このページではJavaScriptを使用しています。

▼本文へ

▼総合メニューへ

[フレーム]
笹山付近から

笹山付近から

早川町内の山岳の登山道状況を
お知らせいたします。

登山道状況詳細

赤沢宿

赤沢宿

国の重要伝統的建造物群保存地区に選定。
昔は宿場として栄えた。

赤沢宿の詳細を知る

湯島の大スギ

湯島の大スギ

県指定天然記念物。
全国屈指のスギの巨樹である。

湯島の大スギの詳細

早川山菜まつり

早川山菜まつり

春の味覚山菜を味わえる
町最大のお祭り。

早川山菜まつりの詳細

町政情報

さんかくこのページの先頭に戻る

[画像:早川町ロゴマーク]

さんかくこのページの先頭に戻る

(ソート用番号:1030)(注記)4ケタ数字を半角で入力

  • 更新日:2025年5月20日

森林環境保全基金

豊かな森林が果たす役割は大きく、戦後の日本の復興と経済を支えてきた木材の生産から、現在は国土の保全、水源のかん養、生物の保全、そして、温暖化を含めた地球環境の保全にも大きな役割を占めています。このように森林の持つ価値、多様性を、今、真剣に見直しをし、守り育てていかなければならないその時に来ていることが叫ばれ出しています。
早川町は、南アルプスの真っ只中に在り、369.96平方キロメートルの面積を有し、その94パーセントを森林が占めている町です。人々は、長い間この豊かな森林を守り育ててきましたが、近年は、過疎化、高齢化のため、放置された森林が多くなり、荒廃が広がっています。
私たち町民は、森林に豊かな水を蓄え、緑のダムとして、多様な動植物を育み、人々に恵みを与えてくれる森林を、今こそ手を入れ守り抜き、このかけがいのない貴重な財産を、後世に引き継ぐことが今の町の使命だと考えています。しかし、財政基盤の弱い早川町にあっては、町単独では財源に限りがあるため、こうした目的を推進する事が困難な状態に追い込まれている現状です。
この度の緑のダム造成基金「早川町森林環境保全基金」は、早川町が、こうした趣旨にご賛同いただく皆さんに実情のご理解を頂き、本事業にご支援していただくことを切にお願いする次第です。

山梨県早川町長 深沢 肇

森林環境保全基金規約等について

森林環境保全基金への寄附者一覧

このページに関するお問い合わせ

早川町役場総務課【本庁舎1階】
〒409-2732 山梨県南巨摩郡早川町高住758番地
電話:0556-45-2511(直通)
くろまる財政担当

町政情報クイックメニュー

ピックアップ

さんかくこのページの先頭に戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /