コンテンツにスキップ
Wikipedia

アルタイ人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"アルタイ人" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2013年5月)
アルタイ人
Алтай-кижи

アルタイ人の旗
民族衣装を着た馬上のアルタイ人男性
総人口
約7万人
居住地域
ロシア連邦 アルタイ共和国
言語
アルタイ語
宗教
ブルハン教 (英語版ロシア語版)シャーマニズムチベット仏教ロシア正教

アルタイ人(アルタイ語:Алтай-кижи、ラテン文字化altái kizhi)は、アルタイ共和国を中心とし、アルタイ地方ケメロヴォ州(ビェロヴォ地方)などに居住しているテュルク系民族である。全人口は7万ほどと見積もられ、内64000ほどがアルタイ共和国に居住している。現在、アルタイ人はアルタイ共和国の人口の31%をしか成していない。「ゴルノアルタイ人」とも表記される。民族集団として確立したのは十月革命以後[要出典 ]

アルタイ人と同一のエスノニムテレウト人テレ人テレンギト人、山のカルムイク人、白カルムイク、鍛冶屋タタール、オイロート(ロシアによるオイラト・モンゴル人との混同による誤称)などがある。

分布

[編集 ]

人口は約7万人で、トゥバラル人チェルカン人クマンジン人アルタイ・キジ人テレンギト人ゴルノアルタイ人ハカス人など複数のテュルク系諸族から成る。民俗風習から南北のグループに大別される。

アルタイ人の一派

[編集 ]

人種・遺伝子

[編集 ]

人種はモンゴロイドを基盤とし、コーカソイドが混じる。

遺伝子は印欧語族ハプログループR1a (Y染色体)が40〜50%の高頻度で、次いでアルタイ系ハプログループC2 (Y染色体)が15〜25%である。ハプログループN (Y染色体)ハプログループD (Y染色体) [1] なども低頻度ながらみられる。山がちの地形により、比較的古いタイプも残存しており、歴史的経緯からモンゴロイド系、コーカソイド系の双方の多様なハプログループがみられる[2] [3]

概要

[編集 ]

アルタイ人は金属加工に長け、その歴史は紀元前2千年紀まで遡る。18世紀、アルタイ人とロシア帝国時代のロシアとの接触が始まった。今日、多くのアルタイ人はロシアのウォッカに病みつきで、彼らはウォッカを"炎の水"と呼んでいる。

アルタイ人は元々遊牧民で、狩猟や山羊の放牧を営んでいた。17世紀ごろからのロシア帝国との接触のうちに定住するようになった。特に北側グループ(タタール)はトナカイの飼育や狩猟採集を主とし、南側グループ(オイラトまたはカルムイク人)は農耕牧畜に従事した生活を営む。一部のアルタイ人は伝統的なシャーマニズムを保ち、ほかは19世紀半ばあたりからロシアの影響を受けて東方正教に改宗した。1904年、ロシアの殖民地政策に反発してか「アク・ジャン」または「ブルハニズム」と呼ばれる新しいシャーマニズムに転向する宗教運動が発生した。

1917年ロシア革命の発生に伴う混乱に乗じ、アルタイ人は自分たちの土地で独立してオイロートと呼ばれるブルハニズムの共和国を立てようとしたが、彼らが支持したメンシェヴィキロシア内戦で負け、1922年旧ソ連行政区画に組み込まれ、オイロート自治州が設けられた。1948年にはゴルノ・アルタイ自治州(ゴルノ・バダフシャン自治州と混同されるが別である)と改称された。その後1991年になって、アルタイ族の居住する地域のひとつがアルタイ地方から分離して、自治州から共和国に昇格しゴルノ・アルタイ共和国となり、同年末のソビエト連邦の崩壊にともない、1992年にロシア連邦内のアルタイ共和国となった。

脚注

[編集 ]
  1. ^ Kharkov, V. N.; Stepanov, V. A.; Medvedeva, O. F.; Spiridonova, M. G.; Voevoda, M. I.; Tadinova, V. N.; Puzyrev, V. P. (2007). "Gene pool differences between Northern and Southern Altaians inferred from the data on Y-chromosomal haplogroups". Russian Journal of Genetics 43 (5): 551–562. doi:10.1134/S1022795407050110. 
  2. ^ Tambets, Kristiina et al. 2004, The Western and Eastern Roots of the Saami—the Story of Genetic "Outliers" Told by Mitochondrial DNA and Y Chromosomes
  3. ^ Miroslava Derenko et al. 2005, Contrasting patterns of Y-chromosome variation in South Siberian populations from Baikal and Altai-Sayan regions

関連項目

[編集 ]
オグズ群
ブルガール群
キプチャク群
タタール系
カルルク群
シベリア・テュルク群
アルタイ系
カテゴリ カテゴリ
ロシアおよび周辺の民族
印欧系
スラブ系
インド・イラン系
その他
カフカス系
カルトヴェリ系
アブハズ・アディゲ系
ナフ・ダゲスタン系
ウラル系
フィン・ウゴル系
サモエード系
アルタイ系
テュルク系
南西群
ブルガール群
北西群
南東群
北東群
モンゴル系
ツングース系
朝鮮系
古アジア系
ユカギール系
エニセイ系
ニヴフ系
チュクチ・カムチャツカ系
エスキモー・アレウト系
アイヌ系(ロシアにおけるアイヌ)
その他

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /