Enable JavaScript in your browser. このウェブサイトはJavaScriptをオンにしてご覧下さい。

イベント

自然文化誌研究会(東京学芸大学冒険探検部)
1975年創立50周年記念
座談会〜学術探検と環境学習の創造〜


概要:

自然文化誌研究会(愛称学大探検部)は1975年に創立してから本年で50周年になります。私たちの研究会の歴史とその成果を振りかえる公開座談会「学術探検と環境学習の創造」を開催します。国内外での学術調査の成果を学習・教育方法論に応用して、日本環境教育学会、雑穀研究会の創立、エコミュージアム日本村などの地域振興活動、雑穀街道普及会なども進めてきました。教員養成を主目的とする大学探検部の特色として、子供向けの冒険学校とともに環境教育活動指導者養成も継続しています。
今までの大学探検部活動を支えてきてくださった多くの同好の皆さんに座談会にご参加いただき、現在までの到達地点をさらに越えていく未来を探りたいと思います。

主催:NPO法人 自然文化誌研究会
協賛:京都大学探検部、関東大学探検部連盟 他
後援:東京学芸大学環境教育研究センター
日時:2025621日(土)、10:3016:20
場所:ZOOM 100人程度
対象:自然文化誌研究会、植物と人々の博物館、冒険学校、エコミュージアム日本村、雑穀街道、ちえのわ農学校、ログビルダー、タイ・日本自然クラブ、冒険探検部他関係者、全国の大学探検部ほか、冒険探検に関心のある市民の皆様、どなたでもご参加を歓迎します。協力共催などを関連団体に依頼しています。

連絡先(参加申し込みなど):自然文化誌研究会事務局
メール npo_inch@yahoo.co.jp

内容:
(1)10:30〜12:30
学術探検と学習・教育をつなぐ
挨拶・司会;中込卓男(代表理事)
話題提供;
1木俣美樹男(専任研究員、博物館担当運営委員、東京学芸大学名誉教授)
学術探検の系譜〜植物の栽培化過程と伝播 <フィールド・ワークの成果から>
https://www.milletimplic.net/university/inch50aniv/lecjunefin.pdf
環境学習における心の構造と機能の文化的進化 <冒険学校の成果から>
https://www.milletimplic.net/university/inch50aniv/inchmindfin.pdf
2日比野真士(元冒険探検部部員・毎日新聞社)
東京学芸大学探検部員の海外探検とセミナー開催

*昼食休憩、自由談話 12:30〜13:00

(2)13:00〜14:30
民族植物学的伝統知の継承・保全活
話題提供;
1宮本透(博物館担当運営委員、宮本茶園)
雑穀栽培講習会と雑穀街道の普及
2黒澤友彦(事務局長、木下養魚場)
エコミュージアム日本村の実践活動
3井村礼恵(博物館担当運営委員、文教大学准教授、東京学芸大学非常勤講師)
東京学芸大学との社会連携協定による地域振興活動

(3)14:30〜16:00
冒険学校、環境学習セミナーなどの実践活動による心の形成
司会;西村俊(博物館担当理事、北陸先端科学技術大学院大学准教授)
話題提供;
1中込卓男(代表理事)
西原の民俗調査から冒険学校へ
2中込貴芳(副代表理事)
タイ・日本自然クラブの合同キャンプ
3宮坂朋彦(冒険学校担当運営委員、東京学芸大学連合大学院生)
冒険学校と現代教育の思潮〜教育哲学の視点から

(4)16:00〜16:10 挨拶・謝辞
小川泰彦(理事)

開催案内はこちらから→ 開催ポスター(PDF)

報告

【動画】
[Youtube動画] 50周年座談会(全体) (5時間53分)
[Youtube動画] 第一部のみ (2時間0分)
[Youtube動画] 第二部のみ (1時間33分)
[Youtube動画] 第三部のみ (1時間48分)

(注記)開催後の協議により、zoom座談会の動画を公開することになりました。もし何かお気づきの点がございましたら、事務局までご連絡ください。

【講演者資料】
第一部 1 木俣美樹男 (16.5 MB)
第一部 2 日比野真士 (3.9 MB)
第二部 1 井村礼恵 (5.4 MB)
第二部 2 黒澤友彦 (3.8 MB)
第二部 3 宮本透 (3.5 MB)
第三部 1 中込卓男 (12.0 MB)
第三部 2 中込貴芳 (7.1 MB)
第三部 3 宮坂朋彦 (3.3 MB)
(注記)講演者の方々からダウンロード可の共有を承諾いただいております(無断転用、ご遠慮ください)


2023年11月19日 第9回自給農耕ゼミ(小金井)

2023年10月22日 第18回自給農耕ゼミ(佐野川)

2023年9月22日 雑穀街道のFAO世界農業遺産登録に関する説明会

2023年9月17日 第17回自給農耕ゼミ(佐野川)

2023年8月27日 第16回自給農耕ゼミ(佐野川)

2023年8月6日 第15回自給農耕ゼミ(佐野川)

2023年7月23日 第14回自給農耕ゼミ(佐野川)

2023年6月25日 第13回自給農耕ゼミ(佐野川)

2022年5月21日 第12回自給農耕ゼミ(佐野川)

2023年4月15日. 第6回自給農耕ゼミ(小金井)

2023年1月21日./2.18./3.18. つぶつぶ雑穀パワー

2023年2月5日 第8回自給農耕ゼミ(小金井)

2022年10月12日 第11回自給農耕ゼミ(佐野川)

2022年9月25日 第7回自給農耕ゼミ(小金井)

2022年9月4日 第10回自給農耕ゼミ(佐野川)

2022年8月28日 第8回環境楽習会

2022年7月31日 第6回自給農耕ゼミ(小金井) (注記)延期

2022年6月26日 第7回環境楽習会

2022年5月22日 第8回自給農耕ゼミ(佐野川)

2022年5月15日 第5回自給農耕ゼミ(小金井)

2022年4月24日 第6回環境楽習会

2022年3月13日 第4回自給農耕ゼミ(小金井)

2022年2月27日 第5回環境楽習会

2022年1月16日 第3回自給農耕ゼミ(小金井)

2021年12月26日 第4回環境楽習会

2021年11月23日 第2回自給農耕ゼミ(小金井)

2021年11月18日読書会(小金井環境フォーラム)

2021年10月31日 第3回環境楽習会

2021年9月14日-10/3雑物展(板橋区立熱帯環境植物館)

2021年9月18日 第1回自給農耕ゼミ(小金井)

2021年9月5日 第2回環境楽習会

2021年6月27日 第1回環境楽習会


2018年4月9日 第40回環境学習セミナー

2017年4月15日-16 第39回環境学習セミナー

2016年9月3日-4 第38回環境学習セミナー

2016年6月25日 第37回環境学習セミナー

2015年11月14日-15 第36回環境学習セミナー

2015年10月10日-11 第35回環境学習セミナー

2015年5月9日 第17回雑穀栽培講習会

2015年5月4日 植物と人々の博物館公開講座

2014.11. 08 第34回環境学習セミナー

2013年7月20日 第33回環境教育セミナー

2013年5月11日
「雑穀栽培講習会」

2012年5月12日
「雑穀栽培講習会」

2012年5月4日 源流祭りにおける特別展示

2012年2月18日 環境学習シンポジウム

2011年5月7日.-5.8.
「第13回雑穀栽培講習会」


2009年5月9日-5.10
「雑穀栽培講習会」

2009年4月10日-5.10
「日本の中のインド展」
「小菅の達人展」
「養蚕展」


→過去のイベント一覧

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /