コンテンツにスキップ
Wikipedia

アミノフィリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避 アミノピリン」とは異なります。
アミノフィリン
IUPAC命名法による物質名
  • 1,3-ジメチル-7H-プリン-2,6-ジオン; エタン-1,2-ジアミン
臨床データ
Drugs.com 患者向け情報(英語)
Consumer Drug Information
MedlinePlus a601015
胎児危険度分類
  • AU: A
  • US: C
    法的規制
    薬物動態データ
    血漿タンパク結合 60%
    半減期 7-9 時間
    データベースID
    CAS番号
    317-34-0  チェック
    ATCコード R03DA05 (WHO )
    PubChem CID: 9433
    DrugBank DB01223  チェック
    ChemSpider 9062  チェック
    UNII 27Y3KJK423  チェック
    KEGG D00227  チェック
    ChEMBL CHEMBL1210  ×ばつ">×ばつ
    化学的データ
    化学式
    C 16H 24N 10O 4
    分子量 420.427 g/mol
    • O=C2N(c1ncnc1C(=O)N2C)C.O=C2N(c1ncnc1C(=O)N2C)C.NCCN
    • InChI=1S/2C7H8N4O2.C2H8N2/c2*1-10-5-4(8-3-9-5)6(12)11(2)7(10)13;3-1-2-4/h2*3H,1-2H3,(H,8,9);1-4H2 チェック
    • Key:FQPFAHBPWDRTLU-UHFFFAOYSA-N チェック
    テンプレートを表示

    アミノフィリン(Aminophylline)とは、キサンチン誘導体のアルカロイドの1つであるテオフィリンに、12当量のエチレンジアミンを加えて、水溶性を高めた薬剤である。

    薬理

    [編集 ]

    アミノフィリンは、強心作用、利尿作用、気管支平滑筋弛緩作用などを有する[1] [2] 。ただし、この生理作用の本体は、テオフィリンによる。テオフィリンは血液脳関門も突破するため、末梢だけでなく中枢神経系にも作用する。

    ホスホジエステラーゼの阻害薬であり[3] 、細胞内でのcAMPを増加させる。また、アデノシン受容体をブロックする。これらの作用によって、気管支平滑筋を弛緩させる。さらに、中枢神経系を興奮る作用も有し、呼吸興奮作用も有する。

    効能・効果

    [編集 ]

    経口薬では、気管支喘息、喘息性(様)気管支炎、閉塞性肺疾患(肺気腫慢性気管支炎など)における呼吸困難、肺性心鬱血性心不全心臓喘息(発作予防)が承認されている。

    注射薬では他に、肺水腫心臓喘息(発作治療)、チェーン・ストークス呼吸狭心症(発作予防)、脳卒中発作急性期、早産や未熟児の原発性無呼吸 が加わる。

    注射薬はアナフィラキシーの治療にも用い得る[4] 。外用薬として使用すると、局所の体脂肪を減少させるとの研究がある[5] 心停止への応用が検討された事もあるが、有効性を示せなかった[6] [7]

    副作用

    [編集 ]

    重大な副作用には、

    が挙げられている[8] [9]

    なお、アミノフィリンの薬効本体であるテオフィリンは、血中濃度8〜20 (μg/mL)が治療域であり、それを超えると中毒症状が発生する。典型的には悪心・嘔吐等の消化器症状や心拍数増加(100〜120/分)に始まり、呼吸促進、不整脈、痙攣・中枢症状へと進む。

    薬物動態

    [編集 ]

    錠剤を服用してから最高血中濃度に達するまでの時間(Tmax)は平均1.43時間、血中半減期(T1/2)は9.61時間前後である。

    製剤学

    [編集 ]

    アミノフィリンの注射剤は、テオフィリンに結合性溶解補助剤として、エチレンジアミンを添加して可溶化 (英語版)した製剤である。エチレンジアミンは、テオフィリンと複合体を形成して、溶解度の高い状態になる。なお、テオフィリンの場合は、エチレンジアミン以外に、酢酸ナトリウムも結合性溶解補助剤として使用できる[10]

    出典

    [編集 ]
    1. ^ 獣医学大辞典編集委員会『明解獣医学辞典』チクサン出版社、1991年。ISBN 4885006104 
    2. ^ 伊藤勝昭他『新獣医薬理学 第二版』近代出版、2004年。ISBN 4874021018 
    3. ^ Mader, TJ; Smithline HA; Durkin L; Scriver G (March 2003). "A randomized control trial of intravenous aminophylline for atropine-resistant out-of-hospital asystolic cardiac arrest". Academic Emergency Medicine 10 (3): 192–197. doi:10.1197/aemj.10.3.192. PMID 12615581 . http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1197/aemj.10.3.192/abstract Feb 10, 2012閲覧。. 
    4. ^ Blackbourne LH (2008). Surgical Recall. Lippincott Williams & Wilkins. p. 169. ISBN 978-0781770767  
    5. ^ "Topical fat reduction from the waist". Diabetes, obesity & metabolism 9 (3): 300–3. (May 2007). doi:10.1111/j.1463-1326.2006.00600.x. PMID 17391155 . http://www.blackwell-synergy.com/openurl?genre=article&sid=nlm:pubmed&issn=1462-8902&date=2007&volume=9&issue=3&spage=300 . 
    6. ^ "Aminophylline in bradyasystolic cardiac arrest", Emerg Med J. 24 (8): 582–3, (2007), doi:10.1136/emj.2007.051342, PMC 2660094, PMID 17652689 , http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2660094/  
    7. ^ Hurley, KF; Magee, K; Green, R (23 November 2015). "Aminophylline for bradyasystolic cardiac arrest in adults.". The Cochrane database of systematic reviews 11: CD006781. PMID 26593309. 
    8. ^ "ネオフィリン錠100mg 添付文書" (2012年12月). 2016年6月2日閲覧。
    9. ^ "ネオフィリン注250mg 添付文書" (2012年12月). 2016年6月2日閲覧。
    10. ^ 上釜 兼人・川島 嘉明・竹内 洋文・松田 芳久(編集)『最新製剤学(第3版)』 p.372 廣川書店 2011年3月20日発行 ISBN 978-4-567-48372-8

    AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /