すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にして下さい。
すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にしてください。
総務省トップ > 広報・報道 > 報道資料一覧 > 高度情報通信人材育成体系プログラムの公開及び説明会の開催

報道資料

平成21年6月2日

高度情報通信人材育成体系プログラムの公開及び説明会の開催

総務省では今般、高度情報通信人材育成体系プログラム(ICTマネージメント人材を育成するためのPBL(注記)教材(ICTサービスマネージメント、ICT人的資源マネージメント、ICT投資マネージメントの3種類)及び高度情報通信人材育成のためのeラーニング講義運営支援システム)を開発しましたので、公開するとともに、説明会を開催(詳細は別紙)します。
本教材及びシステムは、情報通信分野の専門職大学院をはじめとする高等教育機関、研修事業者、企業等で活用されることを想定しています。

(注記) PBL(Project based learning):学習者に実際のプロジェクトや擬似的なプロジェクトを体験させることにより、課題解決の手法や能力を修得させる育成手法。

概要

総務省では、平成17年度から高度情報通信人材を育成するためのプログラム開発に取り組んでおり、これまでに情報通信分野のプロジェクトマネージャ(PM)(平成17年度)及びITアーキテクト(ITA)(平成18年度)を育成するPBL教材を、ICTマネージメント人材を育成するためのPBL教材(ICT戦略マネージメント、ICTシステム構築マネージメント、情報セキュリティマネージメント、ICT内部統制マネージメントの4種類)を平成19年度に開発しました。

これらのPBL教材に加えて、今般、新たなICTマネージメント人材を育成するためのPBL教材(ICTサービスマネージメント、ICT人的資源マネージメント、ICT投資マネージメントの3種類)を開発しました。

また、平成19年度に開発した「高度情報通信人材育成のためのeラーニングシステム(同期型、非同期型)」の利用を多数の教育機関に広げ、効果の向上を図るための「高度情報通信人材育成のためのeラーニング講義運営支援システム」を開発しました。

本教材及びシステムは、情報通信分野の専門職大学院をはじめとする高等教育機関、研修事業者、企業等において活用されることを想定しています。

ご利用を希望される方は、下記の[連絡先]までご連絡ください。





しろまる ICTマネージメント人材育成のためのPBL教材について

<イメージ図>

PBLのイメージ
<開発した教材の概要>

分野 ICTサービスマネージメント
請負者 富士通株式会社
教材の構成 授業計画書(PDF)
指導要項
講義用教材

分野 ICT人的資源マネージメント
請負者 琉球大学
教材の構成 授業計画書(PDF)
指導要項
講義用教材

分野 ICT投資マネージメント
請負者 早稲田大学
教材の構成 授業計画書(PDF)
指導要項
講義用教材

以上の教材については、情報通信利用促進課(総務省11階)において閲覧に供することとします。
また、利用希望者には冊子若しくはCD−Rにて提供しますので、下記の[連絡先]までご連絡下さい。



<参考>

しろまる ICTマネージメント人材を育成するためのPBL教材(平成19年度開発分)
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/2008/080530_7.html

しろまる 情報通信分野のITアーキテクト(ITA)を育成するPBL教材
https://www.soumu.go.jp/s-news/2007/pdf/070522_2.pdf

しろまる 情報通信分野のプロジェクトマネージャ(PM)を育成するPBL教材
https://www.soumu.go.jp/s-news/2006/060707_2.html

しろまる 総務省「情報通信人材の育成」のウェブサイト
https://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/joho_jinzai/index.html




しろまる 高度情報通信人材育成のためのeラーニング講義運営支援システムについて

<イメージ図>

システムのイメージ
<開発したシステムの概要>

請負者 NTTラーニングシステムズ株式会社
システムの概要 別添(PDF)を参照

以下のコンテンツを、情報通信利用促進課(総務省11階)において閲覧に供することとします。
また、利用希望者には、さらにソースコード、実行可能プログラムを含めてCD−Rにて提供しますので、下記の[連絡先]までご連絡下さい。

・システム設計・ソフトウェア設計

・マニュアル(管理者用、講師・メンター用、学習者用)



<参考>

しろまる 高度情報通信人材育成のためのeラーニングシステム(同期型、非同期型)
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/2008/080530_5.html

しろまる 総務省「情報通信人材の育成」のウェブサイト
https://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/joho_jinzai/index.html






連絡先
情報流通行政局情報通信利用促進課
担 当:金澤補佐、深津推進係長、川原
電話1:03-5253-5111(代表)
電話2:03-5253-5685(直通)
FAX :03-5253-5745


別紙

「高度情報通信人材育成体系プログラム説明会」の開催



1. 開催日時

平成21年6月16日(火) 14:00 〜 16:00

2. 場所

総務省11階 第3特別会議室
東京都千代田区霞が関2−1−2

3. 人数

50名程度
(注記) 希望者多数の場合は、人数制限をさせていただく場合があります。

4. 説明会の内容

(1)教材・システムの開発者より、開発内容等について説明
(2)質疑応答

5. スケジュール(予定)

開会(14:00)
(1)ICTサービスマネージメント教材に関する説明(富士通株式会社)
(2)ICT人的資源マネージメント教材に関する説明(琉球大学)
(3)ICT投資マネージメント教材に関する説明(早稲田大学)
(4)eラーニング講義運営支援システムに関する説明(NTTラーニングシステムズ株式会社)

(注記) 各々、説明15分程度、質疑応答10分程度を予定
閉会(16:00)

6. 参加申し込み方法

次の1)〜3)を明記の上、「説明会申し込み」というタイトルで、平成21年6月12日(金)17時までに、下記の[参加申し込み先]宛てに電子メールにてお申し込み下さい。

1) 氏名
2) メールアドレス
3) 企業等に勤務している場合には所属企業等・役職











[参加申し込み先]

情報流通行政局情報通信利用促進課
ict_jinzai_atmark_soumu.go.jp

注1:迷惑メール防止のため、メールアドレスの一部を変えてあります。
送信の際は、_atmark_を、@に置き換えてください。

注2:当アドレスは、説明会参加受付専用となります。
質問等がありましたら、上記の[連絡先]までお願いします。






ページトップへ戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /