本文へジャンプします

メニュー

探す

TOP

「いのち」と「くらし」をみんなが紡ぐまち

文字サイズ

キーワード検索

ライフイベントから探す

分類から探す

お役立ち情報

いざという時に

町の紹介


[フレーム] 大きな地図で見る(Googlemap:外部サイト)

女川町は、宮城県の東、牡鹿半島基部に位置し、東日本大震災により被災した三陸地域に創設された「三陸復興国立公園」地域に指定されています。奥州三大霊場の一つである『霊島 金華山』は、近年パワースポットとしても人気があり、女川港から定期船が出ています。
北上山地と太平洋が交わる風光明媚なリアス式海岸は天然の良港を形成し、カキやホタテ・ホヤ・銀鮭などの養殖業が盛んで、世界三大漁場の一つである金華山沖漁場が近いことから、魚市場には年間を通じて暖流・寒流の豊富な魚種が数多く水揚げされています。

『女川』の由来は、前九年の役の頃、豪族 安倍貞任が源氏方の軍と戦った際に、一族の婦女子を安全地帯である『安野平』に避難させたことから、この地から流れ出す渓流を『女川』と呼び、のちに地名になったと伝えられています。
また、女川港は古くから天然の良港として知られ、慶長16年(1611年)のイスパニア使節による三陸海岸の探検測量時の文献に『石浜』と『浦宿』の地名が記されていて、明治18年(1885年)の英国ハミルトン将軍率いる東洋艦隊の初入港の際にも、軍艦の停泊に最適として世界中に紹介されています。

  • 町の木・・・・「杉」
  • 町の花・・・・「さくら」
  • 町の魚・・・・「鰹」
  • 町の鳥・・・・「うみねこ」

女川町へのアクセス

女川町へのアクセスについては、下記ページをご覧ください。

石巻圏ふるさと映像館のご紹介

石巻圏域の貴重な写真を集めた「石巻圏ふるさと映像館」(石巻市視聴覚センター)では、明治から平成にかけての女川町の様子を収めた写真を、年代やジャンルを絞って検索することができます。小・中学生の地域学習等でご活用ください。


このページについてのお問い合わせ

総務課
電話:0225-54-3131


女川町庁舎
〒986-2265 宮城県牡鹿郡女川町女川一丁目1番地1
電話番号:0225-54-3131(代表)
開庁時間:午前8時30分から午後5時15分まで(土曜・日曜・祝日・年末年始は閉庁)
メールでのお問い合わせ

©Onagawa Town. All rights reaserved.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /