コンテンツにスキップ
Wikipedia

ナメル (航空機)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ナメル
נמר、Nammer

ナメル(ヘブライ語: נמר、Nammer、ヒョウの意)は、イスラエルのイスラエル・エアロスペース・インダストリーズが開発した試作 戦闘機。1980年代後半、クフィルのアップグレード版として、キャンセルされたラビの技術を組み込んで開発されたプライベート・ベンチャー機である[1]

当初、クフィルの原型機にあたるミラージュIIIミラージュ5のアップデート計画として報道された。エンジンはミラージュIIIのスネクマ アター (ただし後期型の9K50を採用している)のままで火器管制レーダーをEL/M-2011またはEL/M-2032に更新する空対空型か、エンジンをより高性能な新型のゼネラル・エレクトリック F404 [2] へ換装する航続距離・飛行性能向上型の提案であった。計画が進み、機体を新規に製造し、EL/M-2032レーダーを標準装備としてエンジンは顧客がスネクマ M53、F404およびその派生型のボルボ RM12、ラビにも採用されたプラット・アンド・ホイットニー PW1120から選択する形式となった[1] F-16Cミラージュ2000を主要な競合機とし、その半額で販売できるとしたナメルは、最低80機の受注により生産を開始する予定であった[3] 。しかし、結局は受注を得ることができず、ラビと同様に計画は中止された。

機体

[編集 ]

外見はクフィル C7に似ているが、機首が長く、尾翼下方のドーサルフィンを欠くことで識別できた。

出典: [3]

諸元

  • 乗員: 1
  • ペイロード: 6,270kg
  • 全長: 16m
  • 全高: 4.55m
  • 翼幅: 8.22m
  • 翼面積: 34.8m2
  • 最大離陸重量: 15,450kg
  • 動力: 各種 、80 - 90kN × 1燃料3,000kg、機外燃料タンク3,720kg

性能

  • 最大速度: マッハ2.2
  • 航続距離: 1,382km
  • 実用上昇限度: 19,300m

武装

お知らせ。 使用されている単位の解説はウィキプロジェクト 航空/物理単位をご覧ください。

出典

[編集 ]
  1. ^ a b "Israel proposes p-v fighter". Flight International: 5. (1988年02月06日). http://www.flightglobal.com/pdfarchive/view/1988/1988%20-%200269.html 2015年6月5日閲覧。. 
  2. ^ アタ―9K50との比較では、エンジン単体での出力や燃料消費率こそ若干上回る程度だが、F404はアタ―・シリーズより一回り小さい機材であり、乾燥重量は2/3程度に収まり全長も2mほど短い。このため、出力重量比などでは大きく勝っている。
  3. ^ a b "First Flight for Israel's Nammer Fighter". Flight International: 17. (1991年4月24日). http://www.flightglobal.com/pdfarchive/view/1991/1991%20-%201043.html 2015年6月5日閲覧。. 

参考文献

[編集 ]
  • Taylor, Michael J. H. (1989). Jane's Encyclopedia of Aviation. London: Studio Editions. pp. 929 
  • Jane's All the World's Aircraft 1987–88. London: Jane's Yearbooks. pp. 147 


ダッソー社製航空機とその派生型
+計画・試作のみ { }は開発中
軍用機
戦闘機
マルチロール機
ミラージュIII
攻撃機爆撃機
その他
民間機
ダッソー ファルコン
戦闘機
レシプロ
ジェット
攻撃機/爆撃機
レシプロ機
ジェット機
輸送機
レシプロ機
ジェット機
ターボプロップ
支援機
連絡機/観測機
偵察機
警戒機
電子戦機
水陸両用機
練習機
レシプロ機
ジェット機
ターボプロップ機
軍用ヘリコプター
汎用型
攻撃型
無人航空機
鹵獲機
固定翼機
回転翼機
計画・試験運用
関連項目

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /