国立大学法人 神戸大学 (Kobe University)
神戸大学 数理・データサイエンスセンター Center for Mathematical and Data Sciences
CMDSロゴ
ホーム
センター概要
学部生の方へ
大学院生の方へ
社会人の方へ
お問い合わせ
ホーム
センター概要
学部生の方へ
大学院生の方へ
社会人の方へ
お問い合わせ
ニュース
ホーム
> ニュース > 2019年度
ニュース一覧
2020年03月30日
統計検定(2020年6月21日(日)実施予定)の実施要領が公開されました。
実施されるのは準1級のみとなり、団体受験はありません。統計検定2級、3級、4級については、
CBT方式試験
が利用可能です。
2020年03月27日
木村建次郎教授(数理・データサイエンスセンター)が設立した神戸大学発ベンチャー企業(株)Integral Geometry Scienceの採用状況について、
日本経済新聞(2020年03月24日 夕刊1面)
に掲載されました。
2020年03月24日
「独り立ちデータサイエンティスト人材育成プログラム」
の2020年度開講科目情報を更新しました。大阪大学開講科目への申し込みは
2020年4月3日(金)正午〆切
です。詳細は数理・データサイエンスセンターまでお問合せください。
2020年03月23日
数理・データサイエンスセンター 小澤誠一教授が携わる
Web媒介型サイバー攻撃対策プロジェクト「WarpDrive」
がスマートフォン向け実証実験を開始しました。
2020年03月19日
DuEX HP
リニューアルに伴うメンテナンスのお知らせ
2020年3月25日(水)〜2020年3月31日(火)までの期間、メンテナンスのためにホームページの閲覧をすることができませんのでご注意ください。なお、e-Learningシステムは通常通り稼働します。
2020年03月17日
一般社団法人 神戸大学工学振興会発行の広報誌
「KTC」第90号
の特集記事において、数理・データサイエンスセンターの取り組みが紹介されました。
2020年03月17日
木村建次郎教授(数理・データサイエンスセンター)らの研究グループが開発した世界初のマイクロ波マンモグラフィが
兵庫保険医新聞(2020年3月15日)
に掲載されました。
2020年03月17日
木村建次郎教授(数理・データサイエンスセンター)が
化学工業日報の精留塔(2020年3月4日)
にて紹介されました。
2020年03月16日
2020年3月17日から
「データサイエンス概論A」
「データサイエンス概論B」
の抽選登録が始まります。この科目は数理・データサイエンス標準カリキュラムコース データサイエンス科目ですので、奮って履修してください。
2020年03月05日
木村建次郎教授(数理・データサイエンスセンター)らの研究グループが開発した世界初のリチウムイオン電池の非破壊検査機が
日経産業新聞(2020年02月27日)
に掲載されました
2020年03月03日
2020年3月3日(火)午後12時より、神戸大学 数理・データサイエンスセンター 第1回アドバイザリーボード会議を開催いたしました。
2020年02月27日
2020年3月19日(木)に
「ビジネス価値創出のための統計学的データ分析実践講座」
を開催します。データサイエンティストとして日立システムズでご活躍の板井 光輝氏をお迎えし、概要編と実践編の2部構成でお話いただきます。
2020年02月25日
【セミナー延期のお知らせ】
新型コロナウイルスの感染拡大リスクが高まっている現状を受けまして、ご参加される皆様および関係者の健康面を考慮し、3月7日に予定しておりました次の2つのセミナーを延期することといたしました。
・数理・データサイエンス・AI教育普及 近畿ブロック研究会
×
ばつ
DXプロジェクト2019 第2回「DX交流サロン」
2020年02月25日
数理・データサイエンスセンターにおける教育・研究活動の紹介記事が
『システム制御情報学会誌』(Vol.64,No.2,pp.76-77,2020)
に掲載されました。
2020年02月21日
2020年3月1日(日)に予定しておりましたRIAM
×
ばつ
RIDX合同ワークショップ「デジタルトランスフォーメーションと経営の未来」ですが、新型コロナウイルスの感染拡大リスクが高まっている現状を受けまして、ご参加される皆様および関係者の健康面を考慮し延期することといたしました。
2020年02月18日
数理・データサイエンス・AI教育普及 近畿ブロック研究会
が2020年3月7日(土)に開催されます。みなさま奮ってご参加ください
2020年02月18日
×
ばつ
DXプロジェクト2019 第2回「DX交流サロン」が2020年3月7日(土)に開催されます。
今回は「DXとものづくり」をテーマとし、ものづくりにデータの有効活用や統計的な手法を取り入れられている株式会社デンソーの吉野睦氏にご講演をいただきます。デンソーでの先進事例も含めて、データサイエンス、デジタルトランスフォーメーションについて、ご経験を交えたお話をしていただきます。ご関心のある皆様はぜひご参加ください。
2020年02月18日
数理・データサイエンスセンター 木村建次郎研究室グループが研究開発している『マイクロ波マンモグラフィ』が
雑誌AERA(2020年2月3日発売、通巻1783号)のpp.17-19
に掲載されました
2020年02月18日
2020年3月11日(水)に
「ベイジアンネットワーク・テキストマイニング講習会」
を開催します。この講習会では、ベイジアンネットワーク、テキストマイニングの基礎知識の習得を目指します。みなさま奮ってご参加ください。
2020年02月13日
木村建次郎教授(数理・データサイエンスセンター)が
テレビ東京「チェンジ・ザ・ワールド〜未来を築く志〜」2/16(日)、2/20(木)放送
に出演します。
2020年01月30日
2019年12月6日(金)に開催された
×
ばつ
DXプロジェクト2019 第1回DX特別経営セミナー「デジタルトランスフォーメーションが創る未来と戦略」の開催報告
を掲載しました。
2019年01月21日
木村建次郎教授(数理・データサイエンスセンター)が創設した株式会社Integral Geometry Scienceが国土交通省主催の「i-Construction大賞」(2020年1月14日)にて優秀賞を受賞しました。
2020年01月17日
2020年3月1日(日)に
RIAM
×
ばつ
RIDX合同ワークショップ「デジタルトランスフォーメーションと経営の未来」
を開催します。みなさま奮ってご参加ください
2020年01月09日
第52回「KOBE工学サミット」
が2020年2月5日に開催されます。みなさま奮ってご参加ください。
2020年01月08日
暴風警報が発令されているため、本日の論文セミナーは延期といたします。
2019年12月19日
学生・若手研究者の方を対象に、並列計算機を使いこなすためのプログラミング手法(並列計算プログラミング)の基礎から応用する技術を、演習を交えて学習する
『KOBE HPC スプリングスクール(中級)』
が開催されます。申込締め切りは1月31日です。みなさま奮ってご応募ください。
2019年12月19日
木村建次郎教授(数理・データサイエンスセンター)が
東海テレビ「スイッチ!」
12/26(木)放送に出演します。
2019年12月19日
木村建次郎教授(数理・データサイエンスセンター)の研究室による研究発表が
IIFES2019「大学・高専テクニカルアカデミー研究発表コンテスト」(2019年11月29日)
で奨励賞を受賞しました
2019年12月17日
11月30日(土)に開催された
数理・データサイエンス教育普及 近畿ブロックワークショップ開催報告
を掲載しました。
2019年12月17日
木村建次郎教授が
BSフジ「この国の行く末2 〜テクノロジーの進化とオープンイノベーション〜」(前編12/14(土)18:00〜、後編12/21(土)16:00〜BSフジにて放送)
に出演します。
2019年12月10日
2019年12月16日(月)に
第4回 CMDSデータサイエンス・ビジネスセミナー〜数理の力-高付加価値ITサービスの創出-〜
を開催します。みなさま奮ってご参加ください。
2019年11月26日
[関西地区コンソーシアム]
12/14に
「文部科学省データ関連人材育成プログラム 全国合同インタラクティブマッチング」
が開催されます。申込期間が12/6(金)まで延長されましたので、大学院生のみなさんは奮ってご参加ください。
2019年11月19日
数理・データサイエンスセンター 木村建次郎教授が創業した、神戸大学発のベンチャー企業(株)Integral Geometry Scienceが、
日本経済新聞(2019年10月29日)
の関西スタートアップの企業価値ランキングに掲載されました。
