このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
高圧ガス保安法は昭和二十六年六月七日に公布された法律で、平成8年に「高圧ガス取締法」から「高圧ガス保安法」に改称されました。
その目的は第1条で次のとおり規定されています。
高圧ガス保安法で規制の対象とする高圧ガスは次のように定められています。
圧力や状態を変化させ高圧ガスを製造することや高圧ガスを容器に充填することをいい、一般的な製造とは定義が異なります。
具体的には次のような場合が考えられます。冷凍設備により高圧ガスを製造する場合も対象となります。
高圧ガスでないガスを圧縮し高圧ガスにする。
高圧ガスをより圧力の低い高圧ガスにする。
気体状のガスを高圧ガスである液化ガスにする。
液化ガスを高圧ガスである気体状のガスにする。
大型の容器から小型の容器に移し替える。
高圧ガス保安法では"圧力(ゲージ圧力をいう。以下同じ。)"と定義されており、法律の中で使われる"圧力"とは特に断りのない限りゲージ圧力をいいます。
これは1気圧における相対的な圧力であり、地球上(1気圧の状態)で圧力計の指針がさす圧力となります。
この単位はメガパスカル(MPa)が用いられています。
1Pa : 1m2あたりに1N(ニュートン)の力がかかっている状態をいいます。
MPa : M(メガ)は10の6乗の意味、1MPa=1,000,000Pa
1N : 質量1Kgの物体に1m/s2の加速をさせる力の大きさをいいます。
1気圧 : 平均的な地表面での気圧、1気圧=0.1013MPa(1,013hPa)
ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン、ラドン、窒素、二酸化炭素、フルオロカーボン(可燃性のものを除く。)又は空気をいいます。
第1種ガス以外のガスで第3種ガスを除くものをいいます。
なお、第3種ガスは現在のところ指定されていませんので、第1種ガス以外はすべて第2種ガスになります。
消費に際して特別の注意を要するものとしてモノシラン、ホスフィン、アルシン、ジボラン、セレン化水素、モノゲルマンおよびジシランの圧縮ガス及び液化ガスが、相当程度貯蔵して消費する際に特別の注意を要するものとしては、次のようにガスの種類および量が定められています。
※(注記)液石法:液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律
液石法施行令:液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律施行令