収蔵品紹介/滋賀県立琵琶湖文化館 The Museum of Shiga Prefecture,Biwako-Bunkakan
琵琶湖文化館 ロゴと名称
サイト内検索
収蔵品紹介
menu01
→ 文化館のあゆみ
→ 今後のあり方について
→ 文化館写真集
→ あきつ君について
menu01
→ 展覧会
→ これまでの展覧会
→ 収蔵品公開情報
→ 図録
menu01
→ 花湖さんの
打出のコヅチ
→ 文化館チャレンジ
menu01
→ 滋賀県の指定文化財
→ 収蔵品紹介
menu01
→ 紀要
→ デジタルアーカイブ
→ 写真アーカイブ
→ 琵琶湖文化館友の会
menu01
→ 最新のブログ
→ 過去のブログ
menu01
→ 所在地・アクセス
→ 写真利用について
ホーム
> 近江の文化財
>>
収蔵品紹介
>>> 書跡・典籍・古文書
近江の文化財
滋賀県の指定文化財
収蔵品紹介
絵画
彫刻
工芸品
書跡・典籍・古文書
考古資料
歴史資料など
話題の作品「近江」
書跡・典籍・古文書
成唯識論 巻第六(春日版)
1巻/鎌倉時代
本館蔵
成唯識論 巻第六(春日版)
版本法華経(百済寺版)
8巻/南北朝時代 県指定文化財
甲賀市 櫟野寺所蔵
版本法華経(百済寺版)
明智光秀寄進状
1通/安土桃山時代
大津市 聖衆来迎寺所蔵
明智光秀寄進状
淡海温故録
4巻8冊/江戸時代
本館蔵
淡海温故録
扶桑城郭志
3冊/江戸時代
本館蔵
扶桑城郭志
松平定信 書跡「梅柳渡江春」
1幅/江戸時代
本館蔵
中江藤樹 書跡
井伊直弼 書跡「萬里一条鉄」
1幅/江戸時代
本館蔵
井伊直弼書跡
小野湖山 書跡「行書祝賀詞」
1幅/近・現代
本館蔵
小野湖山 書跡
副島種臣 書跡
1面/近・現代
本館蔵
副島種臣 書簡
三条実美 書簡
1幅/近・現代
本館蔵
三条実美 書簡
籠手田安定 書跡 「山中幸盛」
1幅/近・現代
本館蔵
籠手田安定 書跡 「山中幸盛」
中川泉三 書跡
1幅/近・現代
本館蔵
中川泉三 書跡
小杉放庵 書跡
1幅/近・現代
本館蔵
小杉放庵 書跡
儀軌観音
1幅/鎌倉時代
本館蔵
観音儀軌
近江国比良庄絵図
1鋪/室町時代時代 県指定文化財
大津市 北比良財産管理会蔵
増田長盛・石田三成水論裁判状
増田長盛・石田三成水論裁判状
1幅/安土桃山時代
本館蔵
増田長盛・石田三成水論裁判状
近江物産志
2冊/江戸時代
本館蔵
近江物産志
雲根志 木内石亭著
15冊/江戸時代
本館蔵
雲根志
中江藤樹 書跡「自反」
1幅/江戸時代
本館蔵
中江藤樹 書跡
北村季吟 詠草
1幅/江戸時代
本館蔵
北村季吟 詠草
西川吉輔 書簡
1幅/近・現代
本館蔵
西川吉輔 書簡
大久保利通 書跡
1幅/近・現代
本館蔵
大久保利通 書跡
日下部鳴鶴 書跡「行書蘭亭序軸」
1幅/近・現代
本館蔵
日下部鳴鶴 書跡
文秀女王 墨蹟
2幅対/近・現代
本館蔵
文秀女王 墨蹟
巖谷小波 書跡
3幅対/近・現代
本館蔵
巖谷小波 書跡
服部岩吉 書跡
1幅/近・現代
本館蔵
服部岩吉 書跡
寂室元光墨蹟「越谿」道号並びに説
2幅/南北朝時代 重要文化財
東近江市 退蔵寺所蔵
寂室元光墨蹟「越谿」道号並びに説
浅井賢政(長政)書状
1幅/室町時代
本館蔵
明智光秀寄進状
蒲生氏郷 書状
1幅/安土桃山時代
本館蔵
蒲生氏郷書状
近江輿地志略 寒川辰清自筆本
94冊/江戸時代 県指定文化財
本館蔵
近江輿地志略
木内石亭書跡「石」
1幅/江戸時代
個人蔵
雨森芳洲 書跡
雨森芳洲 書跡
1幅/江戸時代
本館蔵
雨森芳洲 書跡
明治天皇御名字 伝孝明天皇宸翰
1幅/江戸時代
本館蔵
明治天皇御名字 伝孝明天皇宸翰
西郷隆盛書簡
1巻/近・現代
個人蔵
西郷隆盛書簡
扁額「開物成務」 秋月種樹筆
1面/近・現代
本館蔵
扁額 開物成務
渋沢栄一書跡「春花落尽」
1幅/近・現代
本館蔵
渋沢栄一 書跡
杉浦重剛 関係資料
近・現代
本館蔵
杉浦重剛 関係資料
大正天皇 宸翰「整風俗理人倫」
1幅/近・現代
本館蔵
大正天皇宸翰「整風俗理人倫」
AltStyle
によって変換されたページ
(->オリジナル)
/
アドレス:
モード:
デフォルト
音声ブラウザ
ルビ付き
配色反転
文字拡大
モバイル