すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にして下さい。
メインナビゲーションへジャンプ
メインコンテンツへジャンプ
フッターへジャンプ
すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にしてください。
総務省
ご意見・ご提案
ENGLISH(TOP)
MIC ICT Policy
(
English
/
Français
/
Español
/
Русский
/
中文
/
عربي
)
総務省の紹介
総務省の紹介
総務省の紹介 TOP
大臣・副大臣・政務官
所在地・連絡先
採用情報
各種募集
子どもページ
広報・報道
広報・報道
広報・報道 TOP
大臣会見・発言等
報道資料
報道予定
広報誌・パンフレット
行事案内
フォトギャラリー
政策
政策
政策 TOP
白書
統計情報
意見募集(パブリックコメント)
組織案内
組織案内
組織案内 TOP
外局等
地方支分部局
審議会・委員会・会議等
研究会等
所管法令
所管法令
所管法令 TOP
国会提出法案
新規制定・改正法令・告示
通知・通達
予算・決算
予算・決算
予算・決算 TOP
予算
決算
申請・手続
申請・手続
申請・手続 TOP
調達情報・電子入札
申請・届出等の手続案内
個人情報保護
法令適用事前確認手続
公文書管理
情報公開
公益通報者保護・コンプライアンス
災害用備蓄食品の提供
政策評価
政策評価
政策評価 TOP
政策評価ポータルサイト
独立行政法人評価ポータルサイト
サイトマップ
プライバシーポリシー
当省ホームページについて
総務省トップ
>
政策
>
情報通信(ICT政策)
>
ICT利活用の促進
>
ICTリテラシー向上に向けた関連施策等
> 「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業成果発表会 「教育の情報化」フォーラム会議資料
「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業成果発表会 「教育の情報化」フォーラム会議資料
日時
平成30年3月8日(木)12:00〜18:00
場所
ベルサール新宿セントラルパーク
資料
1.総務省
「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業 2年間の取り組みの成果」PDF
2.文部科学省
教育の情報化の動向 −新学習指導要領下のプログラミング教育−PDF
3.パネルディスカッション
ここから始まるプログラミング教育 〜本事業から見えた課題とその解決策〜PDF
4.平成28年度補正事業採択事業者
事業者名 資料・プレゼン動画(総務省動画チャンネルへリンクします)
(NPO)みんなのコード
オープンで探究的・総合的なプログラミング学習実施モデル2017PDF
動画別ウィンドウで開きます
(株)サックル
地域主体による自走的・持続的なプログラミング教育人材の育成推進PDF
動画別ウィンドウで開きます
(同)タイムソフト
栄養士と学ぶプログラミング講座(バーチャル・クッキング)PDF
動画別ウィンドウで開きます
(同)デジタルポケット
※
(注記)
ビスケットによるプログラミング入門PDF
動画別ウィンドウで開きます
(株)ナチュラルスタイル
Ichigo JamでものづくりPDF
動画別ウィンドウで開きます
(株)アソビズム
モノづくりの実践から始める「未来工作ゼミ式ICTラーニング」の実証モデルPDF
動画別ウィンドウで開きます
三重県教育委員会
県内各市町等において中核的役割を果たす指導者の育成PDF
動画別ウィンドウで開きます
ジャパン・トゥエンティワン(株)
"IT先進都市 Toyohashi!"を目指した豊橋市民総メンターによるプログラミング教育の推進PDF
動画別ウィンドウで開きます
(株)Z会
防災でプログラミングPDF
動画別ウィンドウで開きます
(株)チアリー
「永続的なプログラミング教育メンター人材バンク」の設立と「ジュニア・プログラミング検定」を用いたメンター育成、および子ども達の成長可視化プロジェクトPDF
動画別ウィンドウで開きます
夢見る(株)
自律型ロボット教材を活用したプログラミング学習モデルの検証PDF
動画別ウィンドウで開きます
(株)学研エデュケーショナル
CSR活動を通した持続可能な教育モデルづくりPDF
動画別ウィンドウで開きます
(株)テックプログレス
地域人材を活用してコストを抑えた再現性の高い事業モデルPDF
動画別ウィンドウで開きます
松江市
地域資源であるプログラミング言語「Ruby」を活用した教科学習(算数)支援モデルPDF
動画別ウィンドウで開きます
日本マイクロソフト(株)
教育版マインクラフトを活用したプログラミング的思考学習の推進PDF
動画別ウィンドウで開きます
(株)ロジコモン
学生ベンチャー企業が大学と連携して九州広域で実施するブロックロボットプログラミング教室PDF
動画別ウィンドウで開きます
(NPO)日本ソーシャルスクール協会
地域ボランティア(シニア・主婦等)が指導する地域サークル活動と自宅での自己学習の併用による発展的プログラミング教育PDF
動画別ウィンドウで開きます
(株)CA Tech Kids
全ての地域で実施可能な、現実的且つ効果的なプログラミング教育の実施モデルPDF
動画別ウィンドウで開きます
(株)リチャージ
大学の無い地域における工業高校生メンターの育成を通じた持続可能なプログラミング教育のエコシステムづくりPDF
動画別ウィンドウで開きます
※
(注記)
:平成28年度補正事業、平成29年度事業をあわせて発表
5.平成29年度事業採択事業者
事業者名 資料・プレゼン動画(総務省動画チャンネルへリンクします)
富山県教育工学研究会
多様な障害に対応したプログラミング教育PDF
動画別ウィンドウで開きます
畿央大学教育学部 西端研究室
環境・身体・コミュニケーションの基礎となるプログラミングPDF
動画別ウィンドウで開きます
日本福祉大学スポーツ科学部 金森研究室
知的障害のある児童生徒のクリエイティビティを拡大するプログラミング教育実証PDF
動画別ウィンドウで開きます
(株)エヌ・ケイ・アセント
プログラミングコンテストを目指す実証事業PDF
動画別ウィンドウで開きます
(株)エンベックスエデュケーション
運動と組み合わせて視覚的・体感的にプログラミングを学ぶPDF
動画別ウィンドウで開きます
(NPO)CANVAS
社会とのつながりとプログラミングPDF
動画別ウィンドウで開きます
科学へジャンプ・全国ネットワーク
視覚障害者もプログラミングで科学へジャンプPDF
動画別ウィンドウで開きます
(株)ミスターフュージョン
難聴児を対象とした、クラウド・ITを活用したプログラミング教育実習PDF
動画別ウィンドウで開きます
福井大学
発達障害者プログラマーの育成と就労に繋げる支援とメンターの育成PDF
動画別ウィンドウで開きます
ページトップへ戻る
教育情報化の推進
サイドナビここから
幅広い世代を対象としたICT活用のためのリテラシー向上推進事業
教育分野におけるPDSの技術的要件等に関する調査研究
青少年のインターネット・リテラシー及び利用実態に関する調査
青少年のインターネット利用環境整備
インターネットトラブル事例集
#NoHeartNoSNS(ハートがなけりゃSNSじゃない!)
これまでの取組
サイドナビここまで
AltStyle
によって変換されたページ
(->オリジナル)
/
アドレス:
モード:
デフォルト
音声ブラウザ
ルビ付き
配色反転
文字拡大
モバイル