おはようございます。
【
ふるさと納税に関する現況調査結果】
平成29年度のふるさと納税の実績を取りまとめました。
まず、受入実績は、約3653億円、約1730万件と着実に伸びています。
制度が国民の皆様に広く活用されることは、地方団体が地域資源を最大限活用して地域経済を再生していく上で、大変心強いことです。
また、寄附を受け入れた地方団体において、使い途の明確化や寄附者とのつながりを重視した取組が進んでいることは、歓迎すべきことです。
さらに、返礼品を送付する場合についても、地域資源を活用した「モノ」を届ける取組に加えて、最近は知恵を絞って、例えば「雪下ろし代行サービス」のような「コト」を提供する取組が拡がりつつあります。
制度を健全に発展させていくためには、こうした工夫を含め、個々の地方団体における責任と良識のある対応が不可欠です。
一方で、依然として、一部の団体が返礼割合を3割超としたり、地場産品以外のものを送付しているという大変残念な実態があります。
このままでは、一部の突出したそういう事例によって、ふるさと納税に対するイメージが傷つき、制度そのものが否定されることにもなりかねません。
また、その地域を応援するためにいただいたふるさと納税ですから、返礼品を送付する場合でも、その地域の「モノ」や「コト」を活用することにより、地域のポテンシャルを引き出す機会にすべきだと考えています。地方創生ですね。
地方団体の皆様におかれましては、こうした考え方をぜひご理解いただき、必要な見直しを速やかに行っていただきますようお願いいたします。
【
家計調査結果】
本日の閣議において、私から、家計調査結果について報告しました。そのポイントを説明します。
全国2人以上世帯の5月の消費支出は、1年前に比べて変動調整値で名目3.1%の減少、実質3.9%の減少となりました。
リフォーム関係を含む住居の「設備修繕・維持」などが実質増加になった一方、外食や魚介類を含む「食料」や贈与金などの「交際費」などが実質減少となりました。
1年前と比べた世帯の消費支出は、名目、実質ともに減少となっており、弱さが見られます。
詳細は、統計局にお問い合わせください。
私の方からは、以上です。