高校野球は新チームによる秋季大会が真っ盛り。この大会で上位に食い込むと、来年のセンバツへの道が開けてきます。
日本高野連は今日、来年2026年に行われる第98回選抜高校野球大会の概要を発表しました。出場校は今年と同じ32校で、内訳は今回と同じ一般枠30校(神宮大会枠1校を含む)と21世紀枠2校になります。地区ごとの枠は北海道1、東北3、関東・東京6(関東4、東京1で6番目は両地区候補の比較で選出)、東海3、北信越2、近畿6、中国2、四国2、九州4です。
開幕は3月19日(木)で、準々決勝と準決勝後にそれぞれ休養日があり、順調に日程が進めば決勝は31日(火)になります。出場校を決める選考委員会は1月30日(金)、組み合わせ抽選会は3月6日(金)にそれぞれ行われます。
また、このセンバツから高校野球大会で初の指名打者(DH)制度が導入されます。プロ野球のパ・リーグ(セ・リーグも2027年シーズンより導入)や社会人野球、大学野球でも広く採用されている流れや、野球部員の新たな活躍の機会の創出、投手の健康対策などが理由となっています。いわゆる「大谷ルール」が採用され、DH兼投手としての出場が可能で、投手を退いた後も引き続きDHとして打席に立つことができます。
日本高野連は今日、来年2026年に行われる第98回選抜高校野球大会の概要を発表しました。出場校は今年と同じ32校で、内訳は今回と同じ一般枠30校(神宮大会枠1校を含む)と21世紀枠2校になります。地区ごとの枠は北海道1、東北3、関東・東京6(関東4、東京1で6番目は両地区候補の比較で選出)、東海3、北信越2、近畿6、中国2、四国2、九州4です。
開幕は3月19日(木)で、準々決勝と準決勝後にそれぞれ休養日があり、順調に日程が進めば決勝は31日(火)になります。出場校を決める選考委員会は1月30日(金)、組み合わせ抽選会は3月6日(金)にそれぞれ行われます。
また、このセンバツから高校野球大会で初の指名打者(DH)制度が導入されます。プロ野球のパ・リーグ(セ・リーグも2027年シーズンより導入)や社会人野球、大学野球でも広く採用されている流れや、野球部員の新たな活躍の機会の創出、投手の健康対策などが理由となっています。いわゆる「大谷ルール」が採用され、DH兼投手としての出場が可能で、投手を退いた後も引き続きDHとして打席に立つことができます。
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
(追記) (追記ここまで)
<第107回全国高校野球選手権大会>
主催:日本高等学校野球連盟、朝日新聞社
後援:毎日新聞社 特別協力・会場:阪神甲子園球場
期日:2025年8月5日(火)〜23日(土)
出場校:49校(各府県1校。北海道は南北、東京は東西各1校ずつ)
組み合わせ抽選:開幕試合は8月1日(金)にオンライン、それ以外は8月3日(日)
地方大会:6月14日(土)沖縄から開幕
参加:3,396チーム(前年比-45チーム)
<トピックス>
・代表校/司会進行/始球式
<組み合わせ・結果>
■しかく第1日(8/5)
▽開会式
選手宣誓:山田希翔(智弁和歌山)
▽1回戦
創成館3-1小松大谷
■しかく第2日(8/6)
仙台育英5-0鳥取城北、開星6x-5宮崎商=延長10回タイブレーク
沖縄尚学1-0金足農、鳴門5-4天理
■しかく第3日(8/7)
横浜(中止)敦賀気比、高知中央(中止)綾羽、
津田学園5x-4叡明=延長12回タイブレーク、広陵3-1旭川志峯
■しかく第4日(8/8)
花巻東4-1智弁和歌山、東洋大姫路5-3済美
横浜5-0敦賀気比、綾羽6-4高知中央=延長10回タイブレーク
■しかく第5日(8/9)
西日本短大付4-3弘前学院聖愛=延長10回タイブレーク、
聖隷クリストファー5-1明秀日立、
佐賀北5x-4青藍泰斗=延長10回タイブレーク、明豊6-2市船橋
※(注記)8/10は中止
■しかく第6日(8/11)
県岐阜商6-3日大山形、東海大熊本星翔10-7北海
▽2回戦
高川学園8-5未来富山、日大三3-2豊橋中央
■しかく第7日(8/12)
山梨学院6-2聖光学院、岡山学芸館3-0松商学園、尽誠学園3-0東大阪大柏原
■しかく第8日(8/13)
京都国際6-3健大高崎、関東第一6-1中越、創成館1-0神村学園
■しかく第9日(8/14)
仙台育英6-2開星、沖縄尚学3-0鳴門、横浜5-1綾羽、津田学園(不戦勝)広陵
■しかく第10日(8/15)
花巻東-東洋大姫路8-4花巻東、西日本短大付2-1聖隷クリストファー
明豊6-1佐賀北、県岐阜商4-3東海大熊本星翔
■しかく第11日(8/16)
▽3回戦
日大三9-4高川学園、山梨学院14-0岡山学芸館、
京都国際3-2尽誠学園、関東第一4-1創成館
■しかく第12日(8/17)
沖縄尚学5-3仙台育英=延長11回タイブレーク、横浜5-0津田学園、
東洋大姫路3-2西日本短大付、県岐阜商3-1明豊
※(注記)8/18は休養日
■しかく第13日・準々決勝(8/19)
山梨学院11-4京都国際、日大三5-3関東第一、
県岐阜商8x-7横浜=延長11回タイブレーク、沖縄尚学2-1東洋大姫路
※(注記)8/20は休養日
■しかく第14日・準決勝(8/21)
日大三4-2県岐阜商=延長10回タイブレーク、沖縄尚学5-4山梨学院
※(注記)8/22は休養日
■しかく第15日・決勝(8/23)
沖縄尚学3-1日大三 【優勝】沖縄尚学(初優勝)
※(注記)開会式は史上初めて16:00から実施。8/10までは2部制を採用。
※(注記)8/8第4試合の試合開始19:49、終了22:46はともに史上最も遅い記録。
※(注記)8/10に広陵が部内暴力事件のため出場辞退。開幕後に不祥事を理由に辞退は史上初。
※(注記)今大会のタイブレーク8試合で、タイブレーク制導入が最多。
※(注記)沖縄勢の優勝は15年ぶり。
※(注記)決勝戦の入場者数45,600人と大会通じての合計724,700人は、全席指定となった2022年以降で最多。
<関連ページ>
・2025夏の甲子園特集 ・バーチャル高校野球
・NHK甲子園X(Twitter) ・スポーツナビ ・阪神甲子園球場 ・日本高等学校野球連盟
(外部へのリンク先は全てHP内高校野球特集サイト)
<アーカイブス>
・夏(2024,2023,2022,2021,2020,2019,2018,2017,2016,2015,2014,2013,2012,2011,2010,2009,2008,2007,2006,2005)
・春(2025,2024,2023,2022,2021,2020,2019,2018,2017,2016,2015,2014,2013,2012,2011,2010,2009,2008,2007,2006,2005)
主催:日本高等学校野球連盟、朝日新聞社
後援:毎日新聞社 特別協力・会場:阪神甲子園球場
期日:2025年8月5日(火)〜23日(土)
出場校:49校(各府県1校。北海道は南北、東京は東西各1校ずつ)
組み合わせ抽選:開幕試合は8月1日(金)にオンライン、それ以外は8月3日(日)
地方大会:6月14日(土)沖縄から開幕
参加:3,396チーム(前年比-45チーム)
<トピックス>
・代表校/司会進行/始球式
<組み合わせ・結果>
■しかく第1日(8/5)
▽開会式
選手宣誓:山田希翔(智弁和歌山)
▽1回戦
創成館3-1小松大谷
■しかく第2日(8/6)
仙台育英5-0鳥取城北、開星6x-5宮崎商=延長10回タイブレーク
沖縄尚学1-0金足農、鳴門5-4天理
■しかく第3日(8/7)
横浜(中止)敦賀気比、高知中央(中止)綾羽、
津田学園5x-4叡明=延長12回タイブレーク、広陵3-1旭川志峯
■しかく第4日(8/8)
花巻東4-1智弁和歌山、東洋大姫路5-3済美
横浜5-0敦賀気比、綾羽6-4高知中央=延長10回タイブレーク
■しかく第5日(8/9)
西日本短大付4-3弘前学院聖愛=延長10回タイブレーク、
聖隷クリストファー5-1明秀日立、
佐賀北5x-4青藍泰斗=延長10回タイブレーク、明豊6-2市船橋
※(注記)8/10は中止
■しかく第6日(8/11)
県岐阜商6-3日大山形、東海大熊本星翔10-7北海
▽2回戦
高川学園8-5未来富山、日大三3-2豊橋中央
■しかく第7日(8/12)
山梨学院6-2聖光学院、岡山学芸館3-0松商学園、尽誠学園3-0東大阪大柏原
■しかく第8日(8/13)
京都国際6-3健大高崎、関東第一6-1中越、創成館1-0神村学園
■しかく第9日(8/14)
仙台育英6-2開星、沖縄尚学3-0鳴門、横浜5-1綾羽、津田学園(不戦勝)広陵
■しかく第10日(8/15)
花巻東-東洋大姫路8-4花巻東、西日本短大付2-1聖隷クリストファー
明豊6-1佐賀北、県岐阜商4-3東海大熊本星翔
■しかく第11日(8/16)
▽3回戦
日大三9-4高川学園、山梨学院14-0岡山学芸館、
京都国際3-2尽誠学園、関東第一4-1創成館
■しかく第12日(8/17)
沖縄尚学5-3仙台育英=延長11回タイブレーク、横浜5-0津田学園、
東洋大姫路3-2西日本短大付、県岐阜商3-1明豊
※(注記)8/18は休養日
■しかく第13日・準々決勝(8/19)
山梨学院11-4京都国際、日大三5-3関東第一、
県岐阜商8x-7横浜=延長11回タイブレーク、沖縄尚学2-1東洋大姫路
※(注記)8/20は休養日
■しかく第14日・準決勝(8/21)
日大三4-2県岐阜商=延長10回タイブレーク、沖縄尚学5-4山梨学院
※(注記)8/22は休養日
■しかく第15日・決勝(8/23)
沖縄尚学3-1日大三 【優勝】沖縄尚学(初優勝)
※(注記)開会式は史上初めて16:00から実施。8/10までは2部制を採用。
※(注記)8/8第4試合の試合開始19:49、終了22:46はともに史上最も遅い記録。
※(注記)8/10に広陵が部内暴力事件のため出場辞退。開幕後に不祥事を理由に辞退は史上初。
※(注記)今大会のタイブレーク8試合で、タイブレーク制導入が最多。
※(注記)沖縄勢の優勝は15年ぶり。
※(注記)決勝戦の入場者数45,600人と大会通じての合計724,700人は、全席指定となった2022年以降で最多。
<関連ページ>
・2025夏の甲子園特集 ・バーチャル高校野球
・NHK甲子園X(Twitter) ・スポーツナビ ・阪神甲子園球場 ・日本高等学校野球連盟
(外部へのリンク先は全てHP内高校野球特集サイト)
<アーカイブス>
・夏(2024,2023,2022,2021,2020,2019,2018,2017,2016,2015,2014,2013,2012,2011,2010,2009,2008,2007,2006,2005)
・春(2025,2024,2023,2022,2021,2020,2019,2018,2017,2016,2015,2014,2013,2012,2011,2010,2009,2008,2007,2006,2005)
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
(追記) (追記ここまで)
6月14日に沖縄で始まった第107回全国高校野球選手権の地方大会は、今日3地区で決勝が行われて、代表49校がすべて出揃いました。
昨夏全国制覇を果たした京都国際など、連続出場は全体の1/3近い16校。2度目の春夏連覇を目指す横浜など、春夏連続出場は11校。初出場は叡明など5校で、すべて春夏通じて初の甲子園です。また、青藍泰斗は葛生時代の1990年以来の甲子園となります。
ということで「THP blog×ばつ夏の甲子園特集」恒例、今大会の代表校49校をまとめて紹介します。組み合わせ抽選会は8月1日の18時30分からオンラインで開幕試合のみ、3日14時に残りの試合を行います。甲子園の開会式は5日16時からです!
▼第107回全国高校野球選手権大会・代表校
【北北海道】旭川志峯(3年ぶり11回目)※(注記)旧・旭川大
【南北海道】北海(2年ぶり41回目)◯
【青森】弘前学院聖愛(4年ぶり3回目)
【岩手】花巻東(3年連続13回目)★春ベスト8
【秋田】金足農(2年連続8回目)◯
【山形】日大山形(2年ぶり20回目)
【宮城】仙台育英(2年ぶり31回目)◎にじゅうまる
【福島】聖光学院(4年連続20回目)★春ベスト8
【茨城】明秀日立(3年ぶり2回目)
【栃木】青藍泰斗(35年ぶり2回目)※(注記)旧・葛生
【群馬】健大高崎(2年連続5回目)★春ベスト4
【埼玉】叡明(春夏通じて初出場)
【千葉】市船橋(3年ぶり7回目)
【東東京】関東第一(2年連続10回目)★◯昨夏準優勝
【西東京】日大三(2年ぶり20回目)◎にじゅうまる
【神奈川】横浜(3年ぶり21回目)◎にじゅうまる春優勝
【新潟】中越(7年ぶり12回目)
【長野】松商学園(4年ぶり38回目)◎にじゅうまる
【山梨】山梨学院(3年ぶり11回目)★
【静岡】聖隷クリストファー(春夏通じて初出場)
【愛知】豊橋中央(春夏通じて初出場)
【岐阜】県岐阜商(3年ぶり31回目)◎にじゅうまる
【三重】津田学園(6年ぶり3回目)
【富山】未来富山(春夏通じて初出場)
【石川】小松大谷(2年連続4回目)
【福井】敦賀気比(3年ぶり12回目)★
【滋賀】綾羽(春夏通じて初出場)
【京都】京都国際(2年連続4回目)◎にじゅうまる昨夏優勝
【大阪】東大阪大柏原(14年ぶり2回目)
【兵庫】東洋大姫路(14年ぶり13回目)◎にじゅうまる★
【奈良】天理(3年ぶり30回目)◎にじゅうまる★
【和歌山】智弁和歌山(2年連続28回目)★◎にじゅうまる春準優勝
【岡山】岡山学芸館(2年連続4回目)
【広島】広陵(3年連続26回目)◯
【鳥取】鳥取城北(2年連続7回目)
【島根】開星(8年ぶり11回目)
【山口】高川学園(4年ぶり3回目)
【香川】尽誠学園(9年ぶり12回目)
【徳島】鳴門(3年ぶり15回目)◯
【愛媛】済美(7年ぶり7回目)◯
【高知】高知中央(2年ぶり2回目)
【福岡】西日本短大付(2年連続8回目)★◎にじゅうまる春ベスト8
【佐賀】佐賀北(6年ぶり6回目)◎にじゅうまる
【長崎】創成館(3年連続5回目)
【熊本】東海大熊本星翔(2年ぶり4回目)
【大分】明豊(5年連続11回目)
【宮崎】宮崎商(2年連続7回目)
【鹿児島】神村学園(3年連続8回目)昨夏ベスト4
【沖縄】沖縄尚学(2年ぶり11回目)★
連続出場:16校(最長連続...明豊:5年)
再出場:28校(最長間隔...青藍泰斗:35年)
初出場:5校(すべて春夏通じて初)
春夏連続出場(★印):11校
最多出場:北海...41回
夏優勝経験校(◎にじゅうまる印):11校
夏準優勝経験校(◯印・優勝経験校を除く):6校
なお、今大会の司会進行、先導、始球式を担当する方はご覧の方々です。
▼開会式司会進行
竹内舞桜さん(兵庫・武庫川女子大付3年)=2年連続、宮本リリさん(同校3年)
▼閉会式司会進行
萩原花帆さん(同・姫路西3年)、中道みどりさん(同・雲雀丘学園3年)
▼開会式選手先導
安田智樹さん(大阪・大体大浪商3年)=戦後最初の1946年の大会で前身の浪華商が優勝。戦後80年の節目
▼始球式
森本愛華さん(愛知・中京大中京軟式3年)、平野将梧さん(神奈川・横浜隼人3年)=ともに第2回WBSC-ASIA ユースBaseball5アジアカップ2025代表
昨夏全国制覇を果たした京都国際など、連続出場は全体の1/3近い16校。2度目の春夏連覇を目指す横浜など、春夏連続出場は11校。初出場は叡明など5校で、すべて春夏通じて初の甲子園です。また、青藍泰斗は葛生時代の1990年以来の甲子園となります。
ということで「THP blog×ばつ夏の甲子園特集」恒例、今大会の代表校49校をまとめて紹介します。組み合わせ抽選会は8月1日の18時30分からオンラインで開幕試合のみ、3日14時に残りの試合を行います。甲子園の開会式は5日16時からです!
▼第107回全国高校野球選手権大会・代表校
【北北海道】旭川志峯(3年ぶり11回目)※(注記)旧・旭川大
【南北海道】北海(2年ぶり41回目)◯
【青森】弘前学院聖愛(4年ぶり3回目)
【岩手】花巻東(3年連続13回目)★春ベスト8
【秋田】金足農(2年連続8回目)◯
【山形】日大山形(2年ぶり20回目)
【宮城】仙台育英(2年ぶり31回目)◎にじゅうまる
【福島】聖光学院(4年連続20回目)★春ベスト8
【茨城】明秀日立(3年ぶり2回目)
【栃木】青藍泰斗(35年ぶり2回目)※(注記)旧・葛生
【群馬】健大高崎(2年連続5回目)★春ベスト4
【埼玉】叡明(春夏通じて初出場)
【千葉】市船橋(3年ぶり7回目)
【東東京】関東第一(2年連続10回目)★◯昨夏準優勝
【西東京】日大三(2年ぶり20回目)◎にじゅうまる
【神奈川】横浜(3年ぶり21回目)◎にじゅうまる春優勝
【新潟】中越(7年ぶり12回目)
【長野】松商学園(4年ぶり38回目)◎にじゅうまる
【山梨】山梨学院(3年ぶり11回目)★
【静岡】聖隷クリストファー(春夏通じて初出場)
【愛知】豊橋中央(春夏通じて初出場)
【岐阜】県岐阜商(3年ぶり31回目)◎にじゅうまる
【三重】津田学園(6年ぶり3回目)
【富山】未来富山(春夏通じて初出場)
【石川】小松大谷(2年連続4回目)
【福井】敦賀気比(3年ぶり12回目)★
【滋賀】綾羽(春夏通じて初出場)
【京都】京都国際(2年連続4回目)◎にじゅうまる昨夏優勝
【大阪】東大阪大柏原(14年ぶり2回目)
【兵庫】東洋大姫路(14年ぶり13回目)◎にじゅうまる★
【奈良】天理(3年ぶり30回目)◎にじゅうまる★
【和歌山】智弁和歌山(2年連続28回目)★◎にじゅうまる春準優勝
【岡山】岡山学芸館(2年連続4回目)
【広島】広陵(3年連続26回目)◯
【鳥取】鳥取城北(2年連続7回目)
【島根】開星(8年ぶり11回目)
【山口】高川学園(4年ぶり3回目)
【香川】尽誠学園(9年ぶり12回目)
【徳島】鳴門(3年ぶり15回目)◯
【愛媛】済美(7年ぶり7回目)◯
【高知】高知中央(2年ぶり2回目)
【福岡】西日本短大付(2年連続8回目)★◎にじゅうまる春ベスト8
【佐賀】佐賀北(6年ぶり6回目)◎にじゅうまる
【長崎】創成館(3年連続5回目)
【熊本】東海大熊本星翔(2年ぶり4回目)
【大分】明豊(5年連続11回目)
【宮崎】宮崎商(2年連続7回目)
【鹿児島】神村学園(3年連続8回目)昨夏ベスト4
【沖縄】沖縄尚学(2年ぶり11回目)★
連続出場:16校(最長連続...明豊:5年)
再出場:28校(最長間隔...青藍泰斗:35年)
初出場:5校(すべて春夏通じて初)
春夏連続出場(★印):11校
最多出場:北海...41回
夏優勝経験校(◎にじゅうまる印):11校
夏準優勝経験校(◯印・優勝経験校を除く):6校
なお、今大会の司会進行、先導、始球式を担当する方はご覧の方々です。
▼開会式司会進行
竹内舞桜さん(兵庫・武庫川女子大付3年)=2年連続、宮本リリさん(同校3年)
▼閉会式司会進行
萩原花帆さん(同・姫路西3年)、中道みどりさん(同・雲雀丘学園3年)
▼開会式選手先導
安田智樹さん(大阪・大体大浪商3年)=戦後最初の1946年の大会で前身の浪華商が優勝。戦後80年の節目
▼始球式
森本愛華さん(愛知・中京大中京軟式3年)、平野将梧さん(神奈川・横浜隼人3年)=ともに第2回WBSC-ASIA ユースBaseball5アジアカップ2025代表
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
(追記) (追記ここまで)