3)翻字」『清心語文』第1号、ノートルダム清心女子大学日本語日本文学会、2010年9月、53-59頁、ISSN 1345-3416CRID 10500012027962981122024年6月5日閲覧
  • 平井 啓子「(4)翻字」『清心語文』第14号、ノートルダム清心女子大学日本語日本文学会、2012年9月、57-66頁、ISSN 1345-3416CRID 10502826777729817602024年6月5日閲覧
  • 平井 啓子「(5)翻字」『清心語文』第15号、ノートルダム清心女子大学日本語日本文学会、2013年9月、45-51頁、ISSN 1345-3416CRID 10500012027927790082024年6月5日閲覧
  • 屋名池 誠「中世末期日本語の〈語〉と〈語〉表記 : 『天草版平家物語』前半の分かち書きから」『藝文研究』第106巻、慶應義塾大学藝文学会、2014年6月、170 (211)-192 (189)、ISSN 0435-1630CRID 1050574655205266432

  1. ^ Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 title は必須です。"[2]" (英語). 2024年6月6日閲覧。
  2. ^ a b "ウィキペディア図書館 title=" (英語). wikipedialibrary.wmflabs.org. 2024年6月6日閲覧。

--Omotecho(会話) 2024年6月6日 (木) 03:12 (UTC) / harvidの修正。--Omotecho(会話) 2024年6月6日 (木) 08:54 (UTC) / --Omotecho(会話) 2024年6月10日 (月) 11:35 (UTC) reflist|group="しろいしかく" の位置修正。返信

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /