齊藤一郎
齊藤 一郎(さいとう いちろう、1969年 - )は、日本のクラシック音楽の指揮者 [1] 。
2014年4月からセントラル愛知交響楽団首席客演指揮者を務める[1] 。
来歴・人物
[編集 ]千葉県 木更津市に生まれ、3歳の時に父の故郷である福井県 大野市に移住してそこで育った[1] [2] 。福井県立大野高等学校を経て東京学芸大学に進学し、1992年に卒業した[2] 。その後東京芸術大学に進み、1998年に同大学音楽学部指揮科を卒業した[1] [2] 。
伊藤栄一、遠藤雅古、岩城宏之、若杉弘、湯浅勇治、佐渡裕、パブレ・デシュパイ (クロアチア語版)、レオポルト・ハーガー、エルヴィン・アチェルから指揮の指導を受けた[1] 。
東京芸術大学在学中に安宅賞を受賞した[1] [2] 。同じく在学中の1997年に大阪センチュリー交響楽団(現・日本センチュリー交響楽団)で指揮者としてデビューする[1] [2] 。
東京芸大卒業後の1998年より文化庁新進芸術家海外研修員としてウィーン大学などで学んだ[1] [2] 。帰国後、2000年より2004年までNHK交響楽団アシスタントコンダクターを務め、ヴォルフガング・サヴァリッシュ、ヘルベルト・ブロムシュテット、エフゲニー・スヴェトラーノフらとも接した[1] 。この間、2002年に同交響楽団で初めて指揮を執っている[1] 。2003年には関西フィルハーモニー管弦楽団定期公演に初登場した[1] 。
2005年にはスロヴァキア・フィルハーモニー管弦楽団の定期に客演[2] 、同楽団の来日公演を指揮する。2008年、ピアソラのオラトリオ《若き民衆》日本初演を指揮(主催:東京オペラシティ文化財団)した。[要出典 ]
2009年にセントラル愛知交響楽団常任指揮者となり、既述の通り2014年に首席客演指揮者に変わった[1] 。一方、2014年から2019年まで京都フィルハーモニー室内合奏団音楽監督を務めた[1] 。
2023年2月より、スリーシェルズとマネジメント契約を結んでいる[3] 。
文筆活動として「NHK俳句」にゲスト出演し、月刊「なごや」にエッセイ「コンダクター齊藤の誌上の音楽会」を連載している[要出典 ]。
また、2015年8月17日に、出身地である大野市から「越前おおのブランド大使」に委嘱された(委嘱者としては5人目[4] )[2] 。