すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にして下さい。
すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にしてください。
総務省トップ > 組織案内 > 地方支分部局 > 北海道総合通信局 > 報道資料(2025年) > 令和7年「春のあんしんネット・新学期一斉行動」の取組

報道資料

令和7年1月31日
北海道総合通信局

令和7年「春のあんしんネット・新学期一斉行動」の取組

− 匿名は ばれないための 保険じゃない(注記)1
北海道総合通信局(局長 ??田 義久(たかだ よしひさ))では、多くの青少年が初めて自分のスマートフォン等を手にする時期でもある、春の卒業・入学の時期に重点を置き、北海道内の関係機関と連携して、本年も「春のあんしんネット・新学期一斉行動」を2月から5月まで実施します。
近年、青少年のスマートフォン等のインターネット接続機器の利用が急速に進んでおり、多くの青少年がSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)等を利用するようになっています。
一方、こうした機器の長時間利用による生活習慣の乱れや、不適切な利用による他人のプライバシーの侵害、SNSを利用した誘い出しにより犯罪被害に巻き込まれる事例、青少年が犯罪の加害者となってしまう事例等、深刻な問題も発生しています。
当局においては、青少年がインターネットの利用に起因する犯罪やトラブルに巻き込まれることを防止し、インターネットを安全・安心に利用できるよう、北海道内における「春のあんしんネット・新学期一斉行動」として、主に以下の取組について集中的に展開します。
なお、総務省では、インターネットやSNSにおける利用者のICTリテラシー向上を目的として、プラットフォーム事業者、通信事業者、IT関連企業、関連団体との連携の下、官民連携プロジェクトとして「DIGITAL POSITIVE ACTION」を実施しています。同プロジェクトでは、総務省と企業・団体等が連携し、官民の取組を集約したWebサイトの開設や多様な関係者によるセミナー・シンポジウムの開催等、さらなるICTリテラシー向上に向けた取組を推進しております。当局においても、同プロジェクトを踏まえつつ、取組を推進してまいります。
(注記)1 「2024年度情報通信の安心安全な利用のための標語」応募作品より

1 「e-ネットキャラバン講座」の実施強化

2 道内自治体広報誌・ホームページによる周知啓発

  • 市町村の広報誌やホームページへの本取組に係る記事の掲載依頼を行い、住民への周知啓発を行う。

3 北海道警察と連携した説明会の実施

  • 道内の各中学校が開催する保護者向け入学説明会において、フィルタリングなどペアレンタルコントロール(注記)2の推進や、話し合いによる家庭内ルールづくりの促進についての周知啓発を行う。
    (注記)2 保護者がこどものライフサイクルを見通して、その発達の程度に応じてインターネット利用を適切に管理すること。こどもの情報発信を契機とするトラブル防止の観点を含むものであり、管理の方法としては、技術的手段(フィルタリング、課金制限機能、時間管理機能等)と、非技術的手段(親子のルールづくり等)に分かれる。

4 インターネット・リテラシー教材等による周知啓発

<関連資料>


連絡先
しかく本報道資料に関するお問い合わせ
連絡先:情報通信部 電気通信事業課
電話:011-709-2311(内線4702)

ページトップへ戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /