コンテンツにスキップ
Wikipedia

カーンチープラム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この項目にはブラーフミー系文字(インド系文字)が含まれています。環境によっては、フォントをインストールしていても、母音記号の位置が乱れたり結合文字が分かれたりします(詳細)
カーンチープラム
காஞ்சிபுரம்
Kanchipuram
カーンチープラムの位置
カーンチープラム
カーンチープラムの位置
(タミル・ナードゥ州 とインド内)
人口
都市圏 164,265[1]  (2011年現在)
• 221,749[2]

座標: 北緯12度49分 東経79度43分 / 北緯12.82度 東経79.71度 / 12.82; 79.71

カーンチープラム(ヒンディー語: काँचीपुरम kām̐cīpuram、タミル語: காஞ்சிபுரம் kāñcipuram、英語: Kanchipuram)は、インドタミル・ナードゥ州にある古都で、現在はカーンチープラム県の県庁所在地。

都市名

[編集 ]

カーンチープラムの表記にはいくつかあり、現地語であるタミル語の表記ではカーンチプラム (காஞ்சீபுரம்)と表記される。イギリス統治下ではカンジーヴァラム (Conjeevaram) と表記されていた。

また、カーンチープラムは略して、カーンチーカーンチ (காஞ்சிKanchi)と呼ばれることが多い。タミル語の古典には、カンジ (கஞ்சி)やカッチ (கச்சி) という名で、仏典では香至という名で言及されている。

パーラール川沿いに発達し、パッラヴァ朝の首都であったため、市内には数多くの寺院が建立されている。

歴史

[編集 ]

カーンチープラムは古くはパッラヴァ朝の首都であり、14世紀から15世紀にかけては南インドヴィジャヤナガル王国デカンバフマニー朝の係争地であった。

経済

[編集 ]

カーンチープラムは、絹織物のサリーの手織産業の町として有名である。

寺院

[編集 ]

パッラヴァ朝の時代から数多くの寺院が建立されて、現在に続いている。

シヴァ神を祀るエーカンバラナータ寺院は、シヴァ教の五大聖地のうちのひとつに数えられており、シヴァ神が地水火風空のうちの「地」の姿を現す場所とされている。

その他、カーマークシ・アンマン寺院、ヴァラダラージャ・ペルマール寺院、クマーラ・コッタム寺院、ガジャペーシュヴァラル寺院、カイラーサナータ寺院などがある。

東65キロメートルのベンガル湾沿岸には、パッラヴァ朝の貿易港として栄えたマハーバリプラムがあり、7世紀を主時期とする建造物群はその重要性から世界遺産文化遺産に登録されている。

脚注

[編集 ]

関連項目

[編集 ]
ウィキメディア・コモンズには、カーンチープラム に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

[編集 ]
大都市
都市
太字は州都または県都
基本教義
宗派
人物
哲学
聖典
ヴェーダ
分類
ウパニシャッド
ウパヴェーダ
ヴェーダーンガ
その他
プラーナ文献
法典・律法経
神々・英雄
デーヴァ
(男性神)
トリムルティ
デーヴィー
(女性神)
トリデーヴィー
マハーヴィディヤー

アディ・パラシャクティ - サティー - ドゥルガー - シャクティ - シーター - ラーダー -

リシ
サプタルシ
修行法
地域
社会・生活
文化・芸術

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /