コンテンツにスキップ
Wikipedia

細川治年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
印刷用ページはサポート対象外です。表示エラーが発生する可能性があります。ブラウザーのブックマークを更新し、印刷にはブラウザーの印刷機能を使用してください。
 
細川治年
細川治年像(永青文庫蔵)
時代 江戸時代中期
生誕 宝暦8年4月25日(1758年 5月31日)
死没 天明7年9月16日(1787年 10月26日)
改名 胤次(幼名)、賢年(初名)、治年
諡号 東岸、錦城
戒名 大恂院禅月宗関
墓所 熊本県 熊本市横手の妙解寺
官位 従四位下侍従中務大輔越中守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家治家斉
肥後 熊本藩
氏族 肥後細川家
父母 父:細川重賢、母:屋越(松田氏)
兄弟 治年、親姫、豪次
埴姫(細川興文の娘)
登恵崎、千木
長岡年和、寿姫、就姫ら4男2女
斉茲
テンプレートを表示

細川 治年(ほそかわ はるとし)は、江戸時代中期の大名肥後国 熊本藩7代藩主。熊本藩細川家8代。

生涯

宝暦8年(1758年)4月25日、6代藩主・細川重賢の次男として誕生した。幼名は胤次、のち元服して父・重賢より1字を与えられて初名の賢年[1] (かたとし)を名乗る。天明5年(1785年)、父の死去により家督を継ぎ、10代将軍徳川家治より偏諱を賜って治年と改名。父の「宝暦の改革」を引き継いだ藩政を行なったが、翌天明6年(1786年)から天災が起こって、米価高騰により藩内で打ちこわしが起こるなどの苦境に立たされ、そのような中で、天明7年(1787年)9月16日に死去した。享年30。

長岡年和をはじめ、男子が皆早世していたために嗣子がなく、正室・謡台院(埴姫)の同母弟で、支藩の宇土藩主の細川立礼(改め斉茲)が養子に入り跡を継いだ。これにより、細川玉(ガラシャ)の血統は細川本家では絶えることとなった。

系譜

子女は3男2女

  • 父:細川重賢(1721年 - 1785年)
  • 母:屋越 - 松田氏
  • 正室:謡台院(1755年 - 1803年)、埴姫 - 細川興文の娘
    • (子を身ごもっていたが流産)
  • 側室:登恵崎 - 織田氏
    • 女子:寿姫(1779年 - 1795年)、寧子、咸姫 - 松平頼説正室
    • 嫡男:長岡年和(1781年 - 1800年) - 幼名・雄次、早世。
    • 男子:応五郎(1786年 - 1791年)- 夭折。
  • 側室:千木、妙雲院 - 浅尾氏
    • 男子:浄丸(1785年)- 夭折。
    • 女子:就姫(1787年 - 1847年) - 美子、久我通明正室
  • 養子

出典

  1. ^ 『大名細川家の至宝 文武の歴史と雅の文化・永青文庫名品展』(編:山梨県立美術館)掲載系図およびこちらのページより。
宗家
京兆家(事実上の宗家)

分家・支流

典厩家
野州家
讃州家
和泉上守護家
長岡刑部家
細川興増男爵家
和泉下守護家
備中守護家
淡路守護家
遠州家
奥州家
肥後細川家
細川侯爵
長岡内膳家
細川忠穀男爵家
宇土細川家
高瀬細川家
谷田部細川家
細川家熊本藩7代藩主 (1785年 - 1787年)
加藤家
細川家

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /