言語選択 English 中文簡体 中文繁体 한국어 モバイル版 携帯版 環境省

熱中症予防情報サイト

ホーム 全国の暑さ指数 熱中症特別警戒情報
熱中症警戒情報
暑さ指数について 熱中症対策 普及啓発資料 関係府省庁の取組 民間事業者との取組
現在、JavaScriptが無効に設定されています。
本サイトは、一部の表示でJavaScriptを利用しています。
すべての機能を利用するには、JavaScriptを有効に設定して閲覧してください。
JavaScriptを使用しない場合は、携帯版表示へお進みください。
  1. ホーム
  2. 暑さ指数について >
  3. 暑さ指数の詳しい説明

暑さ指数(WBGT)について

暑さ指数とは?暑さ指数(WBGT)の概要と指針

暑さ指数の詳しい説明暑さ指数(WBGT)の詳細

当サイトで提供する暑さ指数について算出方法と留意事項

生活の場の暑さ指数算出方法と留意事項

暑さ指数について学ぼうやさしい説明

暑さ指数(WBGT)の詳しい説明

ここでは、暑さ指数の定義や測定方法、歴史について、記載しています。

暑さ指数(WBGT)湿球黒球温度とは

暑さ指数(WBGT)は、Wet Bulb Globe Temperature(湿球黒球温度)の略称で、下記の測定装置の3種類の測定値(黒球温度、湿球温度及び乾球温度)をもとに算出されます。

暑さ指数(WBGT)の測定装置/実際の観測の様子

くろまる黒球温度(GT:Globe Temperature)は、黒色に塗装された薄い銅板の球(中は空洞、直径約15cm)の中心に温度計を入れて観測します。黒球の表面はほとんど反射しない塗料が塗られています。この黒球温度は、直射日光にさらされた状態での球の中の平衡温度を観測しており、弱風時に日なたにおける体感温度と良い相関があります。

くろまる湿球温度(NWB:Natural Wet Bulb temperature)は、水で湿らせたガーゼを温度計の球部に巻いて観測します。温度計の表面にある水分が蒸発した時の冷却熱と平衡した時の温度で、空気が乾いたときほど、気温(乾球温度)との差が大きくなり、皮膚の汗が蒸発する時に感じる涼しさ度合いを表すものです。

くろまる乾球温度(NDB:Natural Dry Bulb temperature)は、通常の温度計を用いて、そのまま気温を観測します。

暑さ指数(WBGT)の算出式

屋外での算出式

WBGT =0.7 ×ばつ 湿球温度 + 0.2 ×ばつ 黒球温度 + 0.1 ×ばつ 乾球温度

屋内での算出式

WBGT =0.7 ×ばつ 湿球温度 + 0.3 ×ばつ 黒球温度

(注記)WBGT、湿球温度、黒球温度、乾球温度の単位は、摂氏度(°C)

暑さ指数(WBGT)の歴史

くろまる1954年(昭和29年)
アメリカのYaglouとMinardが暑さ指数(WBGT)を提案。
アメリカ・サウスカロライナ州パリスアイランドの海兵隊新兵訓練所で、熱中症のリスクを事前に判断するために開発されました。パリスアイランドは湿度が高い上に、海兵隊の訓練は厳しく、訓練中は服装や装備にも厳しい制約があったために、熱中症になりやすかったことが暑さ指数(WBGT)の提案につながったようです。

くろまる1975年(昭和50年)
ASCM(アメリカスポーツ医学会)が暑さ指数(WBGT)を用いた長距離走の指針を公表。
暑さ指数が28°C以上の場合は、10マイル以上の長距離走を禁止するというものでした。

くろまる1982年(昭和57年)
暑さ指数(WBGT)がISOにより、国際基準として位置づけられました。

くろまる1994年(平成5年)
(財)日本体育協会が「熱中症予防の原則およびガイドライン」を発表し、スポーツ活動中の熱中症事故予防に関する呼びかけを始めました。

くろまる2006年(平成18年)
環境省「熱中症予防情報」サイト開設、web上で国内各地の暑さ指数(WBGT)の情報を提供する仕組みを、本格的に運用開始しました。