2019年11月19日
数理・データサイエンスセンター 木村建次郎研究室グループが研究開発している『世界初のマイクロ波マンモグラフィ』が
日本経済新聞31面(2019年10月24日)
、
日経産業新聞(2019年10月25日)
に掲載されました。
2019年11月14日
神戸大学 木村建次郎研究室グループの研究成果である世界初のマイクロ波マンモグラフィに関する記事
が日経BPのWebページに掲載されました。
2019年11月14日
[関西地区コンソーシアム]
12/14に
「文部科学省データ関連人材育成プログラム 全国合同インタラクティブマッチング」
が開催されます。大学院生のみなさんは奮ってご参加ください。
2019年11月07日
×
ばつ
DXプロジェクト 2019」を開始します。
×
ばつ
DXプロジェクト2019」では、兵庫・神戸地区また関西圏においてDXを強力に推進していくため、神戸を中心とした関西圏の企業、自治体、大学関係者を対象とした各種セミナー、DX人材育成の必要性を普及するための各種セミナー、講座を開催し、産官学が技術開発、経営改革、人材育成で連携するKOBEモデルを構築します。
2019年11月05日
2019年12月6日(金)に
第1回DX特別経営セミナー「デジタルトランスフォーメーションが創る未来と戦略」〜産官学連携のKOBEモデルの構築〜
が開催されます。このセミナーは企業・自治体・大学等を代表してご参加いただける経営層・管理者層の方を対象としております。個人でのお申し込みはご遠慮いただいておりますので、予めご了承ください。
2019年11月05日
数理・データサイエンス教育普及
近畿ブロックワークショップ
が11月30日(土)に開催されます。みなさま奮ってご参加ください
2019年11月05日
×
ばつ
DXプロジェクト2019 第1回「DX交流サロン」
が11月30日(土)に開催されます。今回は、企業と大学においてデータ分析を実際の成果に結びつける取り組みを続けられてきた河本 薫氏に基調講演をいただきます。みなさま奮ってご参加ください。
2019年11月01日
神戸大学 木村建次郎研究室グループの研究成果である世界初のマイクロ波マンモグラフィのプロトタイプ機が完成、学長記者会見を行い、NHK全国ニュースをはじめ、テレビ・新聞・週刊誌等、全国266のメディアで報道されました。
2019年10月25日
×
ばつ
DXプロジェクト2019「DX実務者入門講座」(全6回)
が11/15から始まります。6回全てご参加いただいた受講者には「受講認定証」を授与いたします。奮ってご参加ください。
2019年10月25日
木村 建次郎教授(数理・データサイエンスセンター)が世界で初めて確立した散乱トモグラフィ理論とそれを用いた技術が
読売新聞(2019年10月16日)
に掲載されました。
2019年10月17日
[関西地区コンソーシアム]
12/14に開催予定の「文部科学省データ関連人材育成プログラム 全国合同インタラクティブマッチング」に先立ち、
ガイダンス
が開催されます。大学院生のみなさんは奮ってご参加ください。
2019年10月15日
木村建次郎教授(数理・データサイエンスセンター)らの研究グループが研究開発している『レベル5-完全自動運転車実現のための高分解能磁気映像化技術の開発』が
日刊工業新聞(2019年10月9日)
に掲載されました。
2019年10月10日
10月12日(土)に予定しておりました
「第1回 DX特別経営セミナー」
ですが、大型の台風19号の接近が予想されており、ご来場される皆様の安全を考慮いたしました結果、やむなく延期とさせて頂きます。事前にお申込みいただいた皆様にはご迷惑をお掛けいたしますこと、またセミナー開催直前のご案内となりましたことを、心より深くお詫び申し上げます。
2019年10月08日
木村建次郎教授(数理・データサイエンスセンター)らの研究グループが開発した防犯システムが
日経産業新聞(2019年10月1日)
に掲載されました。
2019年10月04日
数理・データサイエンスセンター 木村建次郎教授らの研究グループが、
AMED事業平成31年(令和元年)度「医工連携事業化推進事業(開発・事業化事業)」
に採択されました。
2019年10月01日
2019年度後期 神戸大学CMDS論文セミナー
が10月9日(水)から始まります。最新のAI研究に触れるよい機会になりますので、みなさま奮ってご参加ください。
2019年09月20日
科研費 基盤研究(S)17H06127 の支援により、
研究集会「Mini Workshop on Geometry of Moduli Spaces」
を開催します。インドのTata基礎科学研究所のIndranil Biswas 教授が神戸を訪問されています。ご興味をお持ちの方は是非、ご参加ください。
2019年09月20日
イノベーションジャパン2019(2019年8月29、30日開催)
の大学組織展示において、数理・データサイエンスセンターから
「データサイエンスで社会を変える」
という題目で出展しました。
報告レポートはこちら
になります。
2019年09月20日
[関西地区コンソーシアム]
特別講義「データサイエンス特論1」「データサイエンス特論2」
の講義情報を公開しました。大学院生の方は奮ってご応募ください。
2019年09月19日
即戦力人材育成プログラム「神戸データサイエンス操練所」の第一期生を募集中です。
基礎理論をしっかり学び、本物の社会課題に紐づいた本物のデータを使った真剣勝負で「本物の実力」を身につけることを目的としています。データサイエンス・人工知能(AI)に興味をもつ、志の高い神戸大生の参加をお待ちしています。
2019年09月19日
[関西地区コンソーシアム]
データサイエンスコンテスト型PBL実習の講義情報を更新しました。詳細はこちらをご確認ください。
2019年09月17日
2019年度後期 神戸大学CMDS論文セミナーの日程が決まりました。2019年10月9日(水)〜2020年1月29(水)の毎週水曜日、5限に全15週にわたって行われます。発表者、タイトル等詳細が決まりましたら、ホームページでお知らせいたします。
前回の論文セミナーの様子
はこちらをご覧ください。
2019年09月17日
「データサイエンス基礎演習A」、「データサイエンス基礎演習B」の履修者を募集しています。
2019年09月13日
2019年10月12日に
第1回DX特別経営セミナー「デジタルトランスフォーメーションが創る未来と戦略」〜産官学連携のKOBEモデルの構築〜
が開催されます。このセミナーは企業・自治体・大学等を代表してご参加いただける経営層・管理者層の方を対象としております。個人でのお申し込みはご遠慮いただいておりますので、予めご了承ください。
2019年09月13日
2019年9月17日に
第3回 CMDSデータサイエンス・ビジネスセミナー 〜ブロックチェーン時代の貿易物流〜
を開催します。みなさま奮ってご参加ください。
2019年09月12日
一般社団法人デジタルトランスフォーメーション研究機構(RIDX)に関する記事が
神戸新聞(2019年9月11日)朝刊10面
に掲載されました。10月12日にはJR三ノ宮駅前の神戸学院大学神戸三宮サテライト(ミント神戸17階)で、企業、自治体、大学などの経営層と管理職層を対象とする第1回セミナー「DXが創る未来と戦略〜産官学連携のKOBEモデルの構築〜」が開かれます。
2019年09月10日
データサイエンス入門A,Bの講義情報を更新しました。詳細は
こちら
をご確認ください。
2019年09月06日
数理・データサイエンスセンター 木村建次郎教授の研究グループおよび神戸大学発スタートアップ(株)Integral Geometry Scienceの研究開発を進めている研究テーマが兵庫県最先端技術研究事業に採択され、
2019年9月5日に兵庫県知事よりプロジェクト認定証を賜りました。
2019年09月03日
2019年9月26日にセミナー
「作用素論的データ解析によるダイナミクス抽出」
が開催されます。みなさま奮ってご参加ください。
2019年08月28日
2019年8月29、30日開催の
イノベーションジャパン2019
の大学組織展示において、数理・データサイエンスセンターから
「データサイエンスで社会を変える」
という題目で出展します。
2019年08月27日
[関西地区コンソーシアム]
×
ばつ
神戸大学 オープンイノベーションワークショップ「金融ビジネスと情報システム工学」の履修者募集が9月5日から始まります。申込みはメールにて先着順のため、
こちら
より奮ってご応募ください。
2019年08月27日
2019年11月24日(日)に行われる
JINSE版統計検定
の受験者を募集します。神戸大学の学生・教職員は、団体料金で受験可能ですので、奮ってご応募ください。
2019年08月23日
数理・データサイエンス教育強化
中部・東海ブロックワークショップ
が9月18、19日に開催されます。みなさま奮ってご参加ください。
2019年08月22日
数理・データサイエンスセンター 木村建次郎教授が創業した神戸大学発のスタートアップ(株)Integral Geometry Scienceが研究開発している世界初のマイクロ波を使った乳がん画像診断装置が
日経産業新聞(2019年8月7日)9面
に掲載されました。
2019年07月30日
数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアム主催による
関東・首都圏ブロックワークショップ
が東京大学伊藤国際学術研究センター 伊藤謝恩ホールにて8月31日(土)に開催されます。定員は350名、参加費は無料です。みなさま奮ってご参加ください。
2019年07月23日
[関西地区コンソーシアム]
「実践データ科学演習A」「実践データ科学演習B」
の受講者を募集しております。神戸市、兵庫県との連携で講義が開講されます。データ解析・分析を実際の課題解決に向けて行い、実践的なデータサイエンスの能力を身につけましょう。大学院学生の方はぜひご覧ください。
2019年07月18日
2019年7月25日(木)に
「第2回 CMDSデータサイエンス・ビジネスセミナー 〜デジタルトランスフォーメーションにおける企業課題と電通デジタルの対応ソリューション〜」
を開催いたします。神戸大学の学生・教職員であればどなたでも参加可能ですので、奮ってご参加ください。
2019年07月18日
現在、社会で活躍中のビジネスリーダーや、活躍をした卒業生による寄付講義
「2019年度3Q 高度教養セミナー法学部(ビジネスリーダーとの議論と対話)」
が第3クォーターで開講されます。
2019年07月16日
京都大学国際高等教育院附属データ科学イノベーション教育研究センター主催で
京都大学データサイエンス教育 公開ワークショップ
が開催されます。受講料無料で参加可能ですので、奮ってご参加ください。
2019年07月12日
[関西地区コンソーシアム]
データ関連人材育成関西地区コンソーシアムの今年度の開講科目の募集期間が延長になりました(
Aコース
、
Bコース
)。大学院学生の方はぜひご覧ください。
2019年07月12日
数理・データサイエンスセンター木村建次郎教授が創業した神戸大学発のスタートアップ(株)Integral Geometry Scienceが研究開発している防犯システム、スーパーセキュリティーゲートが
日刊工業新聞(2019年7月9日)21面
に掲載されました。
2019年06月28日
数理・データサイエンスセンター 木村建次郎教授が創業した、神戸大学発ベンチャー株式会社Integral Geometry Scienceが、「世界で戦い、勝てるスタートアップ企業を生み出し、革新的な技術やビジネスモデルで世界に新しい価値を提供することを目的とした」経済産業省が推進する官民によるスタートアップ企業の育成支援プログラム
【J-Startup】のJ-Startup企業
に選定されました。
2019年06月13日
数理・データサイエンスセンターと神戸大学発スタートアップ IGSが研究開発した、『世界初の蓄電池内-非破壊電流密度分布映像化システム』についての記事が、
日刊工業新聞(2019年6月5日)22面
に掲載されました。
2019年06月13日
数理・データサイエンスセンター 木村建次郎教授が創業した神戸大学発のスタートアップ(株)Integral Geometry Scienceが、世界初のマイクロ波マンモグラフィの開発に成功し、厚生労働省先駆け審査指定制度に採択されたことが、
日刊工業新聞(2019年6月4日)3面
に掲載されました。
2019年06月11日
数理・データサイエンスセンターでは、6月20日より
「2019年度2Q 神戸大学CMDS論文セミナー」
を開催します。データサイエンスやAI関係の先端的な論文紹介を行います。学生、学内教職員はもちろん、企業の方のご参加も可能ですので、奮ってご参加ください。
2019年06月04日
「2019 神戸大学 数理・データサイエンスセンターシンポジウム 〜AIセキュリティとフィンテック応用の最前線〜」の
開催報告
を掲載しました。
2019年06月04日
[関西地区コンソーシアム]
NAIST DSC Summer Seminar 2019 NAISTデータ駆動型サイエンス実習シリーズ2
「1からはじめる深層学習による自然言語処理」
が7月9日〜11日に開催されます。
2019年05月23日
数理・データサイエンスセンター 木村建次郎研究室の鈴木章吾さんが
第46回(2019年春季)応用物理学会講演奨励賞
を受賞しました。
2019年04月26日
2019年5月31日(金)に、
2019 神戸大学 数理・データサイエンスセンター シンポジウム
を開催いたします。「AIセキュリティとフィンテック応用の最前線」をテーマに、講演とパネルディスカッションを行います。どなたでも参加可能ですので、奮ってお申込みください。
2019年04月26日
[関西地区コンソーシアム]
データ関連人材育成関西地区コンソーシアムの今年度の開講予定科目を更新しました(
Aコース
、
Bコース
)。大学院学生の方はぜひご覧ください。
2019年04月26日
第5回 神戸大学CMDS先端セミナー
「自然言語処理は深層学習で解けるか:医療言語情報処理からみた今後の課題」
を5月6日(月)13:20から開催します。どなたでも聴講できますので、お気軽にご参加ください。
2019年04月25日
数理・データサイエンスセンターでは、5月8日より
「2019年度1Q 神戸大学CMDS論文セミナー」
を開催します。データサイエンスやAI関係の先端的な論文紹介を行います。学生、学内教職員はもちろん、企業の方のご参加も可能ですので、奮ってご参加ください。
2019年04月11日
数理・データサイエンスセンター 木村 建次郎 教授が世界で初めて実現した「マイクロ波マンモグラフィ」について、
CBCラジオ『多田しげおの気分爽快!!〜朝からP・O・N〜』
にて放送されました。
2019年04月05日
数理・データサイエンスセンター 木村 建次郎 教授が世界で初めて実現した「マイクロ波マンモグラフィ」についての記事が
朝日新聞(2019年4月1日)夕刊5面 新企画1回目『ぶらっとラボ』
にて掲載されました。
2019年04月05日
「独り立ちデータサイエンティスト人材育成プログラム」
神戸大学開講講義(1・2Q)履修登録受付中(4/5〜4/18)
2019年04月05日
神戸大学は2019年度
「独り立ちデータサイエンティスト人材育成プログラム(DS4)」
の連携校となりました。神戸大学の博士課程前期課程(修士課程)学生は本プログラムを履修することができます。また、所定の手続きにより、大阪大学で開講される
「DSデータ科学」
構成科目を受講することもできます。
2019年04月05日
2019年6月16日(日)に行われる
JINSE版統計検定
の受験者を募集します。神戸大学の学生・教職員は、団体料金で受験可能ですので、奮ってご応募ください。
2019年04月05日
一般社団法人 国立大学協会発行の広報誌
「国立大学」第52号
のデータサイエンス特集記事「科学の新たな地平を拓く」において、神戸大学の取り組みが紹介されました。PDFは
こちら
からご覧頂けます。
2019年04月04日
第4回 神戸大学CMDS先端セミナー
Social Networks: "Towards a Visual Inference of Personality Traits based on Images Shared in Social Networks"
を4月24日(水)17:00-18:00に開催します。どなたでも聴講できますのでお気軽にご参加ください。
2019年04月04日
第3回 神戸大学CMDS先端セミナー
Deep Learning: "Going beyond Deep Learning in Understanding Human Behaviors in Image Sequences"
を4月23日(火)17:00-18:00に開催します。どなたでも聴講できますのでお気軽にご参加ください。
2019年04月02日
4月22日に
数理・データサイエンス標準カリキュラムコース
と
データサイエンス概論A,B
に関するガイダンスを開催します。詳細は
こちら
をご確認ください。
ニュース
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
メディア出演・掲載情報
AltStyle
によって変換されたページ
(->オリジナル)
/
アドレス:
モード:
デフォルト
音声ブラウザ
ルビ付き
配色反転
文字拡大
モバイル