[フレーム]
【公式】福岡市観光情報サイト よかなび
福岡を知る 特集 イベント 屋台 観光・体験 旅ガイド 旅の予約 交通情報
天神エリア 志賀島・北崎エリア 博多旧市街 福岡城 歴史・文化
トップスポット福岡県護国神社

福岡県護国神社

福岡県護国神社

福岡県護国神社

cbffbc765e0631909cf17528c258fa73.jpg
9645a903e3eeced8fc0702e1114d767e.jpg
e6e2c1b94f190edae09e175b4fa3cda6.jpg
555d3b674f4b32da7255fbe3ee2d59aa.jpg

大濠公園、福岡城跡に隣接した緑豊かな場所にあり、国家の安泰と平和を願い建立された神社。祭神は明治維新以後の戦役・事変下一円の英霊。大濠公園側の参道には、原木のものとしては日本一を誇る、高さ13mの大鳥居がある。国家安泰だけでなく、家内安全や交通安全などにもご利益があるといわれている。

基本情報

住所

福岡市中央区六本松1-1-1

アクセス

西鉄バス(13番)「NHK放送センター入口」下車すぐ
地下鉄「大濠公園駅」から徒歩10分

マップ

近くのイベント

福岡の夜に新たな息吹を吹き込むアートイベント「宙 SORA」が大濠公園で開催中!
福岡で最も暗く、最も眩い庭園へ。日本の伝統とデジタルが融合した新感覚体験 福岡の夜に新たな息吹を吹き込むアートイベント「宙 SORA」。九州最大の都市・福岡の中心にある歴史ある日本庭園を舞台に、最先端のデジタル技術と日本の美意識が出会い、ここでしか味わえない幻想的な夜のひとときをお届けします。 「宙 SORA」は、福岡の夜に新たな魅力を添える試みです。昭和2年の「東亜勧業博覧会」以来、多様...

2025年7月4日(金曜日)より常設開催! 開催時間:【10月1日(水)〜10月31日(金)】18:30〜22:00(最終入場 21:30)【11月1日(土)〜1月12日(月・祝)】18:20〜22:00(最終入場 21:30)【1月13日(火)〜】18:30〜22:00(最終入場 21:30)(注記)10月6日(月)、11月18日(火)は休演日となります(注記)雨天決行・荒天休演(1時間に10mmを超える強い雨や風速10mを超える強風が予想される場合は休演となる可能性があります)(注記)最新情報は公式インスタグラムをご確認ください

予約不要

長浜鮮魚市場「市民感謝デー」(2025年10月)<第160回>開催!【長浜鮮魚市場】
長浜鮮魚市場の一部を一般開放する「市民感謝デー」 新鮮な魚介類・冷凍品・加工品や様々なイベントが目白押し! 長浜鮮魚市場では、仲卸売場棟など市場の一部を一般開放します。新鮮な魚介類・冷凍品・加工品などが目白押し!市場内を見学するもよし!お目当ての物を買うもよし!ぜひお越しください。 ☆定例イベント☆ だいやまーく本マグロの解体ショー・即売 〜毎回大人気〜 仲卸売場棟内ではマグロを取り扱っています。中で...

2025年10月11日(土曜日)9時〜12時((注記)仲卸売場での鮮魚販売は11時まで)(注記)次回の市民感謝デー開催日は2025年11月8日(土曜日)です。

予約不要

ロバート秋山竜次presents「10周年クリエイターズ・ファイル胸やけ大博覧会」【福岡PARCO】2025年10月3日より福岡PARCOを皮切りに巡回開催決定!
胸やけ必至の濃厚でクリエイティブな数々の展示が目白押しな大博覧会! 10月3日(金曜日)より福岡PARCOを皮切りに巡回開催決定! 池袋PARCOで開催中の「秋山竜次presents 10周年クリエイターズ・ファイル胸やけ大博覧会」は、連日大盛況で長蛇の列が絶えず最終日を前に入場者数2.2万人を突破。 本展の好評を受けて、福岡PARCO 本館5F・PARCO FACTORYを会場に、2025...

2025年10月3日(金曜日)〜10月19日(日曜日)10時〜20時30分(注記)入場は閉場の30分前まで (注記)最終日18時閉場

予約不要

女子旅 EXPO 2025 【電気ビルみらいホール】 福岡・九州の地元編集部おすすめ!ワクワクドキドキな女子旅の情報が集結した観光イベント開催!
知る・見る・体験する 特別な"女子旅"リアルもバーチャルも新しい旅のカタチを体感するワクワクドキドキな女子旅の情報が集結! 観光地のPRブース・ご当地グルメ・体験コーナー・ステージイベント・抽選会など企画盛りだくさん! 旅好き女子のための一大イベント、「女子旅EXPO 2025」が今年度も開催されます! 各地の観光地や特産品を紹介する出展ブースや、楽しい体験ブースが盛りだくさん。 さらに、大...

2025年10月18日(土曜日)12時開場/18時閉場

予約必要(当日以前に締切)

里地帰 和胡創生 十周年記念コンサート -ACROSS THE HISTORY- 【アクロス福岡シンフォニーホール】2025年 〜柴田産業 Presents / Supported by サヌイ織物〜
未来の伝統楽器へ 和胡十年の響きが、未来への扉を開く、はじまりの瞬間。 和胡(わこ)という楽器が、 この世に生まれて十年。百年後、二百年後--、日本を代表する楽器のひとつになれるよう。和紙と櫓から紡がれた音は、福岡の地から世界へ多くの出会いと共鳴を重ねながら、静かに歩みを刻んできました。そして今年「創生十周年の節目」に、史上最大の挑戦を迎えます。 2025年11月29日。アクロス福岡シンフォ...

2025年11月29日(土曜日)開場:13時、開演:14時

予約必要(当日まで可)

第2回福岡からあげフェス2025「からあげハシゴ横丁」【天神中央公園(貴賓館前広場)】〜福岡近郊の有名からあげ処が集結!シンガー・タレント・アイドルなどが登場するステージプログラムも充実!
第2回福岡からあげフェス2025「からあげハシゴ横丁」は天神中央公園(貴賓館前広場)で開催! 前回も好評を博した1店舗1個ずつ食べ歩きできる「からあげはしごチケット」でいろんな店のからあげを楽しめる! 第2回福岡からあげフェス2025「からあげハシゴ横丁」が、天神中央公園(貴賓館前広場)に会場を移し、10月11日(土曜日)〜10月13日(月曜日・祝日)の3日間開催されます。福岡近郊の名だたる...

2025年10月11日(土曜日)〜10月13日(月曜日・祝日)の3日間(雨天決行、荒天中止)11時〜21時(最終日は20時まで)

予約不要

×ばつダンス――幻影に舞う!東洋と西洋のコラボで魅せるパフォーマンス【福岡アジア美術館】2025年
「ありがとう市民会館〜さよならステージ〜」にも出演の、Word【ワード】 ——言葉を表現するアーティスト集団による特別公演『新たなるメディアとイアソン』 福岡アジア美術館7階アートカフェスペースに展示されている、ナリニ・マラニ作《略奪された岸辺》から着想を得た、新たな古代ギリシア劇「メディア」の幕が上がります。 出演者: Word【ワード】(里地帰・ガルーチ令奈・GERENTE PROJEC...

2025年10月18日(土曜日)18時〜

予約不要

第4回「秋のベイサイドウォーキング!博多のまちを歩こう」【ベイサイドプレイス博多】2025年 〜今年はダスキン「クリーンアップマイタウン〜きれいな街プロジェクト〜」共同開催!
スポーツの秋!博多のまちを歩こう! 今年は、ダスキン「クリーンアップマイタウン〜きれいな街プロジェクト〜」共同開催! 「秋のベイサイドウォーキング!博多のまちを歩こう」、2025年10月12日(日曜日)開催!今年も、みなさまの健康づくりと歴史ある博多の魅力に触れていただくことを目的に、神社仏閣を中心に町を形成する博多旧市街はじめ昔ながらの商店や歴史に触れられるコースとなっています! 身近すぎ...

2025年10月12日(日曜日)(注記)小雨決行受付&出発:午前9時〜午前10時 (注記)当日は、午前9時〜午前10時の間に受付を済ませていただき、準備が整えば各自出発です。(注記)受付場所の位置はイベント詳細ページからご確認ください。(注記)受付時にお渡しするコースマップのモデルコースを参考に、自分のペースでウォーキングをお楽しみください。(注記)コース案内人の配置はありません。

予約必要(当日まで可)

櫛田神社上遷宮大祭(秋季大祭・博多おくんち)2025年【櫛田神社】式年遷宮で規模を拡大して実施される御神幸パレードは必見!〜日本三大くんち〜
お櫛田さまの秋祭。日本三大くんちの一つ「博多おくんち」 くろまる 今年は博多おくんち祭に併せて第四十九回式年遷宮上遷宮大祭が実施されます。 博多の総鎮守 櫛田神社の秋季大祭「博多おくんち」は、1,200年前から続く秋の実りに感謝する伝統行事。唐津や長崎に並ぶ日本三大くんちの一つともいわれ、期間中は様々な神事が開催されます。 今年は櫛田神社の式年遷宮の年にあたり、博多おくんち祭に併せて第四十九回式年...

2025年10月5日(日曜日)9時:奉納剣道大会(神社境内)《雨天の場合、博多小学校体育館》 2025年10月10日(金曜日)9時30分:奉納相撲大会(神社境内)《雨天の場合、博多小学校体育館》 2025年10月11日(土曜日)9時:奉納柔道大会(市内各道場対抗=神社境内)《雨天の場合、 博多小学校体育館》 2025年10月18日(土曜日)夕刻(18時〜21時):博多灯明ウォッチング(神社境内)《小雨決行》(注記)博多灯明ウォッチングは博多部一帯にて開催 2025年10月21日(火曜日)午前0時:御祠潔め(春吉橋(国体通り沿い)) 2025年10月22日(水曜日)10時:浜宮祭(10時〜15時 浜宮にて甘酒の無料接待)15時30分:神輿潔め=博多築港浜宮迄終日(10時頃より15時頃まで):五穀豊穣市(神社境内)夕刻より:千灯明(神社境内)《小雨決行》 2025年10月23日(木曜日)10時:奉祝大祭(終日(10時より16時まで)甘酒接待)終日(10時頃より15時頃まで):五穀豊穣市(神社境内)夕刻より:千灯明(神社境内)《小雨決行》 2025年10月24日(金曜日)11時:奉祝餅撒き(清道) 2025年10月25日(土曜日)8時:発輿祭(清道)10時:御神幸(おくんちパレード)17時頃:着輿祭(本殿)

予約不要

櫛田神社上遷宮大祭(秋季大祭・博多おくんち)2025年【櫛田神社】式年遷宮で規模を拡大して実施される御神幸パレードは必見!〜日本三大くんち〜
お櫛田さまの秋祭。日本三大くんちの一つ「博多おくんち」 くろまる 今年は博多おくんち祭に併せて第四十九回式年遷宮上遷宮大祭が実施されます。 博多の総鎮守 櫛田神社の秋季大祭「博多おくんち」は、1,200年前から続く秋の実りに感謝する伝統行事。唐津や長崎に並ぶ日本三大くんちの一つともいわれ、期間中は様々な神事が開催されます。 今年は櫛田神社の式年遷宮の年にあたり、博多おくんち祭に併せて第四十九回式年...

2025年10月5日(日曜日)9時:奉納剣道大会(神社境内)《雨天の場合、博多小学校体育館》 2025年10月10日(金曜日)9時30分:奉納相撲大会(神社境内)《雨天の場合、博多小学校体育館》 2025年10月11日(土曜日)9時:奉納柔道大会(市内各道場対抗=神社境内)《雨天の場合、 博多小学校体育館》 2025年10月18日(土曜日)夕刻(18時〜21時):博多灯明ウォッチング(神社境内)《小雨決行》(注記)博多灯明ウォッチングは博多部一帯にて開催 2025年10月21日(火曜日)午前0時:御祠潔め(春吉橋(国体通り沿い)) 2025年10月22日(水曜日)10時:浜宮祭(10時〜15時 浜宮にて甘酒の無料接待)15時30分:神輿潔め=博多築港浜宮迄終日(10時頃より15時頃まで):五穀豊穣市(神社境内)夕刻より:千灯明(神社境内)《小雨決行》 2025年10月23日(木曜日)10時:奉祝大祭(終日(10時より16時まで)甘酒接待)終日(10時頃より15時頃まで):五穀豊穣市(神社境内)夕刻より:千灯明(神社境内)《小雨決行》 2025年10月24日(金曜日)11時:奉祝餅撒き(清道) 2025年10月25日(土曜日)8時:発輿祭(清道)10時:御神幸(おくんちパレード)17時頃:着輿祭(本殿)

予約不要

近くのおすすめスポット

福岡城跡
初代福岡藩主・黒田長政が、慶長6年(1601)から7年がかりで築城。平山城で、大中小の各天守台と約50の櫓があった。現在は多聞櫓(国の重要文化財)、(伝)潮見櫓、下之橋御門、祈念櫓などが保存され、大天守台は展望台になっている。堀には県指定天然記念物のツクシオオガヤツリが自生し、城内には万葉歌碑もある。国指定の史跡で、別名「舞鶴城」とも呼ばれている。
大濠・六本松(福岡城・鴻臚館)エリア
#観る
かぼちゃ(屋外彫刻)
「前衛の女王」の異名をとったアーティスト・草間彌生の作品で、福岡市美術館の敷地内にある野外アートのひとつと。表面の黒いドットと特徴的な色彩が、訪れる人々の視線をとらえて離さない。
大濠・六本松(福岡城・鴻臚館)エリア
#観る
福岡市美術館
大濠公園散策の傍ら、美術鑑賞を楽しむならここ。福岡市美術館は前川國男が設計した瀟洒な美術館だ。ミロやダリ、シャガールなど世界的な巨匠の作品や青木繁、黒田清輝、坂本繁二郎など九州出身の名画家の作品、さらに東洋の古美術品、重要文化財を含む茶道具、仏教美術まで、ぎっしり収蔵され見ごたえ充分!
大濠・六本松(福岡城・鴻臚館)エリア
#観る
福岡城 天守台
天守台とは、天守閣をのせるための基礎となる石垣のことです。福岡城には大・中・小と3つの天守台があります。 1646年(正保3年)に描かれた福岡城の絵図「福博惣絵図」には天守閣はなく、官兵衛・長政親子は幕府に遠慮して天守閣を建てなかったと考えられていました。 しかし、近年になり天守閣の存在をうかがわせる文書が発見され、存在説が浮上、実際には造ったが十数年で取り壊したのではないかともいわれていますが、天守閣の存在は未だはっきりしていません。天守台は現在、展望台になっており、福岡の街や博多湾が一望できます。
大濠・六本松(福岡城・鴻臚館)エリア
#観る
舞鶴公園
福岡市の中心・天神からも徒歩約15分と近く、福岡城址をシンボルにした公園。四季折々の自然が満喫できる桜の名所としても有名な美しい公園だ。園内には陸上競技場などのスポーツ施設が整備され、大濠公園や福岡市美術館などが隣接している。 春には多くの花見客で賑わい、一年を通して、美術館帰りの人々が憩うなど、一帯は文化の薫り高いやすらぎの場として多くの市民に愛されている。
大濠・六本松(福岡城・鴻臚館)エリア
#観る #遊ぶ
大濠テラス 八女茶と日本庭園と。
福岡のオアシス・大濠公園南側エリアに、八女茶をテーマとした2階建て和モダン建築の新しい施設「大濠テラス 八女茶と日本庭園と。」がニューオープン! 1階は幅の広い大きなテラス窓一面、開放感のあるナチュラルなカフェ空間です。八女茶を中心に福岡県各地域から届けられる旬な具材を厳選し、様々なメニューを楽しめるカフェもあります。レンタル着物店も併設していますので、レンタル着物を着て日本庭園や大濠公園に散策や写真撮影など。 2階はレンタルスペースになり、杉で造られたテーブルと椅子など、ふんだんに木材を使われている落ち着く空間です。二人だけでもレンタルできますので、友人や家族、小人数の集まりはちょうどいい感じです。
大濠・六本松(福岡城・鴻臚館)エリア
#観る #遊ぶ #買う
福岡城 南丸多聞櫓
12代270年くに余りにわたり、黒田藩・黒田氏の居城であった福岡城の一部で、大手門・潮見櫓・多聞櫓・母里太兵衛屋敷長屋門などと共に現存するもののひとつ。国指定の重要文化財でもある。
大濠・六本松(福岡城・鴻臚館)エリア
#観る
福岡城・鴻臚館 案内処「三の丸スクエア」
古代の迎賓館であった鴻臚館と、福岡の地名の由来となった福岡城は、時を越えて同じ場所に建てられた、歴史上重要な施設です。この2つの施設を知ることは、福岡の歴史を紐解くだけでなく、これからの未来への扉を開く一歩となるでしょう。 三の丸スクエアは、時の重なりを地層で表現した内観に、鴻臚館、福岡城の歴史をハイライトで紹介しています。また、「セントラルパーク構想」を中心に、未来の姿についても知ることができます。 ぜひ三の丸スクエアから、福岡の歴史を知る、時空散歩にでかけてみませんか。 [福岡観光きもの体験 「福岡城 舞遊(まいゆう)の館」] 営業時間/10:00〜16:00(予約15:00まで) 定休日/月曜日、8月13〜15日、12月30日〜1月4日 TEL/092-707-3193
大濠・六本松(福岡城・鴻臚館)エリア
#観る
Artist Cafe Fukuoka
「Artist Cafe Fukuoka」では、アーティストのスタートアップ支援(相談やマッチング、イベント開催等)を行うとともに、アーティスト・イン・レジデンスの拠点、ギャラリー機能を持っています。アーティストが活動を広げられること、アーティストとして活動をはじめやすい土壌をつくること、市民にとってアートが日常になる空間や体験の提供を行うことを目的としています。 コミュニティスペース内の壁面には、販売も可能な展示スペースを設けています。福岡で活躍する若手のアーティストを中心に、展示を行っていく予定です。 Artist Cafe Fukuoka にはカフェ「teateto」が併設されています。ドリンクやスィーツを楽しみながら、アート関連の本を読んだり・アートを鑑賞しながらお仕事やお打ち合わせが可能です。
大濠・六本松(福岡城・鴻臚館)エリア
#観る
鴻臚館跡展示館
「鴻臚館」とは、飛鳥、奈良、平安時代に築かれた外交のための迎賓館。平安京(京都)、難波(大阪)、そして筑紫(福岡)の3ヵ所に設けられた。その中で唯一発掘調査によって遺跡の解明が進むのが現福岡市中央区にある筑紫の「鴻臚館」なのだ。文献上には持統2年(688)、「筑紫館(つくしのむろつみ)」として初めて現れ、平安時代になって中国風の「鴻臚館」という名に変わった。7世紀後半から11世紀まで約400年の間、遣唐使や新羅の使節団、商客らを迎え入れたとされる。昭和62年(1987)、平和台球場外野席改修の際、遺構の残存が発見され、翌年から発掘調査が始まった。展示館では発掘された遺構や大陸外交の歴史、出土した交易品などが見られる。
大濠・六本松(福岡城・鴻臚館)エリア
#観る

このページを見ている人はこちらのページも見ています

pr

(追記) (追記ここまで)

AIによるあなたにおすすめ

share

PR

(追記) (追記ここまで)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /