| 人口(注) | 携帯電話 | PHS | 携帯電話+PHS | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 加入契約数 | 普及率 | 加入契約数 | 普及率 | 加入契約数 | 普及率 | ||
| 岐阜県 | 2,081,147 | 1,795,771 | 86.3% | ||||
| 静岡県 | 3,765,044 | 3,235,260 | 85.9% | ||||
| 愛知県 | 7,408,499 | 6,846,880 | 92.4% | ||||
| 三重県 | 1,854,742 | 1,631,283 | 88.0% | ||||
| 東海管内 | 15,109,432 | 13,509,194 | 89.4% | 295,728 | 2.0% | 13,804,922 | 91.4% |
| 全国 | 128,056,026 | 121,246,678 | 94.7% | 3,993,782 | 3.1% | 125,240,460 | 97.8% |
注記
東海管内及び全国の携帯電話契約数の推移(過去3年同月末)
| 平成21年6月末 | 平成22年6月末 | 平成23年6月末 | |
|---|---|---|---|
| 岐阜県 | 1,655,750 3.6% |
1,709,262 3.2% |
1,795,771 5.1% |
| 静岡県 | 2,976,231 5.1% |
3,071,175 3.2% |
3,235,260 5.3% |
| 愛知県 | 6,280,240 マイナス0.6% |
6,496,338 3.4% |
6,846,880 5.4% |
| 三重県 | 1,497,935 5.8% |
1,553,075 3.7% |
1,631,283 5.0% |
| 東海管内 | 12,410,156 2.0% |
12,829,850 3.4% |
13,509,194 5.3% |
| 全国 | 108,488,624 4.7% |
113,716,460 4.8% |
121,246,678 6.6% |
グラフ図1:携帯電話の人口普及率の推移(過去1年間)
| 平成21年6月末現在 | 平成22年6月末現在 | 平成23年6月末現在 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 順位 | 都道府県名 | 普及率 | 都道府県名 | 普及率 | 都道府県名 | 普及率 |
| 1 | 東京都 | 135.7% | 東京都 | 148.6% | 東京都 | 159.0% |
| 2 | 大阪府 | 91.1% | 大阪府 | 94.9% | 大阪府 | 100.1% |
| 3 | 神奈川県 | 87.8% | 神奈川県 | 92.2% | 神奈川県 | 96.4% |
| 4 | 愛知県 | 86.6% | 愛知県 | 89.5% | 愛知県 | 92.4% |
| 5 | 京都府 | 84.2% | 福岡県 | 87.5% | 福岡県 | 92.3% |
| 6 | 福岡県 | 83.3% | 千葉県 | 86.8% | 京都府 | 91.1% |
| 7 | 千葉県 | 82.8% | 埼玉県 | 86.1% | 埼玉県 | 89.5% |
| 8 | 埼玉県 | 82.0% | 京都府 | 85.5% | 千葉県 | 89.2% |
| 9 | 広島県 | 81.9% | 兵庫県 | 84.3% | 兵庫県 | 89.1% |
| 10 | 兵庫県 | 81.0% | 広島県 | 84.3% | 広島県 | 88.9% |
| 11 | 香川県 | 80.4% | 三重県 | 83.2% | 香川県 | 88.0% |
| 12 | 三重県 | 80.2% | 香川県 | 83.0% | 三重県 | 88.0% |
| 13 | 滋賀県 | 79.9% | 滋賀県 | 82.9% | 奈良県 | 87.2% |
| 14 | 石川県 | 79.3% | 奈良県 | 81.5% | 茨城県 | 86.4% |
| 15 | 奈良県 | 78.9% | 石川県 | 81.2% | 岐阜県 | 86.3% |
| 16 | 岐阜県 | 78.6% | 岐阜県 | 81.1% | 山梨県 | 86.2% |
| 17 | 静岡県 | 78.5% | 静岡県 | 81.0% | 群馬県 | 86.1% |
| 18 | 岡山県 | 77.7% | 宮城県 | 80.9% | 滋賀県 | 86.0% |
| 19 | 宮城県 | 77.5% | 岡山県 | 80.6% | 静岡県 | 85.9% |
| 20 | 茨城県 | 77.2% | 茨城県 | 80.2% | 石川県 | 85.3% |
| 21 | 栃木県 | 76.4% | 沖縄県 | 80.2% | 宮城県 | 85.3% |
| 22 | 山梨県 | 76.2% | 山梨県 | 79.3% | 岡山県 | 85.2% |
| 23 | 群馬県 | 76.0% | 栃木県 | 79.0% | 和歌山県 | 83.5% |
| 24 | 沖縄県 | 75.9% | 群馬県 | 78.8% | 栃木県 | 83.3% |
| 25 | 福井県 | 75.2% | 北海道 | 77.6% | 北海道 | 82.9% |
| 26 | 富山県 | 74.9% | 福井県 | 77.5% | 福井県 | 82.5% |
| 27 | 和歌山県 | 74.8% | 和歌山県 | 77.2% | 沖縄県 | 82.3% |
| 28 | 北海道 | 74.7% | 富山県 | 77.2% | 富山県 | 82.2% |
| 29 | 徳島県 | 73.9% | 熊本県 | 76.3% | 徳島県 | 81.8% |
| 30 | 佐賀県 | 73.4% | 佐賀県 | 76.3% | 佐賀県 | 81.4% |
| 31 | 熊本県 | 73.3% | 徳島県 | 76.2% | 熊本県 | 81.4% |
| 32 | 長野県 | 73.3% | 長野県 | 75.7% | 愛媛県 | 80.7% |
| 33 | 愛媛県 | 72.9% | 愛媛県 | 75.4% | 山口県 | 80.7% |
| 34 | 山口県 | 72.6% | 大分県 | 75.3% | 長野県 | 80.4% |
| 35 | 大分県 | 72.6% | 山口県 | 74.9% | 大分県 | 79.8% |
| 36 | 宮崎県 | 71.0% | 宮崎県 | 74.1% | 長崎県 | 79.3% |
| 37 | 長崎県 | 71.0% | 長崎県 | 73.4% | 宮崎県 | 79.1% |
| 38 | 鳥取県 | 70.9% | 鳥取県 | 73.1% | 鳥取県 | 78.8% |
| 39 | 高知県 | 70.2% | 高知県 | 72.3% | 高知県 | 78.4% |
| 40 | 島根県 | 69.4% | 鹿児島県 | 72.3% | 鹿児島県 | 77.8% |
| 41 | 鹿児島県 | 69.3% | 新潟県 | 71.8% | 島根県 | 77.6% |
| 42 | 新潟県 | 69.1% | 島根県 | 71.5% | 新潟県 | 76.9% |
| 43 | 福島県 | 68.5% | 福島県 | 70.8% | 福島県 | 76.4% |
| 44 | 山形県 | 66.9% | 山形県 | 69.4% | 山形県 | 75.4% |
| 45 | 青森県 | 65.3% | 青森県 | 67.5% | 青森県 | 73.5% |
| 46 | 秋田県 | 64.4% | 岩手県 | 66.6% | 秋田県 | 72.8% |
| 47 | 岩手県 | 64.2% | 秋田県 | 66.4% | 岩手県 | 72.7% |
| 全国 | 84.9% | 全国 | 89.0% | 全国 | 94.7% | |
携帯電話事業者の契約者数の割合
グラフの上段は契約数(千件)、下段は契約数の割合を表しています。
グラフ図2:今期 平成23年6月末
平成23年6月末現在の携帯電話事業者の契約者数の割合:全国、NTTドコモ 58,414.8千契約 48.2%、KDDI 33,352.2千契約 27.5%、ソフトバンクモバイル 26,138.7千契約 21.6% イー・モバイル 3,341.0千契約 2.8%、東海管内、NTTドコモ 5,812.2千契約 43.0%、KDDI 3,415.4千契約 25.3%、ソフトバンクモバイル 4,125.0千契約 30.5% イー・モバイル 156.6千契約 1.2%
グラフ図3:前期 平成23年3月末
平成23年3月末現在の携帯電話事業者の契約者数の割合:全国、NTTドコモ 58,009.8千契約 48.5%、KDDI 32,999.0千契約 27.6%、ソフトバンクモバイル 25,408.7千契約 21.3% イー・モバイル 3,117.9千契約 2.6%、東海管内、NTTドコモ 5,794.9千契約 43.4%、KDDI 3,392.4千契約 25.4%、ソフトバンクモバイル 4,025.0千契約 30.1% イー・モバイル 153.1千契約 1.1%
グラフ図4:前年同月期 平成22年6月末
平成22年6月末現在の携帯電話事業者の契約者数の割合:全国、NTTドコモ56,514.5千契約 49.7%、KDDI 32,091.4千契約 28.2%、ソフトバンクモバイル 22,573.2千契約 19.9%、イー・モバイル 2,537.3千契約 2.2%、東海管内、NTTドコモ5,700.3千契約 44.4%、KDDI 3,329.0千契約 25.9%、ソフトバンクモバイル 3,657.1千契約 28.5% イー・モバイル 143.4千契約 1.1%
注意
グラフ図5:東海管内における携帯電話契約数増減の推移
注:(各期末における前期末からの増減数)
東海管内における契約数増減:平成23年4月〜6月期、NTTドコモ17,300増加、KDDI23,000増加、ソフトバンクモバイル100,000増加、イー・モバイル3,500増加
グラフ図6:全国における携帯電話契約数増減の推移
注:(各期末における前期末からの増減数)
全国における契約数増減:平成23年4月〜平成23年6月期、NTTドコモ405,000増加、KDDI353,200増加、ソフトバンクモバイル730,000増加、イー・モバイル223,100増加
(社団法人電気通信事業者協会発表の携帯電話契約数を基に算出)