ホーム > ニュース > 2022年度

ニュース一覧

2023年03月30日[関西地区コンソーシアム]
データ関連人材育成関西地区コンソーシアムに関するWhat's newを更新しました。2023年度の募集を開始しましたので、大学院学生の方はぜひご覧ください。
2023年03月28日[関西地区コンソーシアム]
データ関連人材育成関西地区コンソーシアムに関するWhat's newを更新しました。令和5年度DuEXガイダンスに関するお知らせです。
2023年03月20日[関西地区コンソーシアム]
現在、一般社団法人数理人材育成協会(HRAM)では学生会員を募集しています。HRAMでは、データ関連人材育成プログラム(通称:DuEX)と連携し、データサイエンス分野における学生・社会人向け教育訓練プログラムを提供しています。データサイエンス力の向上にぜひご活用ください。
2023年03月13日
"CMDS Three-day Python Hands-on for AI and Data Analysis" will be held. In this exercise, we will conduct the machine learning modeling with datasets for international students in master's and doctoral programs who are Python beginners and want to use Python in their research.If you want to participate, please apply from here.
2023年02月08日[関西地区コンソーシアム]
数理人材育成協会(HRAM)では、2023年2月20日(月)18:30〜Zoomウェビナーにて、2023年度のガイダンスを行います。HRAMでは、学生・社会人を対象に、数理データサイエンスに関連したe-Learning教材の提供、公開講座などを実施しています。ガイダンス視聴をご希望の方は、お申込みください(申込締切2/15)。
2023年01月31日
2023年2月21日(火)13:00から、Zoomによる「数理・データサイエンス・AI教育 FDシンポジウム」を「大学に期待される社会人DXリカレント教育」をテーマに開催いたします。多くの皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。
2023年01月12日
eラーニングプログラム「DX 基礎講座」が1月10日から専用の学習管理システム (LMS) 上で受講可能になりました。申し込みをされた方には LMS へログインするための通知をメールにて送付しておりますのでご確認ください。まだ通知を受け取っていないと思われる方は、こちらまでお問い合わせください。
2022年12月14日
人工知能学会主催によるシンポジウム BigdataDX2022 が 12 月 18・19 日、大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪)にて開催されます。関心をお持ちの方はこちらからお申込みください。
2022年12月06日
次世代DXリーダ育成プログラム 「DX基礎講座」の申込受付を1週間延長しました。締切は12月23日(金)です。関心のある方は奮ってお申込みください。
2022年11月25日
数理・データサイエンスセンター所属の陳 思楠特命助教の論文が、2022年11月22〜23日にインドネシアにおいて開催された国際会議 ICoSEIT- International Conference on Software Engineering and Information Technology 2022 で、Outstanding Paper Awardsに選出されました。
2022年11月25日[関西地区コンソーシアム]
2022年度第4回インタラクティブマッチングがWeb開催されます。大学院学生の方は奮ってお申込みください。
2022年11月16日
「第2回中学生・高校生データサイエンスコンテスト」結果発表
2022年11月08日
次世代DXリーダ育成プログラム 「DX基礎講座」受付開始しました。
2022年11月07日
次世代DXリーダ育成プログラム 防犯カメラ高度化およびカフェサービス高度化に関するPBLについて
2022年10月27日
数理・データサイエンスセンター所属の小澤誠一教授、中村匡秀教授、木村建次郎教授の3名が、「令和4年度学長賞」を受賞しました。
2022年10月12日[関西地区コンソーシアム]
2022年度第3回インタラクティブマッチングがWeb開催されます。大学院学生の方は奮ってお申込みください。
2022年10月12日[関西地区コンソーシアム]
D-DRIVE データサイエンスセミナーがWeb開催されます。大学院学生の方は奮ってお申込みください。
2022年10月05日
2022年10月13日(木)から始まる論文セミナーの発表論文情報を更新しました。時間は12:20-13:05(Zoom)、ランチを取りながらの参加も可能です。どなたでもご参加いただけます。参加希望の方は、メールにてお申込ください。
2022年10月03日[関西地区コンソーシアム]
「データサイエンスコンテスト型PBL実習」の履修者募集が10月3日から始まります。みなさま奮ってご応募ください。