くろまる2008年(平成20年)
日本生気象学会が「日常生活における熱中症予防指針」を公表しました。

くろまる2011年(平成23年)
環境省「熱中症予防情報」サイト、情報提供地点を約150地点に拡大。
予測期間も今日、明日、明後日の3日分となりました。

くろまる2013年(平成25年)
環境省「熱中症予防情報サイト」、情報提供地点を約840地点に拡大。
HTTP形式の(暑さ指数の)データ提供や生活の場での予測値の算出等、新たな機能を追加しました。

くろまる2020年(令和2年)
環境省と気象庁は、関東甲信地方を対象に、暑さ指数の予測にもとづいた「熱中症警戒アラート」の試行を実施しました。

くろまる2021年(令和3年)
環境省と気象庁は、全国を対象に、暑さ指数の予測にもとづいた「熱中症警戒アラート」の運用を開始しました。

くろまる2024年(令和6年)
改正気候変動適応法の法施行により、「熱中症特別警戒情報(熱中症特別警戒アラート)」の運用を開始しました。

くろまる2025年(令和7年)
環境省「熱中症予防情報サイト」、実測値の情報提供地点を47地点に拡大。

全国の暑さ指数(WBGT)
・暑さ指数の実況と予測
・暑さ指数メール配信サービス(外部)
・暑さ指数電子情報提供サービス
・暑さ指数と熱中症救急搬送人員 速報
・熱中症リスクカレンダー
熱中症特別警戒情報・熱中症警戒情報
・発表状況と発表履歴
・熱中症特別警戒情報とは
・熱中症警戒情報とは
・熱中症警戒アラート等メール配信サービス(外部)
暑さ指数(WBGT)について
・暑さ指数とは?
・暑さ指数の詳しい説明
・当サイトで提供する暑さ指数について
・生活の場の暑さ指数
・暑さ指数について学ぼう
熱中症対策
・熱中症の予防方法と対処方法
・熱中症の対処方法(応急処置)
・熱中症について学べる動画
・指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)・リンク集
普及啓発資料
・熱中症予防のポイント
・熱中症警戒アラート
・熱中症環境保健マニュアル
・夏季のイベントにおける熱中症対策ガイドライン
・熱中症予防に役立つ配布資料
・熱中症予防の動画・音声コンテンツ
・熱中症対策に係るシンポジウム
・まちなかの暑さ対策ガイドライン
・熱中症予防対策ガイダンス
・学校における熱中症対策ガイドライン作成の手引き
・地域における熱中症対策の先進的な取組事例集
関係府省庁の取組
・熱中症対策実行計画
・改正気候変動適応法
・関係府省庁の取組
・熱中症対策推進会議
・熱中症特別警戒情報等に関する指針・事例集等
・熱中症予防強化キャンペーン
・熱中症対策に関する検討会
・環境省の取組
民間事業者との取組
・民間事業者との取組
ご利用にあたって よくある質問 サイトマップ ページの先頭へ戻る
環境省(法人番号 1000012110001)
〒100-8975 東京都千代田区霞が関1-2-2 中央合同庁舎5号館
TEL 03-3581-3351(代表)
ヘルプデスクの受付電話混雑緩和に関するご協力のお願い
現在、受付電話が非常に込み合っていますので、緊急時などお急ぎの時以外はメールでのお問い合わせをお願いいたします。
皆様から寄せられたお問い合わせの多い質問を「よくある質問」として掲載していますので、お問い合わせの前に、ご質問内容が掲載されていないか必ずご確認ください。
職場における熱中症対策の強化については、まずはこちらをご確認ください。
Copyright © 2006-2025 Ministry of the Environment Government of Japan.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /