コンテンツにスキップ
Wikipedia

青山忠裕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"青山忠裕" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2019年5月)
 
青山忠裕
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 明和5年5月8日(1768年 6月22日)
死没 天保7年3月27日(1836年 5月12日)
官位 従四位下因幡守下野守 従三位
幕府 江戸幕府 寺社奉行若年寄大坂城代京都所司代老中
主君 徳川家治家斉
丹波 篠山藩
氏族 青山氏
父母 青山忠高、桂香院
青山忠講
兄弟 岡部長備正室、忠講牧野忠精正室、
忠裕松平信弥正室、武田信誼室ら
土井利里養女、小川氏、鵜飼氏
忠良 幸哉日野資敬松平忠誨正室ら
於久二
テンプレートを表示

青山 忠裕(あおやま ただひろ / ただやす)は、江戸時代中期から後期にかけての大名老中丹波国 篠山藩4代藩主。官位従四位下因幡守下野守。青山家宗家18代。

生涯

[編集 ]

明和5年(1768年)、2代藩主・青山忠高の三男として誕生した[1] 天明5年(1785年)、兄で3代藩主の忠講が嗣子なく21歳で没したため、家督を継ぐ。忠裕は、寺社奉行若年寄大坂城代京都所司代と、およそ幕閣の登竜門とされる役職を残らず勤め、文化元年(1804年)に老中に起用されて30年以上勤めるなど、文化文政期の幕閣の中心人物として活躍した。老中在任中、相馬大作事件の裁判や、桑名藩忍藩白河藩三方領知替えなどを担当した記録がある。

文政元年(1818年)、藩領の王地山に、京焼の陶工欽古堂亀祐を招いて窯を開かせる。また、内政面では地元で義民とされる市原清兵衛ら農民の直訴を受け、農民が副業として冬季になど摂津国方面に杜氏として出稼ぎすることを認めた。

文政10年(1827年)5月7日、長年の幕政での功績により、遠江国に1万石を加増された。

天保6年(1835年)に老中を辞任。隠居し家督を四男の忠良に譲る。翌天保7年(1836年)没した。

逸話

[編集 ]
この節には複数の問題があります改善ノートページでの議論にご協力ください。
  • 出典 がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2012年4月)
  • 独自研究 が含まれているおそれがあります。(2012年4月)
  • 毎年春と秋に本所 回向院で将軍臨席で大相撲があった。篠山藩の力士は毎年、真っ先に負け続きで忠裕はたいそう不機嫌であった。文政3年(1820年)春場所のある日、王地山平左衛門、波賀野山源之丞、飛の山三四郎、黒田山兵衛、曽地山左近、小田中清五郎、須知山道観、頼尊又史郎という8名の力士が篠山から出て来て、相撲を取らせてくださいというので忠裕が出場させたところ、全員が勝った。喜んだ忠裕が褒美を取らせようとしたところ全員どこにもおらず、後で調べたが篠山にはそんな名前の力士はいない、ただ篠山領の稲荷がまつられている地名ということがわかり、それぞれの稲荷神社へ感謝のためにのぼり絵馬を奉納したという。
  • 松平定信徳川治済大御所尊号をめぐって家斉と対立していたとき(尊号一件)、忠裕は家斉から諮問を受けた。忠裕は「上様は誠に孝心厚いことですが、国家にそのような先例は無く、故人ならまだしもご健在である治済公に追尊することは不可能なことで、越中守(定信)殿の申されることはもっともです」と答えて強く諫めたという(『続徳川実紀』)。
  • 老中職の座に通算31年3か月11日もおり、これは歴代の老中でもトップの年数である。
  • 経歴

    [編集 ]

    (注記)明治4年までの日付は旧暦。

    系譜

    [編集 ]

    脚注

    [編集 ]
    1. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 8頁。

    関連項目

    [編集 ]
    青山家篠山藩4代藩主 (1785年 - 1835年)
    松井松平家
    藤井松平家
    形原松平家
    青山家
    17世紀
    18世紀
    19世紀
    カテゴリ カテゴリ
    17世紀
    18世紀
    19世紀
    徳川家康時代
    徳川秀忠時代
    徳川家光時代
    徳川家綱時代
    徳川綱吉時代
    徳川家宣・家継時代
    徳川吉宗時代
    徳川家重時代
    徳川家治時代
    徳川家斉時代
    徳川家慶時代
    徳川家定時代
    徳川家茂時代
    徳川慶喜時代

    AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /