全日本吹奏楽コンクール課題曲音源
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
全日本吹奏楽コンクール > 全日本吹奏楽コンクール課題曲音源
全日本吹奏楽コンクール課題曲音源では、社団法人 全日本吹奏楽連盟・朝日新聞社主催「全日本吹奏楽コンクール」の大会課題曲の音源に関して詳細に記している。
- 課題曲の概要は「全日本吹奏楽コンクール課題曲」を参照のこと。
- 課題曲の曲名・作曲者一覧は「第1回-第40回全日本吹奏楽コンクール課題曲一覧」、「第41回-第80回全日本吹奏楽コンクール課題曲一覧」を参照のこと。
課題曲参考演奏
[編集 ]- これまでの課題曲の参考演奏は、『課題曲参考演奏』『課題曲集』CDとして、全日本吹奏楽連盟 及び ソニー・ミュージックの2法人から現在販売されている。
- 最新の課題曲参考演奏は、毎年12月中旬から全日本吹奏楽連盟より購入することができる。購入方法は郵便振替によって前払いを行い連盟から郵送(宅配便会社による配送)してもらう(翌年2月中旬より郵送開始)方法と、連盟事務局(東京都千代田区三番町)で直接購入する方法の2通りがある。前者の場合は、毎年10月中旬頃より連盟公式ホームページにて課題曲の購入についての告示がなされ、同時に郵便振替による予約が開始される(会報「すいそうがく」にも告示される)。後者の場合は、全国に郵送が開始された後の翌年2月中旬頃から可能となる。このことについても連盟公式ホームページで告示がなされる。近年、宅配便会社の代金引換サービスを利用した配送方法も選択できるようになった。
- 演奏は、近年は「東京佼成ウインドオーケストラ」「Osaka Shion Wind Orchestra(旧・大阪市音楽団)」の2団体が2年おきに交互に行っている。
- 参考演奏収録・ビデオ撮影は、毎年9月上旬の2日間、ホール(コンサートホールや、文化会館などと呼称される多目的ホール)にて行われる。近年では、演奏が「東京佼成ウインドオーケストラ」の場合は埼玉県の和光市民文化センター サンアゼリア、「大阪市音楽団」の場合は京都府の八幡市文化センターで収録・撮影が行われている。
- 参考演奏がCD化された1993年度以降は、1993年度、1994年度、1999年度 - 2006年度、2008年度はブレーン、1995年度 - 1997年度は東芝EMI、1998年度はビクターエンタテインメント、2007年度、2009年度、2015年度はフォンテックが製作を行った。
- 最新の課題曲については、CDのみでなく「楽譜セット」「フルスコア集」「DVD」(2005年度以前はVHSテープであった)も販売される。「コンデンススコア」は楽譜セットにのみ付き、単体での販売は行われず、また課題曲Vのコンデンススコアは無い。但し、これらは数に限りがあるため、購入を希望する場合は早めに手配を行うことが望ましい。近年では、単体販売のDVDが売り切れになって購入不可となった年度があり、その場合も重版・再版はされないため注意を要する。売り切れの際は、連盟の公式サイトに「20xx年度の○しろまる○しろまる○しろまるは売り切れのため購入できません」といった旨の周知文が掲載され、以降の購入はできない。また、逆に、過去の課題曲の楽譜などについて、連盟に在庫がある場合は購入できることがあるので、購入したい場合は連盟に電話で問い合わせするとよい(著作権が作者に戻ったものは、各出版社から再版されるものがある。その際、改訂・補筆される場合もあるので、当時のスタイルで演奏したい場合は確認するとよい)。
- 1970年代の参考演奏カセットテープには、通常の演奏の他「木管+打楽器」「金管+打楽器」と、セクション別の演奏が収録されていた。
- 2009年には、佼成出版社より『全日本吹奏楽コンクール 課題曲参考演奏集』のCDが発売されている。
課題曲参考演奏団体・指揮者一覧
[編集 ]課題曲参考演奏CD・DVDの録音・撮影・製造は、大会年前年の9月から行われているが、本節では製造年ではなく大会年を基準とする。
1975年 - 1992年
[編集 ]大会年 | 大会回 | 演奏団体 | 指揮者 |
---|---|---|---|
1975年 | 23 | 航空自衛隊音楽隊 | 斉藤高順 |
1976年 | 24 | 陸上自衛隊中央音楽隊 | 高橋良雄 |
1977年 | 25 | 東京佼成ウインドオーケストラ | 手塚幸紀 |
1978年 | 26 | A.キューネル | |
1979年 | 27 | 黒岩英臣 | |
1980年 | 28 | 小松一彦 | |
1981年 | 29 | ||
1982年 | 30 | 小泉ひろし | |
1983年 | 31 | 佐藤功太郎 | |
1984年 | 32 | 山岡重信 | |
1985年 | 33 | ||
1986年 | 34 | F.フェネル | |
1987年 | 35 | 山岡重信 | |
1988年 | 36 | F.フェネル | |
1989年 | 37 | ||
1990年 | 38 | 小田野宏之 | |
1991年 | 39 | 十束尚宏 | |
1992年 | 40 | 中村ユリ(現 新田ユリ) |
1993年 - 2012年
[編集 ]大会年 | 大会回 | 演奏団体 | 指揮者 |
---|---|---|---|
1993年 | 41 | 東京佼成ウインドオーケストラ | 天沼裕子 |
1994年 | 42 | ||
1995年 | 43 | 岩村力 | |
1996年 | 44 | ||
1997年 | 45 | 中村ユリ(現 新田ユリ) | |
1998年 | 46 | 森口真司 | |
1999年 | 47 | 大阪市音楽団 | 木村吉宏 |
2000年 | 48 | 堤俊作 | |
2001年 | 49 | 東京佼成ウインドオーケストラ | 時任康文 |
2002年 | 50 | 沼尻竜典 | |
2003年 | 51 | 大阪市音楽団 | 金洪才 |
2004年 | 52 | ||
2005年 | 53 | 東京佼成ウインドオーケストラ | 齊藤一郎 |
2006年 | 54 | ||
2007年 | 55 | 大阪市音楽団 | 秋山和慶 |
2008年 | 56 | ||
2009年 | 57 | 東京佼成ウインドオーケストラ | ポール・メイエ |
2010年 | 58 | 小林恵子 | |
2011年 | 59 | 大阪市音楽団 | 秋山和慶 |
2012年 | 60 |
2013年 -
[編集 ]大会年 | 大会回 | 演奏団体 | 指揮者 |
---|---|---|---|
2013年 | 61 | 東京佼成ウインドオーケストラ | 齊藤一郎 |
2014年 | 62 | 山下一史 | |
2015年 | 63 | 大阪市音楽団 | 吉田行地 |
2016年 | 64 | Osaka Shion Wind Orchestra | 秋山和慶 |
2017年 | 65 | 東京佼成ウインドオーケストラ | 大井剛史 |
2018年 | 66 | ||
2019年 | 67 | Osaka Shion Wind Orchestra | 秋山和慶 |
2020(2021)年 | 68(69) | ||
2022年 | 70 | 東京佼成ウインドオーケストラ | 大井剛史 |
2023年 | 71 | ||
2024年 | 72 | Osaka Shion Wind Orchestra | 秋山和慶 |
関連項目
[編集 ]外部リンク
[編集 ]- 社団法人 全日本吹奏楽連盟 (日本語)