ニューファンドランド (ドミニオン)
- ニューファンドランド自治領
- Dominion of Newfoundland (英語)
-
ニューファンドランドの国旗 ニューファンドランドの国章 (国旗) (国章) - 国の標語: Quaerite Primum Regnum Dei(ラテン語)
(英: Seek ye first the kingdom of God) - 国歌: Ode to Newfoundland (英語)
ニューファンドランドへの頌歌 - ニューファンドランドの位置
ニューファンドランドの地図 -
公用語 英語 首都 セントジョンズ - 国王
-
1907年 - 1910年 エドワード7世 1910年 - 1936年 ジョージ5世 1936年 - 1936年 エドワード8世 1936年 - 1949年 ジョージ6世 - 総督
-
1855年 - 1857年 チャールズ・ヘンリー・ダーリング (英語版) 1907年 - 1909年 ウィリアム・マグレガー (英語版) 1913年 - 1917年 ウォルター・エドワード・デイヴィッドソン (英語版) 1933年 - 1935年 デイヴィッド・マレイ・アンダーソン (英語版) 1946年 - 1949年 ゴードン・マクドナルド (英語版) - 変遷
-
自治政府成立 1854年 実質的に独立 1907年 ウェストミンスター憲章成立(批准せず) 1931年 自治権をイギリス本国に返上 1934年 カナダと統合 1949年
現在 カナダの旗 カナダ
ニューファンドランド自治領(ニューファンドランドじちりょう、英語: Dominion of Newfoundland)は、現在はカナダの州であるニューファンドランド・ラブラドール州を領域として、かつて存在した半独立国である。ドミニオン(Dominion)と呼ばれるイギリス帝国(イギリス連邦)の自治領であり、1949年にカナダに併合されて消滅した。
概要
[編集 ]先住民族が長年暮らしてきたこの地は、1497年にイギリスの植民地となり、白人の入植が開始された。それから300年以上が経過した頃には、入植者たちによる自治を求める運動が活発化し、1854年に自治政府が樹立された。その後、隣接するイギリス植民地のカナダとは異なる自治領として独自路線を進み、1907年には更に自治権を高めて事実上の独立国となった。しかし、宗主国イギリスを援護するために第一次世界大戦へ参戦したことで戦費がかさみ、財政は困窮した。また、兵士として出征した多くの若者が犠牲となり、世界恐慌による世界的不景気も追い討ちとなって、ニューファンドランドは疲弊した。
1931年には、ウェストミンスター憲章が成立して自治領の独立が認められたが、国力の疲弊を回復しきれていないニューファンドランドは、この憲章を受け入れず、同じくドミニオン(自治領)であったカナダが独立国となったのに対し、ニューファンドランドは半独立国の地位に甘んじた。その後、自治政府は国内の苦境を自力で解決することを断念し、1934年に自治権を返上して、イギリスの直轄植民地に戻った。
第二次世界大戦後、再びイギリスからの独立の機運が高まったが、住民は単独での独立ではなくカナダとの統合を望んだ。1948年の6月と7月の2回に渡って行われた住民投票(en)の結果を受けて、1949年 3月31日、ニューファンドランドはカナダ連邦政府に10番目の州として加わり、ニューファンドランド州となった。
関連項目
[編集 ]ヨーロッパ 北アメリカ 17世紀 18世紀 19世紀 ^1 アメリカ合衆国と共同占有。 ラテンアメリカとカリブ海 17世紀 18世紀 19世紀 アフリカ 18世紀 19世紀 20世紀 アジア 18世紀 19世紀 20世紀 オセアニア 18世紀 19世紀 20世紀 |
この項目は、歴史に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:歴史/P:歴史学/PJ歴史)。