2022年10月03日[関西地区コンソーシアム]
オープンイノベーションワークショップ「金融ビジネスと情報システム工学」の履修者募集が10月3日から始まります。(削除) 申込みはメールにて先着順のため、奮ってご応募ください。 (削除ここまで)【定員に達したため、受付けを締め切りました】(10月3日17時)
2022年09月30日
木村建次郎教授(数理・データサイエンスセンター)が創設した株式会社Integral Geometry Scienceが開発する、蓄電池内部の電流密度分布の映像化システムが計344件の媒体で紹介されました。
2022年09月16日
平田燕奈准教授がEmerald Awards 2022を受賞しました。
2022年09月13日
2022年9月14日(水)17:00より、「データサイエンス・AI演習AB」の抽選登録が始まります。履修を希望する人は9月16日(金)17:00までにお申込みください。
2022年09月09日
数理・データサイエンスセンター客員研究員の林 兵馬氏(附属中等教育学校教諭)が一般社団法人日本統計学会「第18回日本統計学会統計教育賞」を受賞し、9月6日に授賞式が行われました。
2022年09月02日
「Society 5.0と地方創生を加速させる次世代DXリーダ育成プログラム」の受講者が決定しました。連絡担当者様へ案内を送付しましたのでご確認ください。
2022年09月02日[関西地区コンソーシアム]
2022年度インタラクティブマッチングがWeb開催されます。大学院学生の方は奮ってお申込みください。
2022年09月01日
2022年9月1日付けで、山田 明 教授が数理・データサイエンスセンターに着任しました。
2022年08月01日
「Society 5.0と地方創生を加速させる次世代DXリーダ育成プログラム」の申し込みが本日より始まりました。申込締切は8月25日(木)です。みなさま奮ってお申込みください。
2022年07月27日
「Society 5.0と地方創生を加速させる次世代DXリーダ育成プログラム」は、2022年8月1日から募集開始予定です。
2022年07月22日
木村建次郎教授(数理・データサイエンスセンター)が出席した学士会二月夕食会の講演録「波動散乱逆問題の解析解とマイクロ波マンモグラフィの実現」が「學士會会報 第955号」に掲載されました。(2022年7月1日発行)
2022年07月08日[関西地区コンソーシアム]
データ関連人材育成関西地区コンソーシアムに関するWhat's newを更新しました。大阪大学開講のAコース科目の募集を現在行っております。締切は2022年8月1日(月)です。大学院学生の方はぜひご覧ください。
2022年07月05日
2022年7月、AI研究検索プラットフォーム「神戸大学リサーチハブ」を公開しました。神戸大学リサーチハブは、神戸大学数理・データサイエンスセンターが開発した独自のAI技術を使用した、これまでにない新しい研究検索プラットフォームです。
2022年07月05日
学生・若手研究者の方を対象に、KOBE HPCサマースクール(初級)として、並列計算機を使いこなすための"プログラミング手法(並列計算プログラミング)"の基礎を、演習を交えて学習するサマースクールが開催されます。みなさま、奮ってご応募ください。
2022年06月29日
人工知能による特殊詐欺監視の実現へ、(株)テラアクソン及び(株)テラアクソンパートナーズを設立 〜振り込め詐欺等の特殊詐欺の解決を目指す〜
2022年06月29日
第2回中学生・高校生データサイエンスコンテストの募集受付期間を7月11日(月)まで延長しました。関心のある中学生・高校生のみなさんは、奮ってご参加ください。
2022年06月22日
文部科学省 令和3年度「DX等成長分野を中心とした就職・転職支援のためのリカレント教育推進事業」に採択されました。
2022年06月21日
稲垣明里特命助教(数理・データサイエンスセンター)が2022年7月1日(金)に行われる第30回日本乳癌学会学術総会の厳選口演に選定されました。
2022年06月21日[関西地区コンソーシアム]
データ関連人材育成関西地区コンソーシアムに関するWhat's newを更新しました。2022年6月11日に開催されたD-DRIVE第6回全国合同インタラクティブマッチング第1部講演の動画を公開しております。
2022年06月17日
第2回中学生・高校生データサイエンスコンテストを開催します。関心のある中学生・高校生のみなさんは、奮ってご参加ください。
2022年06月15日
数理・データサイエンスセンター センター長 小澤 誠一教授が The APNNS/IEEE-CIS Education Forum series on Deep Learning and Artificial Intelligence Summer School 2022 (DLAI6)において,2022年6月14日に開催されたパネルディスカッション "Future deep learning machines inspired by the human brain" (Nikola Kasabov (convener), Soo-Young Lee, Zeng-Guang Hou, Taro Toyoizumi, Seiichi Ozawa, Jonathan H. Chan) でパネリストとして参加しました。
2022年06月10日[関西地区コンソーシアム]
2022年度第2回インタラクティブマッチングがWeb開催されます。大学院学生の方は奮ってお申込みください。
2022年06月08日
数理・データサイエンスセンター センター長 小澤誠一教授が6月24日にNVIDIA AI DAYS 2022(オンライン開催・Track B 16:00 - 16:40)において講演を行います。講演タイトルは「プライバシー保護連合学習技術を活用した銀行不正送金検知」です。
2022年06月08日
数理・データサイエンスセンター客員研究員の林 兵馬氏(附属中等教育学校教諭)が一般社団法人日本統計学会「第18回日本統計学会統計教育賞」を受賞しました。
2022年06月03日[関西地区コンソーシアム]
第6回 D-DRIVE全国合同インタラクティブマッチングの申し込み締切を延長しました。大学院学生の方は奮ってお申込みください。
2022年06月01日[関西地区コンソーシアム]
現在、一般社団法人数理人材育成協会(HRAM)では学生会員を募集しています。HRAMでは、データ関連人材育成プログラム(通称:DuEX)と連携し、データサイエンス分野における学生・社会人向け教育訓練プログラムを提供しています。データサイエンス力の向上にぜひご活用ください。
2022年05月25日
×ばつ神戸大学 オープンイノベーションワークショップ「ITと金融ビジネスの最前線」の履修者募集が2022年6月1日(水)から始まります。対象は学部3,4年生、修士1,2年生で所属学部・研究科は問いません。みなさん奮ってご応募ください。
2022年05月25日[関西地区コンソーシアム]
2022年度インタラクティブマッチングがWeb開催されます。大学院学生の方は奮ってお申込みください。
2022年05月20日
神戸大学「企業SDGs講座」第2弾が6月22日(水)に開催されます。講師にトヨタ自動車株式会社 Chief Sustainability Officer 大塚 友美氏をお迎えします。神戸大学学生、教職員の参加費は無料です。みなさま奮ってお申込みください。
2022年05月17日
【求人募集】数理・データサイエンスセンターでは現在、特命准教授を募集しています。
2022年05月11日
「データサイエンス基礎学」の追加履修登録を行います。対象は、文学部・法学部・経済学部・理学部生物学科の2022年度入学生になります。5月20日(金)が締切となりますので、奮ってお申込みください。
2022年05月10日
木村建次郎教授(数理・データサイエンスセンター)が創設した株式会社Integral Geometry ScienceがNEDO Web Magazine「FocusNEDO第83号」に掲載されました。(2021年12月14日公開)
2022年04月22日[関西地区コンソーシアム]
第6回 D-DRIVE全国合同インタラクティブマッチングが2022年6月11日(土)にオンラインで開催されます。大学院学生の方は奮ってお申込みください。
2022年04月22日[関西地区コンソーシアム]
データ関連人材育成関西地区コンソーシアムに関するWhat's newを更新しました。和歌山大学の特別聴講科目について更新しています。
2022年04月22日
2022年4月25日(月)から始まる論文セミナーの発表論文情報を更新しました。時間は12:20-13:05(Zoom)、ランチを取りながらの参加も可能です。どなたでもご参加いただけます。参加希望の方は、メールにてお申込ください。
2022年04月22日
木村建次郎教授(数理・データサイエンスセンター)らの研究開発が「一般社団法人神戸大学工学振興会機関誌 第94号」に掲載されました。(2022年3月1日発行)
2022年04月19日[関西地区コンソーシアム]
データ関連人材育成関西地区コンソーシアムに関するWhat's newを更新しました。
2022年04月18日
2022年度前期神戸大学CMDS論文セミナーの日程が決まりました。2022年4月25日(月)〜2022年8月4日(木)の月曜日・木曜日(一部変更あり)、全29回行われます。時間は12:20-13:05(Zoom)のため、ランチを取りながらの参加も可能です。どなたでもご参加いただけます。参加希望の方は、メールにてお申込ください。
2022年04月08日
2022年4月11日(月)より、基礎教養科目「データサイエンス基礎学」を開講します。履修対象者は全学部の1年次生です。この講義は「神戸大学 数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)」の必修科目となっています。
2022年04月06日[関西地区コンソーシアム]
データ関連人材育成関西地区コンソーシアムに関するWhat's newを更新しました。4/5に開催された「令和4年度DuEXガイダンス」の資料と動画が公開されました。ぜひご覧ください。
2022年04月01日
2022年4月1日付けで小澤 誠一教授が数理・データサイエンスセンター センター長に着任しました。
2022年04月01日
2022年4月1日付けで中村 匡秀教授、首藤 信通教授が副センター長に着任しました。
ニュース

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /