コンテンツにスキップ
Wikipedia

小堀正之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"小堀正之" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2019年11月)
 
小堀正之
小堀正之
時代 江戸時代前期
生誕 元和6年2月15日(1620年 3月18日)
死没 延宝2年8月24日(1674年 9月23日)
改名 雅楽、大膳(幼名)、正之
別名 政俊、宗慶(号)
戒名 興雲院
墓所 東京都 練馬区桜台の広徳寺
官位 従五位下 備中守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家光家綱
近江 小室藩
氏族 小堀氏
父母 小堀政一藤堂高虎養女
兄弟 正之政尹政孝政貞多羅尾光忠
平岡頼資正室、池田重政正室、平井某室、下間某室、小堀正憲室ら
建部政長
森川氏之
政恒 松平康寛正室、水野重職
テンプレートを表示

小堀 正之(こぼり まさゆき)は、江戸時代前期の大名近江国 小室藩2代藩主。別名は政俊。官位従五位下備中守。小室藩小堀家3代。号は宗慶。

略歴

[編集 ]

元和6年(1620年)、初代藩主で芸術家としても有名な小堀政一(小堀遠州)の次男として伏見にて誕生。母は藤堂高虎の養女。幼名を雅楽、後に大膳と改める。

幼少の頃から父・政一から茶道の手ほどきを受ける。松花堂昭乗に師事し能書家としても知られており、寛永5年(1628年)には齢9つにして宮中に召されて後水尾天皇の御前で揮毫したと伝えられている。正保4年(1647年)、父の死去により跡を継いだ。政一の茶人としての業績をまとめ、遠州流茶道の基礎を築いた。

延宝2年(1674年)8月24日、持病の腫物の悪化により死去し、跡を長男・政恒が継いだ。法号は興雲院。墓所は東京都 練馬区桜台の広徳寺

系譜

[編集 ]
小堀家 近江小室藩2代藩主 (1647年 - 1674年)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /