コンテンツにスキップ
Wikipedia

ウィリアム・ベレスフォード (初代デシーズ男爵)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
初代デシーズ男爵ウィリアム・ベレスフォード

初代デシーズ男爵 ウィリアム・ベレスフォード(英語: William Beresford, 1st Baron Decies1743年 4月16日1819年 9月6日)は、アイルランド王国出身の聖職者、貴族。ドロモア主教 (英語版)(1780年 – 1782年)、オソリー主教 (英語版)(1782年 – 1794年)、チュアム大主教 (英語版)(1794年 – 1819年)を歴任した[1] [2] 。主教を長年務めて財を成し、画家ギルバート・ステュアートを後援した[2]

生涯

[編集 ]

初代ティロン伯爵マーカス・ベレスフォードと妻キャサリン(1701年11月29日 – 1769年7月27日、第3代ティロン伯爵ジェームズ・パワーの娘[3] )の三男として、1743年4月16日に生まれた[1] 。1759年12月18日にダブリン大学 トリニティ・カレッジに入学、1763年にB.A.の学位を、1766年にM.A.の学位を修得した[2]

大学を出た後は聖職者になり、1766年にアイルランド総督チャプレンに就任、デリー・ラフォー教区 (英語版)アーニー (英語版)の教区牧師という実入りのいい聖職(1776年時点で年収約1,500ポンド)も務めた[2] 。主教に就任できるようになった30歳以降もベレスフォード家の政治力にもかかわらず長らく任命されず、1780年4月8日になってようやくドロモア主教 (英語版)に任命され[2] 、同年に名誉神学博士号を授与された[1] ドロモア (英語版)に主教官邸を建てたが、1782年5月21日付でオソリー主教 (英語版)に転じ、主教職に基づきアイルランド貴族院議員に就任した[2] 。オソリー主教として選挙区にも影響力を行使した[2]

1794年にアーマー大主教 (英語版)初代ロークビー男爵リチャード・ロビンソン (英語版)が死去したことでアイルランド国教会に大規模な人事異動があり、ベレスフォードも昇進が期待された[2] 。しかし政府当局はベレスフォード家をひいきにしていると見られたくなかったため、ベレスフォードのアーマー大主教任命は見送られ、ベレスフォードは代わりに1794年10月10日にチュアム大主教 (英語版)(前任者の第3代メイヨー伯爵 (英語版)は1794年8月に死去)に任命され[2] 、11月17日にアイルランド枢密院 (英語版)の枢密顧問官に任命された[1] 。チュアム大主教は年収5,000ポンド相当の官職であり、ベレスフォードは前職よりも強い影響力を得た[2]

1790年代末にはアイルランド貴族院での議論に積極的に関わり、特に合同法をめぐる議論では兄にあたるアイルランド庶民院議員ジョン・ベレスフォード閣下 (英語版)と同じく、合同こそがアイルランドにおけるプロテスタント利権を守る最良の手段と主張した[2]

1812年12月22日、アイルランド貴族であるウォーターフォード県におけるデシーズのデシーズ男爵に叙された[1] 1800年合同法の施行以降、新しいアイルランド貴族爵位の創設には既存の爵位が3つ廃絶する必要があり、デシーズ男爵位の創設はレカール男爵ファーマナ男爵ロングヴィル子爵の廃絶を根拠とした[1]

1819年9月6日にチュアム宮殿(チュアム大主教の官邸)で死去、息子ジョン (英語版)が爵位を継承した[1]

家族と私生活

[編集 ]

1763年6月12日、エリザベス・フィッツギボン(Elizabeth FitzGibbon、1807年8月24日没、ジョン・フィッツギボン (英語版)の次女、初代クレア伯爵ジョン・フィッツギボンの姉)と結婚[1] 、9男6女をもうけた[4]

アイルランド人名事典』で「親切でおしゃべりな人物」と評された[2]

主教を長年務めたため財を成し、死去時点で25万ポンド(2022年時点の22,513,462ドルと同等[9] )の遺産を残したという[2] 。同じ理由により、ギルバート・ステュアートなどの芸術家を後援することができた[2]

出典

[編集 ]
ウィキメディア・コモンズには、ウィリアム・ベレスフォード (初代デシーズ男爵) に関連するカテゴリがあります。
  1. ^ a b c d e f g h i Cokayne, George Edward; Gibbs, Vicary; Doubleday, H. Arthur, eds. (1916). Complete peerage of England, Scotland, Ireland, Great Britain and the United Kingdom, extant, extinct or dormant (Dacre to Dysart) (英語). Vol. 4 (2nd ed.). London: The St. Catherine Press, Ltd. pp. 111–112.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n McElroy, Martin (October 2009). "Beresford, William". In McGuire, James; Quinn, James (eds.). Dictionary of Irish Biography (英語). United Kingdom: Cambridge University Press. doi:10.3318/dib.000605.v1
  3. ^ Cokayne, George Edward; White, Geoffrey H., eds. (1959). The Complete Peerage, or a history of the House of Lords and all its members from the earliest times (Tracton to Zouche) (英語). Vol. 12.2 (2nd ed.). London: The St. Catherine Press. p. 146.
  4. ^ a b c d e f g h Collen, Henry (1849). Debrett's Genealogical Peerage of Great Britain and Ireland (英語). London: William Pickering. p. 224.
  5. ^ "Deaths abroad". Monthly Magazine and British Register (英語). London: J. Adlard. XV: 503. 1803.
  6. ^ a b c d Lodge, Edmund, ed. (1861). The Peerage of the British Empire as at Present Existing (英語) (30th ed.). London: Hurst and Blackett. pp. 171–172.
  7. ^ a b c d Butler, Alfred T., ed. (1925). A Genealogical and Heraldic History of the Peerage and Baronetage, The Privy Council, and Knightage (英語) (83rd ed.). London: Burke's Peerage Limited. pp. 685–686.
  8. ^ Casey, Martin (2009). "BERESFORD, Marcus (1800-1876), of 16 Cavendish Square, Mdx.". In Fisher, David (ed.). The House of Commons 1820-1832 (英語). The History of Parliament Trust. 2023年11月22日閲覧
  9. ^ イギリスのインフレ率の出典はClark, Gregory (2024). "The Annual RPI and Average Earnings for Britain, 1209 to Present (New Series)". MeasuringWorth (英語). 2024年5月31日閲覧
アイルランド国教会の称号
先代
ジェームズ・ホーキンス (英語版)
ドロモア主教 (英語版)
1780年 – 1782年
次代
トマス・パーシー (英語版)
先代
ジョン・ホサム (英語版)
オソリー主教 (英語版)
1782年 – 1794年
次代
トマス・オバーン (英語版)
先代
メイヨー伯爵 (英語版)
チュアム大主教 (英語版)
1794年 – 1819年
次代
パワー・ル・プア・トレンチ閣下 (英語版)
アイルランドの爵位
爵位創設 デシーズ男爵
1812年 – 1819年
次代
ジョン・ホースリー=ベレスフォード (英語版)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /