コンテンツにスキップ
Wikipedia

太田資晴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
太田資晴
時代 江戸時代中期
生誕 元禄8年12月23日(1696年 1月27日)
死没 元文5年3月24日(1740年 4月20日)
改名 熊次郎(幼名)、資晴
別名 資重、資在
戒名 瑞光院殿道精日現大居士
墓所 静岡県 三島市妙法華寺
官位 従五位下備中守
幕府 江戸幕府 寺社奉行若年寄大坂城代
主君 徳川綱吉家宣家継吉宗
駿河 田中藩主→陸奥 棚倉藩主→上野 館林藩
氏族 太田氏
父母 父:太田資直、母:板倉重常の娘
兄弟 資晴松平乗賢正室ら
戸田氏定の娘
資俊 資胤晴郷戸田氏住佐野茂幸千本嘉隆太田資賢正室、角倉玄篤室、堀田正邦正室、太田資知正室、井上正辰正室、芳春院
テンプレートを表示

太田 資晴(おおた すけはる)は、江戸時代中期の大名駿河国 田中藩2代藩主、陸奥国 棚倉藩主、上野国 館林藩主。江戸幕府寺社奉行若年寄大坂城代官位従五位下備中守掛川藩太田家4代。

生涯

[編集 ]

田中藩初代藩主・太田資直の五男として誕生した。4人の兄が早世したため世子となり、宝永2年(1705年)に父の死により家督を相続した。同年、陸奥棚倉に移封された。享保8年(1723年)に奏者番、享保10年(1725年)寺社奉行、享保13年(1728年)に若年寄と累進し、上野館林に転封。享保19年(1734年)には大坂城代に任じられ、摂津国周辺で5万石を与えられた。

元文5年(1740年)に45歳で死去。跡を長男の資俊が継いだ。

系譜

[編集 ]

父母

正室

子女


太田家田中藩2代藩主 (1705年)
酒井家(雅楽頭忠利系)
桜井松平家
水野家
藤井松平家
北条家
西尾家
酒井家(雅楽頭忠能系)
土屋家
太田家
内藤家
土岐家
本多家
太田家棚倉藩藩主 (1705年 - 1728年)
立花家
丹羽家
内藤家
太田家
越智松平家
小笠原家
井上家
松井松平家
阿部家
太田家館林藩藩主 (1728年 - 1734年)
榊原家
大給松平家
館林徳川家

1683年から1707年まで公儀御料

越智松平家
太田家

1734年から1740年まで公儀御料

太田家
越智松平家
井上家
秋元家
17世紀
18世紀
19世紀
カテゴリ カテゴリ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /