平成28年6月14日
皆様、おはようございます。
官邸では、閣議と閣僚懇のみでございました。
冒頭、数件、私からございます。
まず、総務省の幹部人事につきましては、本日の閣議で内閣の承認を得ることができました。6月17日(金)に発令の予定でございます。
まず、大変御活躍をいただきました桜井事務次官には、この度御勇退となります。後任には佐藤総務審議官を充てます。
また、次官級職員2名の御勇退、そして、本省の局長級職員の昇任、転出等に伴う幹部異動を行います。
併せて、部長・審議官クラスの一連の人事を行うこととしました。詳細については、お配りした資料のとおりでございます。
次に、大阪府から協議の申し出がなされていました法定外目的税「宿泊税」につきまして、地方財政審議会の「同意することが適当である」との御意見を踏まえ、検討してまいりましたが、本日、同意をすることといたしました。
この税は、大阪が世界有数の国際都市として発展していくことを目指し、都市の魅力を高めると共に、観光の振興を図る目的のために負担いただくものであります。
法定外税は、本件を含めまして、合計56件となります。
課税自主権の活用というのは、地方分権の観点から望ましいものでございます。総務省としても、今後とも、一層の活用を働きかけてまいりたいと思っております。
詳細につきましては、自治税務局企画課にお問合せください。
「ふるさと納税」の現況調査の結果について申し上げます。
「ふるさと納税」につきましては、昨年10月に平成27年度上半期の実績等を公表しておりますが、今般、平成27年度の実績や地方団体の最新の取組状況などにつきまして調査し、その結果を取りまとめましたので、公表いたします。
「ふるさと納税」の平成27年度の受入実績は約1653億円(対前年度比4.2倍)、約726万件(対前年度比3.8倍)となっています。
「ふるさと納税」が、このように、多くの国民の皆様に活用されていることにつきましては、平成27年度税制改正の効果もあると考えております。地方創生を進める観点からも、大変心強いことだと思います。
また、返礼品の見直しにつきましても、通知を踏まえた取組が進められているということが、この調査からも確認できるところです。引き続き、通知に沿った取組を行っていただきたいと考えています。
さらに、「ふるさと納税」の活用状況を公表している団体数も大きく増加をしています。
なお、調査結果の詳細につきましては、この会見の後、事務方から説明をさせます。
また、「ふるさと納税」は、熊本地震の被災地への支援としても活用されまして、熊本県に対して約23億円、熊本県内の17市町村に対し約5億円が寄附されています。こうした寄附には返礼品を伴わないものもあるという点を含めまして、国民の皆様の御支援に感謝を申し上げます。
この他、被災団体に代わって「ふるさと納税」を受け付けて、領収証の発行といった被災団体の事務負担を軽減する取組もしていただいておりまして、そうした御支援につきましても感謝を申し上げます。
今後とも、「ふるさと納税」が広く行われ、地方団体において財源が効果的に活用されて、地方創生につながる取組が積極的に展開されることを期待します。
7月10日に行われる参議院議員通常選挙に向けまして、総務省として、公示日の6月22日以降に取り組んでいく主な啓発内容について、御報告いたします。
まず、啓発のイメージキャラクターとして、まもなく18歳となられます女優の「広瀬すず」さんを起用しました。ちなみに、広瀬さんのお誕生日は6月19日ということで、改正法の施行日です。18歳有権者としての新鮮さと抜群の知名度によりまして、投票への参加意欲を高めていただくことを期待いたしております。
新有権者をはじめ若い方々向けには、全国66大学の構内モニターや各メディアサイトで啓発動画や漫画を公開するほか、大学などにポスター掲示や特設サイトの紹介などの協力をお願いいたします。
また、ポスター、リーフレット、新聞広告などを活用しまして、あらゆる世代の有権者に対して幅広く周知をするとともに、総務省ホームページに特設サイトを開設しまして、投票の仕方や制度改正のポイントを掲載するほか、候補者や政党の情報を一元的に御覧いただけるようにいたします。
地方公共団体、経済団体、報道機関などの関係団体におかれましても、これまでも主権者教育や選挙啓発などに取り組んでいただいておりますけれども、本日総務省から関係団体に対しまして、改めて、選挙啓発について協力依頼を発出することと致します。
これらの取組を通じて、1人でも多くの有権者の方々に選挙の意義を認識していただき、投票に参加していただくことを期待いたしております。
詳細につきましては、自治行政局選挙部管理課にお問合せください。
総務省では、地域の隅々まで持続的な成長と雇用が生み出されるということを目指し、「生活に身近な分野におけるIoTサービスの創出」を支援するための公募を、本年3月から4月まで実施しました。
その結果、全国から73件の応募がございまして、外部有識者による評価会を経て、都市、医療、農業などの分野で、計8件の採択を本日決定しました。
この支援事業を通じまして、地方の企業や自治体の見本となる「IoTサービスの優良モデル」の構築を進めてまいります。
詳細につきましては、情報流通行政局情報流通振興課にお尋ねをいただきたく存じます。
冒頭、私からは以上でございます。