コンテンツにスキップ
Wikipedia

スーリヤヴァルマン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避 この項目では、チャンパ王国の君主について説明しています。11世紀のクメール王朝の君主については「スーリヤヴァルマン1世」を、12世紀のクメール王朝の君主については「スーリヤヴァルマン2世」をご覧ください。
スーリヤヴァルマン
सूर्यवर्मन्
チャンパ王
在位 1190年 - 1203年

全名 ヴィディヤーナンダナー
王朝 第12王朝
テンプレートを表示

スーリヤヴァルマン(サンスクリット語: सूर्यवर्मन्, ラテン文字転写: Sūryavarman, クメール語: សូយ៌្យវម៌្មទេវ, 生没年不詳)は、パーンドゥランガ (中国語版)の国王(在位:1190年 - 1192年)、およびチャンパ王国(占城国)第12王朝の国王(在位:1192年 - 1203年 [1] )。初名はヴィディヤーナンダナー(サンスクリット語: विद्यानंदना, ラテン文字転写: Vidyānandana, クメール語: វិទ្យានន្ទន៍)。『大越史記全書』では布池(ベトナム語: Bố Trì)と記される。

生涯

[編集 ]

元々はチャムの王族で、1182年にトゥムプラウク=ヴィジャヤからクメールに身を寄せた。伝承によるとクメール王 ジャヤーヴァルマン7世は、「運命の者」とされる33の印をヴィディヤーナンダナーが全て備えていることを見て取り、その資質を見出したとされる[2] 。ヴィディヤーナンダナーは科学的・軍事的な教育を受け[2] 、長じてジャヤーヴァルマン7世から将軍に任じられた。マリャンで起こった反乱の鎮圧をジャヤーヴァルマン7世から命じられて達成し[2] ユーヴァラージャ (英語版)の称号と多くの財宝を与えられた[2] 1190年、チャンパ王ジャヤ・インドラヴァルマン4世 (英語版)がクメールに侵攻してきた。ジャヤーヴァルマン7世から軍の指揮を任されたヴィディヤーナンダナーはチャンパ軍を撃退した。勝ちに乗じたクメール軍は反攻し、チャンパの王都ヴィジャヤ (英語版)を占領した。ジャヤ・インドラヴァルマン4世を捕虜として[3] 、クメールの王都アンコールに連行した[2]

チャンパを征服したジャヤーヴァルマン7世[4] はチャンパの国土を2つに分割し、義弟のインをヴィジャヤの王とした(スーリヤジャヤヴァルマン (中国語版))[2] [5] 。ヴィディヤーナンダナーはヴィジャヤの南にあるパーンドゥランガをジャヤーヴァルマン7世から与えられて王となり、スーリヤヴァルマンを称した[2] [5] が、ヴィジャヤ・パーンドゥランガともにクメールの傀儡であった。

1191年にヴィジャヤで政変が起こり、チャムの王族であったラシュパティがスーリヤジャヤヴァルマンをクメールに追放して[2] ジャヤ・インドラヴァルマン5世 (中国語版)を称した[2] 。クメールの支配から脱することを目論んだスーリヤヴァルマンは翌1192年にヴィジャヤに侵攻し[5] 、ジャヤ・インドラヴァルマン5世およびクメールから解放されてヴィジャヤに戻り、復位を狙った[3] ジャヤ・インドラヴァルマン4世を殺害してチャンパを再統一した[2] 1194年にはジャヤーヴァルマン7世が派兵してきたクメール軍を撃退して[2] 地歩を固めた。

1198年、スーリヤヴァルマンは李朝 大越に使者を送り、翌1199年 10月高宗より占城王に封じられた。1203年、スーリヤヴァルマンの叔父のダナパティ・グラーマがクメールに通じ、クメール軍が侵攻してきた[2] 。敗れたスーリヤヴァルマンは200艘余りの兵船で海上に脱出し、大越の機羅海口(現在のハティン省 キーアイン市社)に逃れた。大越の殿指揮使知乂安州の杜清と州牧の范延はスーリヤヴァルマンを攻めようとしたが、企みが事前に漏れ、スーリヤヴァルマンは杜清・范延および乂安の兵200人余りを返り討ちにして[6] 、再び海上に逃亡しその後は行方不明となった。

チャンパはクメールに併合され、ダナパティ・グラーマがジャヤーヴァルマン7世から旧チャンパ区域の統治を任された[2] クメールによるチャンパ支配 (クメール語版)からの独立は、ジャヤーヴァルマン7世没後[5] 1220年 [7] ジャヤ・パラメーシュヴァラヴァルマン2世 (英語版)[5] によって成し遂げられることになる[8]

出典

[編集 ]
  1. ^ Sharma, p. 109
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m Cœdès, pp. 170–171
  3. ^ a b 土肥, pp. 313–314
  4. ^ 桜井由躬雄; 石井米雄「メコン・サルウィン川の世界」『東南アジア史 I 大陸部』、108頁。 
  5. ^ a b c d e 桜井由躬雄「南シナ海の世界」『東南アジア史 I 大陸部』、73頁。 
  6. ^ 桃木, p. 467
  7. ^ レイ・タン・コイ, p. 62
  8. ^ Cœdès, pp. 181

参考資料

[編集 ]
先代
(独立) パーンドゥランガ
1190年 - 1192年 次代
(チャンパと併合)
先代
ジャヤ・インドラヴァルマン5世 チャンパ王
第12王朝:
1192年 - 1203年 次代
(クメールによる支配)
林邑国
192-757
環王国
757-789
占城国
860–1693
一覧
スタブアイコン サブスタブ

この項目は、まだ閲覧者の調べものの参照としては役立たない、人物に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:人物伝/PJ:人物伝)。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /