(テキスト版はこちら)
【字幕放送】
「視聴覚障害者向け放送普及
行政の指針」の普及目標の対
象となる放送番組における字幕番組の割合(注1)
総放送時間に占める字幕放送時間の割合
NHK(総合)
70.6% [+8.4%]
61.0% [+4.8%]
NHK(教育)
53.5% [+1.0%]
45.5% [+2.9%]
在京キー5局(注2)
90.8% [+1.9%]
46.1% [+2.2%]
在阪準キー4局(注3)
90.9% [+5.3%]
41.7% [+0.3%]
在名広域4局(注4)
84.1% [+6.7%]
41.3% [+2.8%]
全国の系列ローカル局(在阪準キー4局及び在名広域4局を除く101社)
64.0% [+2.8%]
32.9% [+1.5%]
※(注記)[ ]は対前年度比
【解説放送】
「視聴覚障害者向け放送普及
行政の指針」の普及目標の対
象となる放送番組における解説番組の割合(注1)
総放送時間に占める解説放送時間の割合
NHK(総合)
8.9% [+1.3%]
7.6% [+1.7%]
NHK(教育)
12.0% [+0.8%]
10.7% [+0.7%]
在京キー5局(注2)
3.0% [+1.6%]
1.1% [+0.5%]
在阪準キー4局(注3)
3.0% [+2.0%]
1.2% [+0.6%]
在名広域4局(注4)
2.6% [+1.0%]
1.0% [+0.4%]
全国の系列ローカル局(在阪準キー4局及び在名広域4局を除く101社)
1.7% [+0.9%]
1.0% [+0.5%]
※(注記)[ ]は対前年度比
(注1)2週間のサンプル週(平成23年5月30日(月)〜6月5日(日)及び11月28日(月)〜12月4日(日))における調査。
普及目標の対象となる放送番組とは、7時から24時までの間に放送される番組のうち、次に掲げる放送番組を除くすべての放送番組をいう。
・技術的に字幕を付すことができない放送番組(例 現在のところ、複数人が同時に会話を行う生放送番組)
・外国語の番組
・大部分が器楽演奏の音楽番組
・権利処理上の理由等により字幕を付すことができない放送番組
(注2)在京キー5局:日本テレビ放送網(株)、(株)TBSテレビ、(株)テレビ朝日、(株)フジテレビジョン、(株)テレビ東京
(注3)在阪準キー4局:(株)毎日放送、朝日放送(株)、讀賣テレビ放送(株)、関西テレビ放送(株)
(注4)在名広域4局:中部日本放送(株)、東海テレビ放送(株)、名古屋テレビ放送(株)、中京テレビ放送(株)
(注5)普及目標の対象となる放送番組とは、7時から24時までの間に放送される番組のうち、権利処理上の理由等のにより解説を付すことができない放送番組を除くすべての放送番組としている。
(注6)マルチ編成を行っている場合には、その数値を含む。