行事案内
平成28年7月27日(水)〜28日(木)
担当部局
大臣官房
平成28年度「子ども霞ヶ関見学デー」開催のお知らせ
1.「子ども霞ヶ関見学デーについて」
「子ども霞が関見学デー」は、文部科学省が中心に行う「子ども見学デー」の取組みとして、霞が関の府省庁等が連携して、業務説明や省内見学などを行うことにより、親子のふれあいを深め、子どもたちが夏休みに広く社会を知る体験活動の機会とするとともに、あわせて府省庁等の施策に対する理解の増進を図ることを目的に毎年行っています。総務省では、パソコンなど先端の電子機器を用いた体験学習や、消火器、応急担架への挑戦など国民の皆さまに身近で幅広い総務省の仕事をご紹介するためのイベントを多数予定しています。「子ども霞ヶ関見学デー」に参加して、皆さまの生活と総務省の仕事の関わりをぜひ感じてください。なお、他省庁等プログラム一覧については文部科学省HPの「各府省庁等のプログラム一覧」別ウィンドウで開きますページをご覧ください。
2.開催日時
平成28年7月27日(水)10時〜16時、28日(木)10時〜16時
3.開催場所
受付場所:中央合同庁舎2号館1階ロビー(公害等調整委員会は中央合同庁舎第4号館1階共用123会議室となります)
会場:講堂(地下2階)、講堂前ホワイエ、1階アトリウム、北側駐車場(予定)
※(注記) 当日は1階正面玄関からのみ入れます。ほかの出入口からは入れませんのでご注意ください。
※(注記) 総務省の所在地はこちら
4.対象
5.見学内容
- ○しろまる『総務省ワークライフバランス・フォト大賞2016』
- 総務省職員から募集した、ワークライフバランスを実践している写真について、職員の投票により決定した大賞作品等を展示する
- ○しろまる「スノードームを作ろう〜抑留者が見たシベリアの景色〜」
- ○しろまるぼくの わたしの 行政相談
- 行政相談により改善された事例を紹介したパネル展示や行政相談に関するゲーム、プリクラ風シールを実施することによって、行政相談が身近な存在であることを学びます。
- ○しろまる多感覚・3Dを体験しよう
- ○しろまる「ロボット研究は今」
- ATRにおけるロボット研究の紹介
- 小型ロボットの実演
- ○しろまる「最先端の"アクティブ・ラーニング"を体験しよう」
- タブレットPCなどのICT機器を使い、子どもたちに模擬授業等を体験
- ○しろまるデンパってなあに?〜デンパの大切さを感じてみよう!
- ○しろまる「なるほど統計学園」に体験入学しよう!
- 統計を楽しく学び、身近に感じてもらえるように「統計クイズ」などを実施します。
- ○しろまるチャレンジ・ザ・ファイヤーファイター
- 消火器、応急担架などの課題に挑戦(予定)
- 「消防写真館」ミニ消防服等をきて記念撮影(予定)
- ○しろまる公害等調整委員会の仕事の内容説明
6.参考
連絡先
総務省大臣官房政策評価広報課広報室
安孫子課長補佐、原田係長、宮地
電話:03-5253-5171 FAX:03-5253-5174
ページトップへ戻る