本日、第97回選抜高校野球大会の出場校を決める選考委員会が開かれ、出場32校が決定しました。連覇を狙う健大高崎や、神宮大会を制した横浜などが甲子園行きをつかみました。
21世紀枠は横浜清陵と壱岐の2校が選出。初出場は6校で、いずれも春夏通じて初出場です。神宮大会枠を得た関東は、最後の一枠に山梨学院が選ばれました。また、大阪からは一校も選出されず、1927年以来の出場なしとなりました。
ということで、さっそく出場校を紹介していきましょう。
▼第97回選抜高校野球大会・出場校
<北海道>1
東海大札幌(北海道・10年ぶり7回目)◇◯
<東北>3
青森山田(青森・2年連続4回目)★昨春ベスト8、昨夏ベスト4
花巻東(青森・3年ぶり5回目)★
聖光学院(福島・3年ぶり7回目)◇★
<関東>4+神宮枠1
健大高崎(群馬・3年連続8回目)★◎にじゅうまる昨春優勝
浦和実(埼玉・春夏通じて初出場)
千葉黎明(千葉・春夏通じて初出場)
横浜(神奈川・6年ぶり17回目)◇◎にじゅうまる神宮大会優勝
山梨学院(4年連続8回目)◎にじゅうまる昨春ベスト8
<東京>2
二松学舎大付(東京・2年ぶり8回目)◇◯
早稲田実(東京・8年ぶり22回目)★◎にじゅうまる
<東海>3
常葉大菊川(静岡・2年ぶり6回目)◎にじゅうまる
至学館(愛知・8年ぶり2回目)
大垣日大(岐阜・2年ぶり6回目)◇◯
<北信越>2
日本航空石川(石川・2年連続4回目)
敦賀気比(福井・5年連続12回目)◇◎にじゅうまる
<近畿>6
滋賀学園(滋賀・8年ぶり3回目)★昨夏ベスト8
滋賀短大付(滋賀・春夏通じて初出場)
東洋大姫路(兵庫・3年ぶり9回目)◇
天理(奈良・3年ぶり27回目)◎にじゅうまる
智弁和歌山(和歌山・2年ぶり16回目)★◎にじゅうまる
市和歌山(和歌山・3年ぶり9回目)◯
<中国>2
広島商(広島・3年ぶり23回目)◇◎にじゅうまる
米子松蔭(鳥取・33年ぶり2回目)
<四国>2
高松商(香川・2年ぶり29回目)◎にじゅうまる
明徳義塾(高知・4年ぶり21回目)◇★
<九州>4
西日本短大付(福岡・38年ぶり2回目)★
柳ヶ浦(大分・20年ぶり3回目)
沖縄尚学(沖縄・2年ぶり8回目)◇◎にじゅうまる
エナジックスポーツ(沖縄・春夏通じて初出場)
<21世紀枠>2
横浜清陵(神奈川・春夏通じて初出場)
壱岐(長崎・春夏通じて初出場)
連続出場:5校(最長連続:敦賀気比...5年)
再出場:21校(最長間隔:西日本短大付...38年)
初出場:6校(すべて春夏通じて初出場)
夏春連続出場(★印):9校
最多出場:高松商...29回
秋季地区大会優勝校(◇印)
春優勝経験校(◎にじゅうまる印):11校
春準優勝経験校(◯印・優勝経験校を除く):4校
■しかく21世紀枠
過疎や部員不足などの困難を克服したり、地域の活性化に貢献した学校に出場の機会を与えるのが目的。原則として前年の秋季都道府県大会ベスト16(128校以上参加の同大会はベスト32)以上、春夏の甲子園出場が長期に渡って遠ざかっている高校が対象。2001年(第73回)から新設。
■しかく神宮大会枠
秋季大会各地区の優勝校10校が集まって、前年11月に開かれる「明治神宮大会」の優勝校が所属する地区に、1つの枠を割り当てる。今大会は横浜が優勝したので、関東地区に与えられる。2003年(第75回)から新設。
甲子園出場を決めた32校の選手のみなさん、本当におめでとうございます!開幕までの約2ヵ月、さらにチームを鍛えあげて夢の舞台に臨んで下さい。
組み合わせ抽選は3月7日に出場校の主将を集めて行われ、3月18日に開幕します。開会式の入場行進曲はOmoinotakeの『幾億光年』です。
21世紀枠は横浜清陵と壱岐の2校が選出。初出場は6校で、いずれも春夏通じて初出場です。神宮大会枠を得た関東は、最後の一枠に山梨学院が選ばれました。また、大阪からは一校も選出されず、1927年以来の出場なしとなりました。
ということで、さっそく出場校を紹介していきましょう。
▼第97回選抜高校野球大会・出場校
<北海道>1
東海大札幌(北海道・10年ぶり7回目)◇◯
<東北>3
青森山田(青森・2年連続4回目)★昨春ベスト8、昨夏ベスト4
花巻東(青森・3年ぶり5回目)★
聖光学院(福島・3年ぶり7回目)◇★
<関東>4+神宮枠1
健大高崎(群馬・3年連続8回目)★◎にじゅうまる昨春優勝
浦和実(埼玉・春夏通じて初出場)
千葉黎明(千葉・春夏通じて初出場)
横浜(神奈川・6年ぶり17回目)◇◎にじゅうまる神宮大会優勝
山梨学院(4年連続8回目)◎にじゅうまる昨春ベスト8
<東京>2
二松学舎大付(東京・2年ぶり8回目)◇◯
早稲田実(東京・8年ぶり22回目)★◎にじゅうまる
<東海>3
常葉大菊川(静岡・2年ぶり6回目)◎にじゅうまる
至学館(愛知・8年ぶり2回目)
大垣日大(岐阜・2年ぶり6回目)◇◯
<北信越>2
日本航空石川(石川・2年連続4回目)
敦賀気比(福井・5年連続12回目)◇◎にじゅうまる
<近畿>6
滋賀学園(滋賀・8年ぶり3回目)★昨夏ベスト8
滋賀短大付(滋賀・春夏通じて初出場)
東洋大姫路(兵庫・3年ぶり9回目)◇
天理(奈良・3年ぶり27回目)◎にじゅうまる
智弁和歌山(和歌山・2年ぶり16回目)★◎にじゅうまる
市和歌山(和歌山・3年ぶり9回目)◯
<中国>2
広島商(広島・3年ぶり23回目)◇◎にじゅうまる
米子松蔭(鳥取・33年ぶり2回目)
<四国>2
高松商(香川・2年ぶり29回目)◎にじゅうまる
明徳義塾(高知・4年ぶり21回目)◇★
<九州>4
西日本短大付(福岡・38年ぶり2回目)★
柳ヶ浦(大分・20年ぶり3回目)
沖縄尚学(沖縄・2年ぶり8回目)◇◎にじゅうまる
エナジックスポーツ(沖縄・春夏通じて初出場)
<21世紀枠>2
横浜清陵(神奈川・春夏通じて初出場)
壱岐(長崎・春夏通じて初出場)
連続出場:5校(最長連続:敦賀気比...5年)
再出場:21校(最長間隔:西日本短大付...38年)
初出場:6校(すべて春夏通じて初出場)
夏春連続出場(★印):9校
最多出場:高松商...29回
秋季地区大会優勝校(◇印)
春優勝経験校(◎にじゅうまる印):11校
春準優勝経験校(◯印・優勝経験校を除く):4校
■しかく21世紀枠
過疎や部員不足などの困難を克服したり、地域の活性化に貢献した学校に出場の機会を与えるのが目的。原則として前年の秋季都道府県大会ベスト16(128校以上参加の同大会はベスト32)以上、春夏の甲子園出場が長期に渡って遠ざかっている高校が対象。2001年(第73回)から新設。
■しかく神宮大会枠
秋季大会各地区の優勝校10校が集まって、前年11月に開かれる「明治神宮大会」の優勝校が所属する地区に、1つの枠を割り当てる。今大会は横浜が優勝したので、関東地区に与えられる。2003年(第75回)から新設。
甲子園出場を決めた32校の選手のみなさん、本当におめでとうございます!開幕までの約2ヵ月、さらにチームを鍛えあげて夢の舞台に臨んで下さい。
組み合わせ抽選は3月7日に出場校の主将を集めて行われ、3月18日に開幕します。開会式の入場行進曲はOmoinotakeの『幾億光年』です。
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
(追記) (追記ここまで)
▼第55回記念明治神宮野球大会・高校の部
(会場:神宮球場)
■しかく第1日(2024年11月20日)
▽1回戦
東洋大姫路10-0聖光学院=5回コールド
東海大札幌3-0大垣日大
■しかく第2日(11/21)
▽2回戦
横浜2-0明徳義塾
敦賀気比11-5沖縄尚学
■しかく第3日(11/22)
東洋大姫路6-1二松学舎大付
広島商3-0東海大札幌
■しかく準決勝(11/23)
横浜3-1東洋大姫路=延長11回タイブレーク
広島商11-9敦賀気比=延長11回タイブレーク
■しかく決勝(11/25)
横浜4-3広島商 【優勝】横浜(27年ぶり2回目)
(会場:神宮球場)
■しかく第1日(2024年11月20日)
▽1回戦
東洋大姫路10-0聖光学院=5回コールド
東海大札幌3-0大垣日大
■しかく第2日(11/21)
▽2回戦
横浜2-0明徳義塾
敦賀気比11-5沖縄尚学
■しかく第3日(11/22)
東洋大姫路6-1二松学舎大付
広島商3-0東海大札幌
■しかく準決勝(11/23)
横浜3-1東洋大姫路=延長11回タイブレーク
広島商11-9敦賀気比=延長11回タイブレーク
■しかく決勝(11/25)
横浜4-3広島商 【優勝】横浜(27年ぶり2回目)
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
(追記) (追記ここまで)
▼第78回国民スポーツ大会「SAGA2024」・高校野球競技(硬式)
(会場:さがみどりの森球場)※(注記)10/7は雨のため、翌日に順延
■しかく第1日(2024年10月6日)
▽1回戦
関東第一6-3青森山田
小松大谷8-4有田工
明徳義塾7-4大社
京都国際8-3神村学園
■しかく第2日(10/8)
▽準決勝
小松大谷6−1関東第一
明徳義塾3−2京都国際=延長10回タイブレーク
■しかく第3日(10/9)
▽決勝
明徳義塾3-1小松大谷 【優勝】明徳義塾(10年ぶり2回目)
(会場:さがみどりの森球場)※(注記)10/7は雨のため、翌日に順延
■しかく第1日(2024年10月6日)
▽1回戦
関東第一6-3青森山田
小松大谷8-4有田工
明徳義塾7-4大社
京都国際8-3神村学園
■しかく第2日(10/8)
▽準決勝
小松大谷6−1関東第一
明徳義塾3−2京都国際=延長10回タイブレーク
■しかく第3日(10/9)
▽決勝
明徳義塾3-1小松大谷 【優勝】明徳義塾(10年ぶり2回目)
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
(追記) (追記ここまで)
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
最新記事
月別記事
カテゴリー別記事
最新コメント
記事検索
人気記事(最近1週間)
X(旧twitter)