皆様、おはようございます。
【
労働力調査結果別ウィンドウで開きます】
本日の閣議におきまして、労働力調査結果について報告しました。そのポイントを説明いたします。
11月の完全失業率は、季節調整値で2.2%と、前月に比べ0.2ポイントの低下となり、約26年ぶりの低い水準で推移していることなどから、雇用情勢は着実に改善しています。
この詳細は、統計局にお問い合わせください。
【
収納済切手の不適正な取扱いに関する行政指導別ウィンドウで開きます】
11月1日の会見で皆様にお知らせをいたしましたとおり、総務省では、収納済切手の不適正取扱い事案につきまして、本年10月31日、日本郵便株式会社に対して、再発防止策や同様の事案に関する情報公開のあり方について、行政指導を実施しました。
12月20日の金曜日に日本郵便から行政指導を踏まえた報告を受けましたが、その報告によりますと、収納済切手の処理体制を整備することなど、再発防止策については一定の進展が見られます。
一方で、不祥事案の情報公開のあり方につきましては、必ずしも十分なものとはなっていないと判断をいたしました。
具体的には、告訴を行った事案など一部は公表するとしながらも、例えば、「被害額が少額な横領事件」や「少数の郵便物の放棄事件」については、社会的影響が小さいものとして公表しないとされておりました。
私といたしましては、郵便の持つ公共性に鑑み、被害額などの多寡にかかわらず公開すべきだと考えております。また、社会的影響の大小という基準があいまいである点についても改善が必要だと考えました。
そこで、昨日26日の木曜日に、日本郵便に対して、再発防止策の着実な実施を要請し、併せて、不祥事案については、被害額の多寡や社会的影響の大小にかかわらず、警察に相談・捜査中の事案を除き、原則として全てを速やかに公開することを要請いたしました。
詳細につきましては、郵政行政部にお問い合わせください。
【
日本郵政(株)及び日本郵便(株)への行政処分別ウィンドウで開きます】
かんぽ生命の不適正募集の問題につきましては、12月23日の月曜日に、日本郵政株式会社及び日本郵便株式会社から報告が提出されました。
その内容を精査したところ、私といたしましては、行政処分を行うことが必要と考えております。
本日、両社に対しまして、法律に基づく行政処分を行うこととしています。
詳細については、15時頃に事務方から公表をさせていただく予定です。
冒頭、以上でございます。