すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にして下さい。
すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にしてください。
総務省トップ > 組織案内 > 地方支分部局 > 沖縄総合通信事務所 > トピックス

トピックス

2025年のトピックス一覧

「おもしろ電波教室」の開催 令和7年11月16日

沖縄総合通信事務所は、11月16日(日)、沖縄県電波適正利用推進員協議会との共催で、国立研究開発法人情報通信研究機構沖縄電磁波技術センターのオープンハウス2025の会場において、「おもしろ電波教室」を開催しました。
電波教室では、31名(幼児8名、小学生7名、中学生3名、高校生1名、保護者等12名)の方々が参加し、電波を楽しく学べるDVD学習、FMラジオ・AMラジオ製作を体験してもらいました。
FMラジオ製作では、電子回路図を確認しながら「半田ごて」による基盤への電子部品の接合を体験、AMラジオ製作では、はんだ付けなしで様々な電子回路を組み立てられる電子ブロックを体験、電波適正利用推進員の指導の下、興味深く挑戦し、完成した手作りのラジオから聞こえる放送を、保護者とともに子供たちは楽しそうに聞いていました。
電波教室の他、教室内には周知広報用のポスター・リーフレットの配置、DVD再生(不法電波から暮らしを守れ!)、総務省動画チャンネルe-ラーニング動画再生(パコちゃんと電波を学ぼう)、電波監視用機器の展示を実施しました。
来場者が往来する同センター正面玄関付近では、10m伸縮ポールを備える電波監視車両及び電波発射源可視化装置等を公開し、同車両の役割や基本的な運用方法紹介、特定小電力トランシーバを使用した同可視化装置による電波可視化模様の実演などを実施、来場者に電波の監視に対する関心と理解を深めていただきました。
また、電波教室会場内では、災害時に被災地の自治体等が一時的に開設できる「臨時災害放送局別ウィンドウで開きます」を展示しました。
オープンハウス2025には、150名ほどの来場者があり、電波や通信に関する様々な施設・装置や取り組み等を見学等していただきました。

「第4回沖縄県臨床工学会」にてハンズオン支援 令和7年11月9日

沖縄地域の医療機関における電波利用推進協議会(事務局:沖縄総合通信事務所監視調査課)(以下「沖医電協議会」)は、11月9日(日)、一般社団法人沖縄県臨床工学技士会が主催する第4回沖縄県臨床工学会(糸満市内開催)においてハンズオン支援を実施、臨床工学関連の多数の講演やセッションなどのプログラム中、最新の電磁環境対策に関する教育講演に対し専門家を派遣しました。
教育講演では、国立大学法人佐賀大学理工学部数理・情報部門の 花田英輔 教授(電波環境協議会 医療機関における電波利用推進委員会副委員長)から「医療への無線通信導入に関する諸問題とその対策〜無線LANを中心に〜」と題し、病院における電波利用の現状やトラブル原因、無線LAN導入時の注意点、チャンネルや電磁環境などの電波管理の重要性などを講演いただきました。
なお、沖医電協議会事務局は教育講演の座長(進行役)として参加しました。
教育講演には県内臨床工学技士等15名の参加があり、見えないリスクへの対応や最新の電磁環境対策など、電波の性質やその安全性について理解を深めていただきました。
沖縄総合通信事務所及び沖医電協議会は、関係者と連携しながら、引き続き医療機関における安心・安全な電波利用の推進に取り組みます。

読谷まつりにおいてAI同時通訳等のデモンストレーションを実施 令和7年10月25日〜26日
〜多言語翻訳技術によるコミュニケーション支援・観光案内等を紹介〜

総務省沖縄総合通信事務所は、10月25日(土)と26日(日)に読谷村で開催された「読谷まつり」で、多言語翻訳技術の紹介を行いました。
このイベントでは、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)が開発した最新の翻訳技術を、来場者の皆さんに体験していただきました。
沖縄県には多くの外国人観光客が訪れており、災害時の情報伝達や観光案内などで「言葉の壁」が課題となっています。そこで、今回のまつりでは、外国人の方々にも分かりやすく情報を届けるための取り組みとして、以下の展示・体験を行いました。
・AI同時通訳システムのデモンストレーション
・特定の方向にだけ音声が届く「音声マルチスポット再生スピーカー」の展示
・多言語音声翻訳アプリ「VoiceTra(ボイストラ)」の紹介
実際に体験された方々からは、「災害時など緊急の場面ですぐ使えるのが良い」「観光分野で活用したい」「行政の窓口でも導入を検討したい」といった声が寄せられ、多言語翻訳技術への高い評価をいただきました。
沖縄総合通信事務所では、今後もこのような技術の可能性について、より多くの方に知っていただけるよう取り組んでまいります。
<多言語翻訳技術の説明模様>
第51回 読谷まつり プレ放送 2025年10月25日(土)
FMよみたんラジオ放送YouTubeチャンネルURL (説明模様1:00:06〜)
https://www.youtube.com/live/BzAr1e_R5wg?si=8Nv_qswV7EIvsVFk 別ウィンドウで開きます

沖縄県が主催する「令和7年度沖縄県総合防災訓練」に参加しました 令和7年10月19日

総務省沖縄総合通信事務所は、令和7年10月19日、沖縄県が主催する「令和7年度沖縄県総合防災訓練」に参加しました。
令和7年度沖縄県総合防災訓練(救出救助等訓練、遺体収容・検視訓練)|沖縄県公式ホームページ別ウィンドウで開きます
今回の訓練では、沖縄総合通信事務所と各通信事業者が連携・協力して、各市町村へのスターリンク貸出通信訓練を実施しました。
沖縄総合通信事務所は那覇市への機器貸出及びサポートを担当し、当該機器は、真地小学校にて実施した避難所からの映像配信訓練等にご活用いただきました。



また、那覇市民体育館の展示ブースにおいて、臨時災害放送局(災害対策放送のために臨時かつ一時的に開設するFMラジオ放送局)についてデモ(組立訓練及び電波発射)を行うとともに、臨時災害放送局を含む災害時における総務省の通信機器等貸出し等を実機やリーフレット等を用いてご案内しました。
当日は玉城知事も参加され、沖縄総合通信事務所における取組について説明させていただきました。





加えて、今回の訓練では、関係者のご尽力によって、災害時の携帯電話エリア復旧のために、携帯事業者の移動基地局車を陸上自衛隊第15旅団のヘリコプターで吊り下げて空輸するための訓練についても、東風平運動公園において実施されました。
沖縄総合通信事務所職員もヘリコプターに搭乗させていただき、本取組の有用性を実感させていただきました。




総務省沖縄総合通信事務所は、これらの成果を踏まえ、関係の皆様と密に連携して、地域の防災力向上に貢献してまいります。

沖縄県が主催する「令和7年度沖縄県総合防災訓練」に参加します 令和7年10月19日

沖縄県は、大規模地震及び津波発生を想定し、災害時における防災関係機関の適切な役割分担と相互に連携協力した実効性ある対応の確認、及び平時からの防災関係機関における相互の連携強化を目的として、令和7年10月19日、「令和7年度沖縄県総合防災訓練」を実施する予定です。
令和7年度沖縄県総合防災訓練(救出救助等訓練、遺体収容・検視訓練)|沖縄県公式ホームページ別ウィンドウで開きます

総務省沖縄総合通信事務所も、本訓練に参加し、沖縄県や関係機関と連携して、地域の防災力向上に貢献します。今回の訓練では、電気通信事業者と連携・協力して、各市町村へスターリンクの貸出通信訓練を実施する予定であり、沖縄総合通信事務所は那覇市への機器貸出及びサポートを担当する予定です。当該機器は、真地小学校にて実施予定の避難所訓練においてご活用いただく予定となっています。

また、那覇市民体育館の展示ブースにおいて、臨時災害放送局(災害対策放送のために臨時かつ一時的に開設するFMラジオ放送局)についてデモ(組立訓練及び電波発射)を行うとともに、臨時災害放送局を含む災害時における総務省の通信機器等貸出し等を実機やリーフレット等を用いてご案内する予定ですので、ぜひお立ち寄りください。

なお、今回の訓練では、関係者のご尽力によって、災害時の携帯電話エリア復旧のために活用が期待される、移動基地局車の空輸訓練も実施される予定です。これらの取組によって、地域の防災力向上が期待されていますので是非ご注目ください。

「沖縄デジタル映像祭2025デジタルコンテンツセミナー」を開催 令和7年7月29日

総務省沖縄総合通信事務所は、7月29日(火)、沖縄情報通信懇談会との共催で、オンライン形式にて「沖縄デジタル映像祭2025デジタルコンテンツセミナー」を開催し、沖縄県内の高校生や専門学生など39名が参加しました。
本セミナーは、「沖縄デジタル映像祭2025」作品募集(募集期限9/30(火))に際してのキックオフイベントとなります。作品を制作するうえでの参考となるよう、映像コンテンツ分野においてご活躍されている沖縄県内外等の方々から幅広く講演いただいており、2010年(平成22年)の第1回開催から、今回で16回目の開催となります。
講演1では、二胡姫響代表(二胡姫教室主宰)の上地エリサ氏から「いちから学ぶ、著作権の基本 - つくる・使う・守るための第一歩」と題し、映像や音楽を使用する際の著作権や著作隣接権についてこれまでの判例やクイズ等を交え、わかりやすくご説明いただきました。
講演2では、CGCGスタジオ(株)取締役社長の山添 武 氏から「人に見せる映像を作るには」と題し、映像制作では、まずは設計図を描き、わかりやすい構成、素材の安全性、作品にあった音楽・効果音が不可欠であり、誰に何を見せたいかをしっかり伝えることが非常に重要であると話されました。
講演会後のトークセッションではコーディネーターを(株)ウィットワン沖縄の市万田 俊也 氏がつとめ、講師お二人からは急速に進んでいるAI技術での作品制作の注意点を著作権と関連して説明いただき、AIを利用した作品の制作ではプロンプトを残しておくことが重要であると話されました。また、参加者からいただいた質問についてもわかりやすく回答・解説していただきました。
アンケート結果では、「著作権について、難しい内容をクイズ形式で説明するなど、わかりやすく、理解が深まった」「作品を制作する際、誰に、何を、見せるということの重要さに気付いた」などの感想が寄せられました。
なお、沖縄デジタル映像祭2025上映会・授賞式は、12月10日(水)に予定しております。多くの作品応募をお待ちしております。

「令和7年度電波利用環境保護周知啓発強化期間」を実施 令和7年6月1日〜10日

沖縄総合通信事務所は、「あなたは知ってる?電波のルール」をキャッチフレーズに、6月1日(日)から6月10日(火)までを「電波利用環境保護周知啓発強化期間」とし、沖縄管内で電波利用環境の保護に関する周知啓発活動を集中的・重点的に行いました。
期間中、県内ラジオでのスポット放送、大型ビジョン等での広報、公共交通機関でのポスター等掲示、漁業協同組合での横断幕等掲示、電波監視車両での周知広報などの取組により、正しい電波利用を呼びかけました。
報道資料別ウィンドウで開きます:令和7年度電波利用環境保護周知啓発強化期間の実施

「春のあんしんネット・新学期一斉行動」に係る放送番組周知啓発を実施 令和7年2月〜5月

総務省沖縄総合通信事務所では、子供たちが初めてスマホを手にする春の卒業・新入学の時期に特に重点を置き、関係省庁や関係団体と連携して、スマホやSNSの安全・安心な利用のための周知啓発活動である「春のあんしんネット・新学期一斉行動(2月〜5月)」を実施しており、その取組の一環として沖縄県内に所在する放送局の番組に出演しました。
番組においては、当事務所の職員がパーソナリティとの掛け合いを通じて、「ペアレンタルコントロール(保護者による管理)による対応」、「効果的なフィルタリング等の利用」、「話し合いによる家庭内ルールづくり」について説明しました。
また、インターネット上の誹謗中傷やニセ情報・誤情報に対応する「デジタル ポジティブ アクション」の取り組みについても説明しました。
沖縄総合通信事務所では、今後も県内の教育機関や電気通信事業者、放送事業者等と連携し、青少年の安心・安全なインターネット利用環境の整備を進めてまいります。
放送日 出演メディア 番組名
3月26日 FMいしがきサンサンラジオ ハッピーザサン
3月26日 石垣ケーブルテレビ ウィークリー八重山
3月27日 FMみやこ サザンモーニング
4月2日〜4日 宮古テレビ MTVニュースライナー
4月16日 FMよみたん ほん和香な暮らし
5月14日 ぎのわんシティFM シティラウンジ
5月16日 NHK沖縄 沖縄ちゅらテレビ
5月29日 FM21(FMレキオ、FMもとぶ同時放送) 情報ピアッツァ
<関連資料>
・ 上手にネットと付き合おう!
DIGITAL POSITIVE ACTION

「DXスタートアップ企業ピッチイベント in 沖縄」を開催 令和7年5月23日

総務省沖縄総合通信事務所は、5月23日(金)、沖縄情報通信懇談会との共催により、「DXスタートアップ企業ピッチイベント in 沖縄 〜沖縄発DXスタートアップ企業を応援します〜」を開催しました。
「DXスタートアップ企業ピッチイベント in 沖縄」は、沖縄県内を拠点としてDXを活用するスタートアップ企業の創出による地域課題の解決や経済の活性化を図るため、次世代のDX人材の発掘・育成やスタートアップ企業の事業拡大のサポートを行うために開催したものです。
本イベントでは、「沖縄発DXスタートアップ企業」を募集し、応募のあった企業9社の中から事前選定した5社が新規事業(商品やサービス)を発表し、沖縄情報通信懇談会会員の金融機関等からなる審査委員が質問やアドバイスを行いました。
審査は、1.経営者が人として魅力的であるか、意志力・伸びしろはあるか。2.魅力的な事業領域か。3.勝てる戦略か。4.地域の「特色」「課題」「シーズ」を活用したビジネスか。の4つの視点で行われました。
審査の結果は、イノベーション大賞は株式会社リュウェル、未来創造賞は株式会社Nomad Resortが受賞しました。また、西日本電信電話株式会社沖縄支店、株式会社NTTドコモ、沖縄セルラー電話株式会社、株式会社琉球放送、一般社団法人日本コミュニティ放送協会沖縄地区協議会の支援企業からは、それぞれパートナーシップ賞が授与され、番組出演やベンチャーキャピタル(VC)への紹介などの支援が発表されました。
なお、一般社団法人日本コミュニティ放送協会沖縄地区協議会の協力により、本ピッチイベントについては、FMよみたんYouTubeチャンネル「YOUTV」でアーカイブ配信されていますのでご覧ください。

「DXスタートアッフ?企業ピッチイベント2025in沖縄」アーカイブ配信(FMよみたんYouTubeチャンネル「YOUTV」)
https://youtu.be/gKiykQZWL50?si=q4sQsYz0NWZuaZQt別ウィンドウで開きます

沖縄総合通信事務所では、今後も沖縄発DXスタートアップ企業のサポートに取り組みます。

令和7年度沖縄地方非常通信協議会 定期総会・表彰式、防災通信講演会の開催 令和7年4月23日

沖縄地方非常通信協議会(会長:総務省沖縄総合通信事務所長 翁長 久)は、4月23日、那覇市内において、沖縄地方非常通信協議会総会・表彰式、防災通信講演会を開催しました。
総会では、令和6年度に実施した事業活動を報告するとともに、令和7年度の事業計画、役員体制について提案し承認されています。
表彰式では、災害時の被災状況の映像収集、対策本部での情報共有の有用性等について検証を行うため、公共ブロードバンド移動通信システム及び公共安全モバイルシステムを活用した映像伝送訓練の合同訓練を行うなど、災害時における非常通信の確保の訓練に積極的に取り組んだ陸上自衛隊第15旅団司令部通信課に対して表彰状の授与がありました。
講演会では、第1講演の沖縄気象台 地域防災推進課 奥平リスクコミュニケーション推進官からは「沖縄の気象災害−防災気象情報で災害に備える−」と題して、防災気象情報の役割と発表・伝達、沖縄地方の主な気象災害、防災気象情報と警戒レベル等について、第2講演の沖縄気象台 地震火山課 崎濱主任技術専門官から「地震と津波について」と題して、地震と津波が起きるしくみ、沖縄地方の地震活動、地震・津波から命を守るため等について、講演をいただき、理解を深めました。
近年生じている自然災害の甚大化も踏まえて、非常時に備える自治体・公共機関の取り組みに係る情報発信、通信ルートの継続的な見直しと定期的な訓練の実施など通信確保の取り組みについて、 引き続き進めて参ります。

当日の模様はこちら別ウィンドウで開きます

非常通信協議会 総会

「電波規正用無線局とJARLガイダンス局の連携運用」を実施 令和7年2月20日

沖縄総合通信事務所は、2月20日(木)、一般社団法人日本アマチュア無線連盟(JARL)沖縄県支部(支部長:波平 元範)と合同で、総務省の電波規正用無線局(注記)1とJARLのガイダンス局(注記)2による連携運用を、名護市及びその周辺を対象に実施しました。
本運用は、アマチュア無線局の違反運用者に対する指導・警告を行うことでアマチュア無線局の適正な運用確保を図ることを目的としています。
対象周波数は144MHz帯及び430MHz帯とし、識別信号不送出、使用区分違反、目的外通信などについて指導等を行いました。
連携運用は、初めにガイダンス局による違反運用を行うアマチュア無線局検知(受信)し総務省DEURASにより位置を推定、ガイダンス及び規正電波の送信範囲内と判断された場合は、ガイダンス局による広報を実施しました。その後も違反運用が改善されない場合は規正用無線局で指導・警告を行いました。
名護市内の標高が比較的高い場所にて規正用無線局とガイダンス局を展開、広報及び指導・警告を鋭意実施しました。出現はほぼダンプトラック運転手と思料、多くはガイダンス局広報で停波、間をおいて通話継続する者には規正用無線局で警告するなどした結果、通話停止や通話に改善が見られるなど効果が確認されたところです。
沖縄総合通信事務所では引き続きJARL沖縄県支部との連携運用を実施するなど、適正な電波利用環境の保護に努めてまいります。
(注記)1 総務省が開設する無線局で違反運用を即時に停止するよう違反運用者に対して警告メッセージを送信するもの。
(注記)2 JARLが開設する無線局で違反運用者に対して適正な運用を行うよう広報メッセージを送出するもの。

「医療機器安全管理基礎講習会」を開催 令和7年2月9日

沖縄地域の医療機関における電波利用推進協議会(事務局:沖縄総合通信事務所監視調査課)は、2月9日(日)、沖縄県臨床工学技士会との共催で「令和6年度医療機器安全管理基礎講習会」を沖縄県立宮古病院において開催しました。
医療機器安全管理責任者や若手臨床工学技士を対象に計五つの講演があり、二つの講演について、同協議会のハンズオン支援(専門家派遣等を通じた人的支援)として次のとおり支援しております。
国立大学法人佐賀大学理工学部の花田教授(電波環境協議会医療機関における電波利用推進副委員長)から「医療への無線通信導入に関する諸問題とその対策〜無線LANを中心に〜」と題し、病院における電波利用の現状やトラブル原因、無線LAN導入時の注意点、チャンネルや電磁環境などの電波管理の重要性などを講演いただきました。
医療法人徳洲会南部徳洲会病院の赤嶺技士長(沖縄県臨床工学技士会会長、沖縄地域の医療機関における電波利用推進協議会会長)から「心電図モニタの管理体制と実際の電波トラブル事例」と題し、心電図モニタのアンテナシステムや送信機の種類、ゾーン管理やチャンネル管理の方法、電磁環境調査結果などを踏まえた心電図モニタリング改善取組事例などを講演いただきました。
沖縄総合通信事務所及び沖縄地域の医療機関における電波利用推進協議会は、関係者と連携しながら、引き続き医療機関における安心・安全な電波利用の推進に取り組みます。

過去トピックス一覧

ページトップへ戻る

沖縄総合通信事務所
サイドナビここから
サイドナビここまで

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /