おはようございます。
今日は12月28日ということで、年の瀬も大詰めを迎えて、あと4日となりました。私自身も10月4日に総務大臣に就任して、1月4日でちょうど3か月を迎えようとしておりますが、その間総選挙もございました。実質的に2か月ぐらいしか皆様方とお付き合いできなかったと思いますが、なかなか濃密な2か月であったと思います。不行き届きなところもあったと思いますが、皆様のご協力に心より感謝を申し上げたいと思います。今年最後の記者会見でございますので、どうぞよろしくお願いします。
冒頭4件、私のほうから発言をさせていただきます。
【
労働力調査結果別ウィンドウで開きます】
本日、労働力調査結果を公表しました。
11月の完全失業率は、季節調整値で2.8%と、前月に比べ0.1ポイントの上昇となりました。
これは、より良い条件の仕事に就くために、自発的に離職した方が増加したことなどによるものです。
就業者数は6,650万人と、一年前に比べ57万人の減少、二年前に比べ112万人低い水準となりました。
詳細は、統計局にお問い合わせください。
【
NTTドコモからの報告別ウィンドウで開きます】
次に、10月14日に発生しました株式会社NTTドコモの携帯電話サービスの重大事故に関し、11月26日に実施した行政指導に基づく再発防止策などについて、昨日、同社から報告を受けました。
具体的には、再発防止策として、設備の切替工事の際の事前評価、利用者への適切な周知、他の携帯電話事業者との情報共有などについては、措置を実施済であり、重大事故の原因となった不具合への対策、障害発生時の影響を最小限とする措置などについては、今年度中に対応する予定との報告がありました。
総務省としては、NTTドコモにおいて、行政指導を踏まえた再発防止に向けた措置が現時点では適切に講じられているものと考えております。
また、今回の事故について、有識者で構成される電気通信事故検証会議を開催し、分析・検証を行ったところ、今回の事故は仕様や手順の確認が不十分といった典型的なミスが積み重なったことが要因であること、利用者への対応について正確な情報提供が必要であることなどの指摘がありました。
あわせて、今回の事故を踏まえて実施した他の携帯電話事業者に対する緊急点検の結果、各社とも、NTTドコモの再発防止策と同等の措置を実施済、または対応について検討中との報告を受けております。
総務省としては、今後、NTTドコモが講じる再発防止策の進捗状況を注視していくとともに、検証会議での指摘を踏まえ、今回の事故から得られた教訓などを取りまとめ、業界全体に周知を行っていく予定です。
詳細は、総合通信基盤局にお問い合わせください。
【
5G基地局整備の加速化に関する要請別ウィンドウで開きます】
次に、岸田内閣の最重要課題の一つであるデジタル田園都市国家構想の実現に向けては、デジタル基盤の都市と地方での一体的な整備が不可欠であり、特に5Gや光ファイバの整備が重要となります。
5Gについては、国民の皆様が早期にその恩恵を実感できるよう、携帯電話事業者各社において5Gの更なる整備を積極的に行っていただくため、本日、各社に対して、来年3月11日までに2025年までの新たな整備計画を策定することなど、5G基地局の整備の加速化に関する要請を行います。
光ファイバについては、残る未整備地域の解消に向け、事業者と自治体が積極的に協力して対応いただけるよう、総務省としてもしっかり後押ししてまいります。
詳細は、総合通信基盤局にお問い合わせください。
【総務省デジタル田園都市国家構想推進本部の開催】
先ほど、政府の第2回デジタル田園都市国家構想実現会議が開催され、構想の実現に向けた関連施策の全体像などが示されました。
これを受け、総務省として、年明け1月6日に総務省デジタル田園都市国家構想推進本部第2回会合を開催し、今年度の補正予算や来年度当初予算案に盛り込まれた総務省関連施策などの当面の具体的な施策や、これまで実施した車座対話に関して情報共有を行った上で、今後とも一致団結をして取り組む旨を申し合わせたいと考えております。
詳細は、大臣官房にお問い合わせください。
私からは以上です。