すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にして下さい。
すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にしてください。
総務省トップ > 総務省の紹介 > 採用情報 > 総合職事務系 > 経験者選考採用試験(事務系/技術系・課長補佐級/係長級・総合職相当)

経験者選考採用試験(事務系/技術系・課長補佐級/係長級・総合職相当)

総務省 経験者選考採用試験(事務系/技術系・課長補佐級/係長級・総合職相当)

今年度より年4回選考採用を実質

総務省は、日本全国にわたる基本的な仕組みから、国民の経済・社会活動に関わる諸制度を担う、国家の根本を支えている省庁です。その所掌範囲は、国の基本的な行政制度の管理・運営や統計行政、情報通信技術(ICT)を活用した成長戦略の実現、地方自治や消防・救急行政など、多岐にわたっています。

総務省では、民間企業、官公庁、国際機関、研究機関等において勤務経験のある方を対象に、経験者選考採用試験を実施します(国家公務員総合職試験合格者相当として採用します。)。今年度は事務系・技術系双方で採用を予定しています。

募集期間

  • 第1回 : 2025年7月31日(木)〜2025年8月29日(金)
  • 第2回 : 2025年10月9日(木)〜2025年11月7日(金)
  • 第3回 : 2025年11月10日(月)〜2025年12月9日(火)予定
  • 第4回 : 2026年1月19日(月)〜2026年2月17日(火)予定

募集要項

<対象者>

  • しろまる 課長補佐級:民間企業/官公庁/国際機関/研究機関などにおいて、勤務した経験が通算7年以上ある者。
  • しろまる 係長級:民間企業/官公庁/国際機関/研究機関などにおいて、勤務した経験が通算3年以上ある者。

受験案内はこちらからご覧ください。

「総務省を知る」コンテンツ

しろまる 経験者選考採用職員の紹介

実際に経験者選考採用で入省された職員を紹介していますので、ぜひご覧ください!

スペシャルインタビュー コンサルから総務省へ 医療DXとデータ活用で挑む社会課題(別サイト)

コンサルティングファームから「総務省」に転職した職員をロング動画でご紹介!
なぜ総務省に?入省後のギャップは?総務省の仕事の醍醐味は?リアルな声をお届け!

しろまる engage(総務省採用特設ページ)

その他の職員紹介、総務省での働き方をイメージできるコンテンツも以下のサイトにご用意しています!

engageへのリンク(別サイト)

オンライン説明会

総務省の業務内容や働き方について、オンライン説明会を実施いたします。

〇 日時:日程調整中
(注記) 途中参加・途中退出可

(注記)応募多数によりオンライン会議ツールに負荷がかかると予想される場合は、抽選により一部の方の参加をお断りする場合がございます。

(注記)総務省が定める下記のプライバシーポリシーをご確認いただき、ご同意いただける場合にご記入ください。

総務省におけるMicrosoft365利用に係るプライバシーポリシー
https://www.soumu.go.jp/menu_kyotsuu/policy/ms365policy.html

選考フロー

応募受付
訪問カード(履歴書に相当)、職務経歴書、小論文を
2025年11月7日(金)23:59までにマイページからご登録ください。
(注記)マイページはこちら
(注記)各書類の様式、小論文のテーマ等の詳細は下記の「応募方法」をご確認ください。
一次選考(書類選考・小論文)
2025年11月18日(火)までに合格者のみに順次ご連絡いたします。
二次選考(WEB適性検査・面接)
一次選考合格者と随時日程調整をさせていただきます。面接はオンライン及び対面での実施となります。
WEBテスト → 11月中旬
面接 → 11月下旬〜12月初旬に複数回実施予定
(注記)対面面接は、現時点では総務省本省(東京都千代田区霞が関2−1−2 中央合同庁舎2号館)で実施する予定です。一次選考結果通知時に詳細をお伝えします。なお、交通費等については、各自でご負担をお願いしております。
採用予定日
原則、令和8年2月1日(月)以降
(注記)採用予定日については上記日程を原則としますが、受験者の都合による調整が可能です。

応募方法

様式をダウンロードし、必要事項をご記入の上、上記応募受付期間に
マイページからご提出ください。

添付書類

<注意事項> 下記の決まりに沿っていない場合、受付ができない可能性がございます。

(注記) 訪問カード、職務経歴書、小論文はそれぞれEXCEL, WORDの形式で送付してください。PDFの形式に変換しないでください。ファイル形式上提出できません。

(注記) 添付するファイル名の冒頭に(氏名)(応募する役職)を追記してください。

<各書類の様式> 各バナーをクリックすると様式をダウンロードできます。
訪問カード Excelファイルが開きます 写真は訪問カードに添付せず別途メールにて送信も可能です。

小論文は以下テーマのうち、一つを選択の上、2,000字以内で作成してください。

  • (1) 人口減少社会における国家行政の課題とその解決策について、行政のマネジメントの在り方について触れつつ、論じなさい。
  • (2) 今後の人口減少・超高齢社会において日本で顕在化すると考えられる課題を挙げ、総務省、地方公共団体、民間企業等の主体が担う役割に触れつつ、どのような施策を講じるべきか論じなさい。
  • (3) 現在、生成AIをはじめとする人工知能の急速な普及は、行政やビジネス、教育現場等に新たな可能性をもたらしている一方で、誤情報・偽情報の拡散や著作権・プライバシーをめぐる問題、社会的分断を助長するリスクも指摘されている。このような状況を踏まえ、生成AI時代における健全な情報空間の実現に向けた課題と解決策について論じなさい。
  • (4) あなたが現時点で最も重要と考える我が国の課題を一つ挙げ、そう考える理由について述べるとともに、課題の概要及びその対応策について、総務省の役割及びあなたが入省して関わりたいことに触れつつ論じなさい。

給与・福利厚生

給与

給与は、一般職の職員の給与に関する法律に基づき支給されます。給与額は学歴、経験年数等を勘案して算定されます。

  • 係長級
    職務経験年数が応募資格(大卒3年以上)の下限である者の月給:304,240円
  • 課長補佐級
    職務経験年数が応募資格(大卒7年以上)の下限である者の月給:345,460円

(注記)2025年7月現在
(注記)地域手当及び本府省等業務調整手当込み。
(注記)上記の他、別途諸手当を支給。
(注記)職務経験年数や具体的な経験に応じて上記から加算。

昇給・賞与・諸手当

昇給 → 年1回

賞与 → 期末手当・勤勉手当(1年間に俸給等の4.60月分)

諸手当 → 扶養手当、住居手当、通勤手当、期末手当・勤勉手当 など

勤務時間・休暇

勤務時間 →
原則として1日7時間45分
早出・時短勤務、育児時間取得可、フレックス・テレワーク可
休暇 →
年次休暇(年20日。残日数は20日を上限として翌年に繰越し)
病気休暇、特別休暇(夏季・結婚・出産・忌引きなど)
介護休暇、育児休業休暇 など

福利厚生

公務員宿舎(独身、世帯用)、診療所(本省)、健康診断、検診事業、
共済制度(医療給付、育英資金や住宅資金の貸付事業、宿泊施設、年金事業等) など

お問い合わせ先

大臣官房秘書課経験者選考採用担当
keikensya2しかくsoumu.go.jp
03-5253-6111(内線21147)
(注記)迷惑メール対策のため、メールアドレスの一部を変えています。「しかく」を「@」に置き換えてください。

ページトップへ戻る

サイドナビここから
サイドナビここまで

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /