アキュラ・TSX
- 証券取引所については「トロント証券取引所」をご覧ください。
- JavaScriptの拡張構文については「React#JSX」をご覧ください。
- TSXで始まる項目については「Special:Prefixindex/TSX」をご覧ください。
- その他については「en:TSX (disambiguation)」をご覧ください。
TSX(ティーエスエックス)は、本田技研工業がかつて生産し、アキュラブランドで販売していたセダンまたはステーションワゴン型の中型乗用車である。
概要
[編集 ]アメリカではエントリーラグジュアリーカーに属する。欧州・日本仕様アコードをベースにしており、2001年に販売終了したアキュラ・インテグラの後継となった。2003年4月より北米で販売されているほか、2代目からはメキシコでも販売される。全台数埼玉県 狭山市にある本田技研工業 埼玉製作所にて生産されている。
初代 CL9型(2003-2008年)
[編集 ]アキュラ・TSX(初代) CL9型 | |
---|---|
前期型(2003-2006) | |
後期型(2006-2008) | |
概要 | |
別名 | ホンダ・アコード(7代目) |
製造国 | 日本の旗 日本 |
販売期間 | 2004年 - 2008年 |
ボディ | |
乗車定員 | 5人 |
ボディタイプ | 4ドア セダン |
駆動方式 | FF |
パワートレイン | |
エンジン | K24A型 2,354cc 直列4気筒DOHC i-VTEC |
最高出力 |
148kW(203ps)/6,800rpm(前期型) 153kW(208ps)/7,000rpm(後期型) |
最大トルク |
225Nm(22.9kgm)/4,500rpm(前期型) 222Nm(22.6kgm)/4,500rpm |
変速機 | 5速AT/6速MT |
サスペンション | |
前 | ダブルウィッシュボーン |
後 | ダブルウィッシュボーン |
車両寸法 | |
ホイールベース | 2,670mm |
全長 | 4,656mm |
全幅 | 1,763mm |
全高 | 1,456mm |
車両重量 | 1,477-1,522kg |
系譜 | |
先代 | アキュラ・インテグラ |
テンプレートを表示 |
2003年の北米国際自動車ショーで発表された。パワートレインは、2.4Lの直列4気筒エンジンであるK24A型 DOHC i-VTECエンジンに、マグネシウムケーシングが特徴の6速MTが組み合わされる。5速ATはオプション設定であるが、アメリカの希望小売価格上では価格は変わらない[1] 。
VSA、クルーズコントロール、17インチアルミホイール、シートヒーター付き8WAYパンチングレザーパワーシート、ムーンルーフ、360Wアキュラプレミアムサウンドシステムなどが標準装備となる。
2005年モデルではXMサテライトラジオ、ヒーテッドドアミラー、助手席4WAYパワーシート、ステアリングのオーディオ、クルーズコントロールスイッチの照明が追加された。
2006年モデルではエンジン最大出力が5ps向上、フロント、リアのエクステリア処理が一部変更となり、ホイールデザインも変更、サイドスカート、フォグライトが標準となった。インテリアではインストゥルメントパネルのマルチインフォメーションディスプレイ(MID)やブルートゥースハンズフリーリンク、デジタルオーディオポートが追加。
2007年モデルではタイヤ空気圧監視システム(TPMS)が追加され、電動のリアビューミラーが改良された。
パワーステアリングは欧州アコードの標準仕様と同じ油圧式である2008年モデルではいくつかの小変更と新しいボディーカラーが追加。
米国道路安全保険協会によるテストにより、TSXは後方衝突安全性能で「Poor」の評価を受けた[2] 。前方オフセット衝突は「Good」[3] 、側面衝突は「Acceptable」となっている[4] 。
2代目 CU2/4型(2008-2014年)
[編集 ]アキュラ・TSX(2代目) CU2/4型 | |
---|---|
セダン | |
スポーツワゴン | |
概要 | |
別名 | ホンダ・アコード(8代目) |
製造国 | 日本の旗 日本 |
販売期間 | 2008年 - 2014年 |
ボディ | |
乗車定員 | 5人 |
ボディタイプ |
4ドア セダン 5ドア ステーションワゴン |
駆動方式 | FF |
パワートレイン | |
エンジン |
K24Z型 2,354cc 直列4気筒DOHC i-VTEC J35Z型 3,471cc V型6気筒 SOHC i-VTEC |
最高出力 |
K24Z:150kW(204ps)/7,000rpm J35Z:209kW(284ps)/6,200rpm |
最大トルク |
K24Z:233Nm(23.8kgm)/4,400rpm J35Z:344Nm(35.1kgm)/5,000rpm |
変速機 | 5速AT/6速MT |
サスペンション | |
前 | ダブルウィッシュボーン |
後 | ダブルウィッシュボーン |
車両寸法 | |
ホイールベース | 2,705mm |
全長 |
セダン:4,715mm ワゴン:4,811mm |
全幅 | 1,840mm |
全高 |
セダン:1,440mm ワゴン:1,471mm |
車両重量 | 1,542-1,669kg |
テンプレートを表示 |
フルモデルチェンジされた2代目TSXは、2008年 4月11日にニューヨーク国際オートショーでデビューした[5] 。
ボディサイズは、2008年モデルと比較して全高は15mm低くなったが、全幅が76mm、トレッドが66mm、ホイールベースが33mm、全長が61mm大きくなるなど、先代より一回り拡大されている。クロムメッキで大胆に縁取りした平行四辺形メッシュのフロントグリルなど、最近のアキュラのトレンドの先進性を強調した「キーンエッジ」デザインとなっている。
ボディでは、Aピラーが細くなったことにより視認性が向上、ルーフは従来ではパネルに開断面構造のスティフナーが使われていたものを閉断面構造とした。取付方法も先にルーフメンバーを溶接してからルーフパネルを載せる方法に変更し、強度・剛性を高め振動を低減している。フロアのインナーフレームレールは北米アコードにも採用されているが、アキュラでは初採用で、従来とは逆にフロアパネルの上部にフレームを配置することで、衝突安全性能、静寂性能が向上、なおかつフロア下をフラット形状となったことで空力性能も向上している。
エンジンは、先代と同じ2.4L直列4気筒のK24Z型i-VTECを搭載する。バランサーシャフトが組み込まれ、204PS、23.8kg·mを発生する[6] 。先代より最高出力は4PS下がったことになるが、アキュラはより広域でパワー、トルクが出るようになっており、運転時のパワーフィールは向上しているとしている。主な改良点は圧縮比が11.0にアップ、バルブタイミング変更、インテーク、エギゾーストのエアフロー改善などで、インテークマニホールドは新たに樹脂とアルミニウムのハイブリッド構造となり、従来のアルミニウム製から軽量化された。排出ガスはCARB LEVII ULEVに対応した。
2009年には2.4Lエンジンに加えて、3.5L V型6気筒のJ35Z型エンジン[7] と2.2Lのi-DTECディーゼル ターボも登場。ディーゼル車は、尿素を使用しない先進の窒素酸化物低減システムを採用し、50州の排出基準に適合する[8] [9] 。
サスペンションは前後新設計で、アキュラ初となるショーワ製デュアルモードダンパーを装備。トランスミッションは6速MTと5速ATでATにはシーケンシャルパドルシフトが付く。パワーステアリングは油圧式から電動式(EPS)となった。ステアリングレシオは先代よりクイックな設定とされ、ステアリングマウントの剛性は380%アップ、「connected」なフィーリングが特に高速走行時に得られるという。モーションアダプティブEPS、ADAS(アドバンスト・ドライビング・アシスト・システム)などは採用されていない。
ヘッドライトの昼間点灯機能、バック時の自動傾きドアミラーなどが新たに採用され、サイドエアバッグはデュアルチャンバー式となった。その他の標準装備としては、7スピーカーオーディオ、ブルゥートゥース、レザーシート、デュアルゾーンエアコン、メモリーパワーシート、ムーンルーフ、HIDヘッドライト、オーディオ用USBポートなどがある。オプションの「テクノロジーパッケージ」ではアキュラナビゲーションシステム、アキュラリンク、10スピーカーアキュラ/ELSプレミアムサラウンド、GPSリンク日射センサーオートエアコンなどが付く。
2010年秋には新たにアキュラ初のステーションワゴンとなる「TSX スポーツワゴン」が投入された[10] 。
搭載エンジン
[編集 ]初代
- エンジン種類:水冷直列4気筒横置き
- 弁機構:DOHCチェーン駆動 吸気2 排気2 i-VTEC
- 最高出力(前期型):148kW(203ps)/6,800rpm
- 最高出力(後期型):153kW(208ps)/7,000rpm
- 最大トルク(前期型):225N·m(22.9kg·m)/4,500rpm
- 最大トルク(後期型):222N·m(22.6kg·m)/4,500rpm
- 総排気量:2,354cc
- ×ばつ99.0mm
- 圧縮比:10.5
- 燃料供給装置形式:電子制御燃料噴射式(ホンダPGM-FI)
- 使用燃料種類:プレミアムガソリン (91オクタンを推奨)
- 燃料タンク容量:65L
2代目
- ホンダ・K24A型
- エンジン種類:水冷直列4気筒横置き
- 弁機構:DOHCチェーン駆動 吸気2 排気2 i-VTEC
- 最高出力:150kW(204ps)/7,000rpm
- 最大トルク(MT):233N·m(23.8kg·m)/4,300rpm
- 最大トルク(AT):231N·m(23.6kg·m)/4,300rpm
- 総排気量:2,354cc
- ×ばつ99.0mm
- 圧縮比:11.0
- 燃料供給装置形式:電子制御燃料噴射式(ホンダPGM-FI)
- 使用燃料種類:プレミアムガソリン (91オクタンを推奨)
- 燃料タンク容量:70L
- エンジン種類:水冷V型6気筒横置き
- 弁機構:SOHCベルト駆動 吸気2 排気2 i-VTEC
- 排気量:3,471cc
- ×ばつ93.0
- 圧縮比:11.2
- 最高出力:209kW(284ps)/6,200rpm
- 最大トルク:344N·m(35.1kg·m)/5,000rpm
- 燃料供給装置形式:電子制御燃料噴射式(PGM-FI)
- 使用燃料種類:無鉛プレミアムガソリン(91オクタンを要求)
- 燃料タンク容量:2代目K24A型を参照
モータースポーツ
[編集 ]リアルタイムレーシング(RTR)は、RSXとともにTSXでSCCAスピードワールドチャレンジのツーリングカーシリーズに参戦している[11] 。TSXはボディの強化と軽量化がされ、圧縮比が高められたエンジンと、カスタムビルドのシーケンシャルトランスミッションを搭載する。2005年には、RTR TSXによりアキュラはマニファクチャラーズタイトル、ピーター・カニンガムがドライバーズタイトルを獲得した。2006年も連続でコンストラクターズタイトル、ピエール・クライヌビンがドライバーズタイトルを獲得している。
脚注
[編集 ]出典
[編集 ]- ^ Acura web site Archived 2010年2月13日, at the Wayback Machine.
- ^ IIHS review of Acura crash test results Archived 2010年11月4日, at the Wayback Machine.
- ^ IIHS ratings
- ^ IIHS ratings
- ^ [Jacob]. "Acura brings new TSX to New York show". Autoweek. 2008年2月23日閲覧。
- ^ "All-new 2009 TSX". Acura Media Newsroom. 2009年2月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年2月23日閲覧。
- ^ "アキュラ「TSX」のV6モデルをシカゴオートショーで発表". 本田技研工業株式会社 (2009年2月12日). 2024年8月12日閲覧。
- ^ [Damon]. "Acura TSX gets diesel power next year". Autoblog. 2008年2月23日閲覧。
- ^ [Eric]. "Detroit 2008: Honda gives us a peek at the i-DTEC clean diesel". Autoblog. 2008年2月23日閲覧。
- ^ アキュラ「TSX スポーツワゴン」をニューヨークオートショーで発表
- ^ Realtime Racing Acura Archived 2008年10月6日, at the Wayback Machine.
関連項目
[編集 ]外部リンク
[編集 ]アキュラ車種年表 1986年以降
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
タイプ | 1980年代 | 1990年代 | 2000年代 | 2010年代 | 2020年代 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
6 | 7 | 8 | 9 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 0 | 1 | 2 | 3 | ||
小型車種 | クーペ | インテグラ | インテグラ | インテグラ | RSX | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
セダン | インテグラ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
EL | EL | CSX | ILX | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
TSX | TSX | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ステーションワゴン | TSX スポーツワゴン |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中型車種 | クーペ | CL | CL | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
セダン | ビガー | TL | TL | TL | TL | TLX | TLX | ||||||||||||||||||||||||||||||||
大型車種 | レジェンド | レジェンド | RL | RL | RLX | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
クロスオーバーSUV | CDX | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
RDX | RDX | RDX | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
MDX | MDX | MDX | MDX | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ZDX | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
SUV | SLX | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
スポーツカー | NSX | NSX |
ホンダ |
|
---|---|
自動車(アキュラ) | |
コンセプトカー | |
航空機 | |
エンジン | |
ロボット | |
パーソナルモビリティ | |
汎用製品 | |
子会社 | |
系列協力会社 | |
生産工場 | |
合弁会社 | |