コンテンツにスキップ
Wikipedia

デーヴァ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避 この項目では、デーヴァ(神)について説明しています。ディーヴァ(Diva)については「ディーヴァ」をご覧ください。
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"デーヴァ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2016年10月)
ヒンドゥー教用語
デーヴァ
英語 Heavenly, divine, anything of excellence, donor of knowledge or resources.
サンスクリット語 देव
(IAST: deva)
バリ語 ᬤᬾᬯ
(déwa)
ベンガル語 দেবতা
(debota)
ヒンディー語 देवता
(devatā)
ジャワ語 ꦢꦺꦮ
(déwa)
カンナダ語 ದೇವ
(deva)
マラヤーラム語 ദേവൻ
(devan)
ネパール語 देवता
(devatā)
タミル語 தேவர்கள்
(tevarkal̤)
テルグ語 దేవుడు
(dēvuḍu)
アンコール・ワットに彫られたヒンドゥーの神々
釈迦を守る12人のデーヴァ。日本仏教にて十二天として取り入れられた。

デーヴァ(サンスクリット देव, deva)は、サンスクリットを意味する語である[1] 女性形デーヴィー (देवी, devī)。印欧祖語に由来する。

ヒンドゥー教 [1] 仏教などインド系の諸宗教で現われる。

漢訳 仏典では、天部天人天神、天部神などと訳される。

デーヴァが住む世界をデーヴァローカ (devaloka, deva loka) と呼び、天界、天道、天上界などと漢訳される。

インドのデーヴァはイランダエーワと同一の語源と言われるが、イランのゾロアスター教ではダエーワは悪神である。

ラテン語デウス (dēus) などと同じ語源である。

語源

[編集 ]

サンスクリット語の deva- は、インド・イラン語派の *daiv- に由来し、これはインド・ヨーロッパ語族の *deiwo-から派生したもので、元々は「天体の-」「輝く-」を意味する形容詞である[2]

ヴェーダ文献

[編集 ]

重要なデヴァ

[編集 ]

脚注

[編集 ]
  1. ^ a b Monier Monier-Williams, A Sanskrit-English Dictionary" Etymologically and Philologically Arranged to cognate Indo-European Languages, Motilal Banarsidass, page 492
  2. ^ "Appendix I - Indo-European Roots". 2023年1月閲覧。
[icon]
この節の加筆が望まれています。
主に: 脚注形式での参照ページ番号の明記 (2016年10月)

参考文献

[編集 ]
[icon]
この節の加筆が望まれています。 (2016年10月)

関連項目

[編集 ]

デーヴァの名をもつ人物

[編集 ]
基本教義
宗派
人物
哲学
聖典
ヴェーダ
分類
ウパニシャッド
ウパヴェーダ
ヴェーダーンガ
その他
プラーナ文献
法典・律法経
神々・英雄
デーヴァ
(男性神)
トリムルティ
デーヴィー
(女性神)
トリデーヴィー
マハーヴィディヤー

アディ・パラシャクティ - サティー - ドゥルガー - シャクティ - シーター - ラーダー -

リシ
サプタルシ
修行法
地域
社会・生活
文化・芸術

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /