【
家計調査結果別ウィンドウで開きます】
今日、閣議におきまして、家計調査結果について報告いたしました。
2人以上の世帯の2月の消費支出は、1年前に比べて0.5%の減少となりました。
前年がうるう年なので、1日多かった影響を除いての試算した結果、消費支出は、実質1.8%の増加となっています。
詳細は、統計局にお問い合わせください。
【令和6年度における
地域おこし協力隊別ウィンドウで開きます及び
地域活性化起業人別ウィンドウで開きますの状況等】
次に、地域おこし協力隊及び地域活性化起業人に関しまして、令和6年度の状況等について調査結果がまとまりました。
まず、地域おこし協力隊につきましては、令和6年度に活動した隊員の数は、前年度から710名増となり、トータル7,910名となりました。
直近の5年に任期を終了した隊員の定住率は69%でありまして、うち、同一市町村内に定住した隊員の46%が起業されております。
地域おこし協力隊につきましては、地域の活性化・移住の促進、両面で効果が出ていると考えておりまして、令和8年度までに隊員数1万人の目標に向けて、引き続き戦略的な情報発信やサポート体制の強化を進めてまいりたいと考えております。
次に、令和6年度の地域活性化起業人の数は、令和6年度から対象になった副業型を含め、前年度より92人増の871人となりました。また、派遣元の企業数は前年度よりも60社増の390社となり、いずれも過去最高となっております。
このような企業の即戦力人材の地方への流れをさらに創出するために、今年度前半に向けまして、自治体と企業双方のマッチングを支援するプラットフォームの構築を進めてまいりたいと考えております。
また、新たに都市部の企業で活躍し、退職したシニア層を地域の課題解決の即戦力として活用する場合や、三大都市圏外の政令市・中核市・県庁所在市に所在する企業の社員等についても、制度の対象とすることといたしました。
今後とも、地域が多様な人材を確保し、地域活性化が図れるよう、しっかりと取り組んでまいりたいと考えております。
詳細は、地域力創造グループにお問い合わせください。
私からは以上であります。