コンテンツにスキップ
Wikipedia

オー・シャンゼリゼ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
シャンゼリゼー
Les Champs-Élysées
ジョー・ダッサン楽曲
リリース1969年5月
ジャンル シャンソン
フレンチ・ポップス
時間2分40秒
レーベル CBS Disques
作詞者 ピエール・ドラノエ
作曲者 マイク・ウィルシュ
プロデュース Jacques Plait
ウォータールー・ロード
Waterloo Road
ジェイソン・クレスト楽曲
リリース1968年 2月28日
ジャンル サイケデリック
作詞者 マイク・ディーガン(Michael Anthony Deighan)
作曲者 マイク・ウィルシュ(Michael Wilshaw)
プロデュース フリッツ・フライヤー

オー・シャンゼリゼ」(フランス語: Les Champs-Élysées、フランス語発音: [le ʃɑ̃zelize])は、パリシャンゼリゼ通りをモチーフとした歌曲。フランスの歌手ジョー・ダッサンの楽曲として1969年に発表された[1]

歴史

[編集 ]

原曲は英語で書かれた楽曲『ウォータールー・ロード(Waterloo Road)』であり、イギリスサイケデリックバンド・ジェイソン・クレストの4枚目のシングル曲として1968年に発表された。ジェイソン・クレストのプロデューサーであったフリッツ・フライヤー(2007年死去)が彼らの作曲能力に限界を感じて、ザ・フォー・ペニーズ (英語版)のマイク・ウィルシュ(Mike Wilsh)とThe Jugular Vein のマイク・ディーガン(Mike Deighan)が作った曲の権利をビートルズアップルレコードから買い戻して提供したものである[2]

この楽曲に、フランスの作詞家ピエール・ドラノエ [注釈 1] (Pierre Delanoë)がフランス語の詞をつけたのが『オー・シャンゼリゼ』である[3] [4] 。原曲はロンドンの「ウォータールー通り」を舞台としていたが、フランス語訳の際にパリシャンゼリゼ通りに差し換えられた。これは、ウォータールー(ベルギーワーテルローの英語読み)はフランスがイギリスに敗れたワーテルローの戦いの戦場と同名であり、フランスではそのままでは発売できないためである。

フランス在住アメリカ人の人気歌手ジョー・ダッサンアレンジして、1969年に自らのアルバムに加えて発表された。シングルカット版はベルギーのワロン地域のチャートで最高4位となった[5] [注釈 2] [6] ほか、多くのヨーロッパの国でチャート入りした。

ジョー・ダッサンの日本でのシングル初版は「シャンゼリゼー」のタイトルだったが、すぐにタイトルを「オー・シャンゼリゼ」としジャケットも変更して再発売している。

日本では、1971年に発売されたダニエル・ビダルのレコードがヒットし、後に越路吹雪(岩谷時子訳詞)やザ・ピーナッツ [7] 南沙織(安井かずみ訳詞)などがカバーした。またレイモン・ルフェーブルイージーリスニングにし、世界的にヒットした。 中学校音楽の時間に取り上げられたり、たびたびCMにも使われたりもした。

もともとはイギリスの曲であるが、シャンソン及びフレンチポップスであるかのイメージが根強くあり、特に日本でフランスの歌として大ヒットしたため、長年シャンソン若しくはフレンチポップスとして扱われてきた。

曲名

[編集 ]

邦題の「オー・シャンゼリゼ」はフランス語で「シャンゼリゼ通りには」、「シャンゼリゼ通りで」を意味する歌詞「aux Champs-Élysées」に由来し、発音は [o ʃɑ̃zelize] (オ・シャンゼリゼ)となる[注釈 3]

「オ」は方向や目的点等を示す前置詞 à と複数形の定冠詞 les が合わさった縮約形であり[注釈 4] 、英語の感嘆詞の「oh」[注釈 5] 日本語の「おお」とは異なるが、安井かずみの日本語歌詞で「オー」は感嘆詞として扱われている。

曲の使用

[編集 ]

1972年の「第23回NHK紅白歌合戦」では、司会も務めていた佐良直美によって歌唱された[8]

1997年アメリカ合衆国パンクバンドNOFXは「Champs Elysées」としてこの曲をカバーし、アルバム『So Long And Thanks For All The Shoes』に収録した[9]

日本のアイドルグループ・アーマーガールズは「オー☆シャンゼリゼ」としてこの曲をカバーした[10]

2017年、「オー・シャンゼリゼ」はザーズのアルバム『PARIS〜私のパリ〜/ZAZ』にも取り上げられている[11] [リンク切れ ]。 ザーズによれば、「オー・シャンゼリゼ」の紹介番組で、彼女がロシア極東のフランス語を学ぶ人からの招待で出向いた時、「オー・シャンゼリゼ」を聴衆が空で歌えるのを見て感動し、このアルバムに収録することにしたものだという[12] [出典無効 ]

2021年2020年東京オリンピックのバレーボール競技の男子決勝戦で、フランスが優勝を決めた直後に会場内に流された。

原曲のウォータールー・ロードは、ザ・フォー・ペニーズのボーカルのライオネル・モートン (英語版)が歌ったものもある。他に、1969年にオランダのコメディアン、Johnny Kraaikamp & Rijk de Gooyerによってもカバーされている。タイトルはWaterlooplein(ウォータールー広場)となっているが、これはアムステルダムにある実在の広場のことである。日本では「マンチェスターとリヴァプール」のヒットで知られるピンキーとフェラス(元々のグループ名はフェラス)によってカバーされ、シングルとアルバムが発売されている。またドイツの音楽家であるジェームズ・ラスト1975年に「Oh, Waterlooplein」としてインストメタルカバーをしている[13]

  • 2024年10月より、大阪のアイドルグループGREATMONKEYSがライブでカバーしている。
  • キリン (円熟のCMに使用)

脚注

[編集 ]

注釈

[編集 ]
  1. ^ 「ドゥラノエ」という表記もある
  2. ^ 日本盤での発売当時の邦題は「シャンゼリゼー」
  3. ^ 長母音の[o:]との区別のため、ここでは「aux」の発音を[o] (オ)とした。なお「x」を発音しない場合を示している。
  4. ^ à は英語の "at"、"on"、"to"、"in" 等にあたり、les は英語の "the" にあたる。
  5. ^ アメリカ英語発音:[oʊ] オウ、イギリス英語発音:[əʊ] アウ

出典

[編集 ]
  1. ^ Lucien Rioux (1994). 50 ans de chanson française: De Trenet à Bruel. l'Archipel. ISBN 978-2-909241-68-5 . https://books.google.com/books?id=_kAUAQAAIAAJ&q=Joe+Dassin+%22Les+Champs-%C3%89lys%C3%A9es%22&dq=Joe+Dassin+%22Les+Champs-%C3%89lys%C3%A9es%22  
  2. ^ BS-TBS "SONG TO SOUL 100 オー・シャンゼリゼ ジョー・ダッサン" https://bs.tbs.co.jp/songtosoul/onair/onair_100.html
  3. ^ "Veteran French Lyricist Pierre Delanoe Dies" (英語). Billboard (2006年12月29日). 2016年2月5日閲覧。
  4. ^ Éric Neuhoff (2011年7月11日). "Les Champs-Élysées de Joe Dassin". Le Figaro. 2016年2月5日閲覧。
  5. ^ "ultratop.be - Joe Dassin - Les Champs-Élysées" (英語). 2017年1月25日閲覧。
  6. ^ Joe Dassin – Les Champs-Élysées - Discogs
  7. ^ 「世界の女たち」 キングレコード ASIN: B001LWK2JA
  8. ^ "紅白歌合戦ヒストリー 第23回(1972年/昭和47年)". 日本放送協会. 2019年4月17日閲覧。
  9. ^ NOFX – So Long And Thanks For All The Shoes - Discogs (発売一覧)
  10. ^ Les Champs-Élysées 仮面女子:アーマーガールズ オー☆シャンゼリゼ - YouTube
  11. ^ https://zazofficial.com/en/shop/cd-album-paris/
  12. ^ BS-TBS "song to soul 100 オー・シャンゼリゼ ジョー・ダッサン" https://bs.tbs.co.jp/songtosoul/onair/onair_100.html
  13. ^ MusicMeter. "James Last - Tulpen Uit Amsterdam (1975) - MusicMeter.nl" (オランダ語). MusicMeter. 2024年9月28日閲覧。
  14. ^ スズキ ラパンショコラスペシャルサイト

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /