群馬町
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ぐんままち 群馬町 | |
---|---|
上毛野はにわの里公園 | |
廃止日 | 2006年1月23日 |
廃止理由 |
編入合併 群馬町、箕郷町、倉渕村、新町 → 高崎市 |
現在の自治体 | 高崎市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本の旗 日本 |
地方 | 関東地方 |
都道府県 | 群馬県 |
郡 | 群馬郡 |
市町村コード | 10324-1 |
面積 | 21.94 km2 |
総人口 |
36,568人 (推計人口、2006年1月23日) |
隣接自治体 | 前橋市、高崎市、群馬郡箕郷町、北群馬郡 榛東村 |
町の木 | マツ |
町の花 | ウメ |
群馬町役場 | |
所在地 |
〒370-3592 群馬県群馬郡群馬町大字足門1658(現・高崎市足門町1658) |
座標 | 北緯36度23分53秒 東経138度59分59秒 / 北緯36.39806度 東経138.99986度 / 36.39806; 138.99986 座標: 北緯36度23分53秒 東経138度59分59秒 / 北緯36.39806度 東経138.99986度 / 36.39806; 138.99986 |
ウィキプロジェクト | |
テンプレートを表示 |
群馬町(ぐんままち)は、群馬県 群馬郡に存在していた町である。高崎市への通勤率は24.7%・前橋市への通勤率は22.1%(平成17年国勢調査)。
2006年 1月23日に多野郡 新町、群馬郡箕郷町・倉渕村と共に高崎市に編入された。
町勢
[編集 ]- 面積:21.94km2
- 人口:36,569人
- 男性:18,099人
- 女性:18,470人
- 世帯数:12,980世帯
- 人口密度:1,666.77人/km2
(2005年12月31日現在)
地理
[編集 ]群馬県のほぼ中央、榛名山東南麓の扇状地から前橋台地にいたる緩やかな斜面に位置する。
隣接する自治体
[編集 ]歴史
[編集 ]- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、西群馬郡に堤ヶ岡村・国府村・金古町・上郊村が誕生。
- 1896年(明治29年)4月1日 - 西群馬郡は片岡郡と合併して群馬郡となる。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 群馬郡堤ヶ岡村・国府村・金古町が合併し発足。
- 1957年(昭和32年)4月1日 - 群馬郡上郊村の一部を編入。
- 1989年(平成元年)2月1日 - 北群馬郡 榛東村と境界変更。
- 1992年(平成4年)3月1日 - 北群馬郡榛東村と境界変更。
- 1998年(平成10年)11月1日 - 前橋市と境界変更。
- 2006年(平成18年)1月23日 - 高崎市に編入合併。同日付で群馬町は廃止。
行政
[編集 ]- 首長:野村洋四郎
姉妹都市・提携都市
[編集 ]地域
[編集 ]教育
[編集 ]現在は高崎市立。
小学校
[編集 ]- 群馬町立金古小学校
- 群馬町立金古南小学校
- 群馬町立国府小学校
- 群馬町立堤ヶ岡小学校
- 群馬町立上郊小学校
中学校
[編集 ]- 群馬町立群馬中央中学校
- 群馬町立群馬南中学校
高等学校
[編集 ]特別支援学校
[編集 ]交通
[編集 ]鉄道
[編集 ]道路
[編集 ]名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事・施設
[編集 ]- 上野国分寺跡
- 上毛野はにわの里公園(保渡田古墳群)
- 三ツ寺遺跡
- 群馬県立土屋文明記念文学館
- 群馬県立日本絹の里
- 群馬温泉やすらぎの湯
出身著名人
[編集 ]関連項目
[編集 ]外部リンク
[編集 ] スタブアイコン
この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。